のような筆算のかけ算を教えます。
九九の1つの段を、
6秒で言える子への
初めての筆算のかけ算です。
計算の仕方自体は、
以下のようです。
8 から、4 を見て、
8×4=32 と計算して、
2 を、8 の真下に、
のように書いて、
32 の 3 を、
繰り上がり数として覚えます。
次に、
8 から、3 を見て、
8×3=24 と計算して、
覚えている繰り上がり数 3 を足して、
24+3=27 として、
27 を、3 の真下に、
のように書きます。
このような計算の仕方を、教えて、
子どもが自分で計算できるようにします。
どうして、
このように計算できるのかの理由ではなくて、
このような計算の仕方自体を教えます。
教える目的は、
子どもが自分で計算できるようになることです。
教えながら、
子どもが計算できるようになり始めているのかを
リアルタイムで評価可能なのは、
こちらの計算を実況中継で見せる教え方です。
子どもに、
「理解できている?」と聞かなくても、
子どもの様子を
リアルタイムで見ていれば、
計算の仕方をどの程度理解できたのかを
評価できます。
以下は、
実況中継の例です。
8 と 4 を、この順に示しながら、
「8×4=32」、
8 の真下を示して、
「ここ、2」、
「指、3」と実況中継すれば、
見て聞いている子どもは、
と書いて、
指を 3 本伸ばします。
「そう」と受けてから、
8 と 3 を、この順に示しながら、
「8×3=24」、
子どもが伸ばしている 3 本の指を触ってから、
「この 3 を足す」、
「24+3=27」、
8 の真下を示して、
「ここ、27」と実況中継すれば、
見て聞いている子どもは、
のように書きます。
このような実況中継を、
子どもに見せれば、
こちらは、計算問題だけではなくて、
子どもの様子もリアルタイムで見ています。
と書く書き方や、
繰り上がり数 3 の指への取り方や、
と書く書き方を、
リアルタイムで見ています。
同じような実況中継を、
2 ~ 3 問、見せれば、
リアルタイムで見ている
子どもの答えの書き方や、
繰り上がり数を指に取る取り方が、
モタモタから、
スラスラに変わるのが分かります。
スラスラに変わったら、
こちらの実況中継をやめて、
「これ、計算して」で、
子どもに計算させます。
自分で計算し始めると、
答えの書き方や、
繰り上がり数を指に取る取り方が、
少しモタモタしますが、
それでも計算できれば、
のようなかけ算の計算の仕方をつかんでいます。
計算できないときは、
できないところだけを、
こちらが代行して、
実況中継のように見せて教えます。
こうして、
子どもの様子をリアルタイムで見ながら、
のようなかけ算を
計算できるように育てます。
(基本 -265)、(×÷
-063)