ふねに 548人 のりました。
つぎに 372人 のりました。
あわせて 何人のりましたか。
このような文章問題は、
最初に式を書きます。
548+372= です。
続いて計算します。
のような筆算を、
子どもが自分で書くことができれば、
と計算できます。
そして、
自分が書いた式に、
548+372=920 と書いて、
答えを、920人と書くことができます。
ここまで書いて、
文章問題が解き終わります。
そうですが、
意外なことなのですが、
548+372= から、
のような筆算を
書けない子が多いのです。
こういう子は、
548+372= のまま
計算しようとして、
モタモタとしてしまいます。
でも、
548+372= のまま計算しようとすると、
とても難しくなります。
もちろん、
のような筆算に書けなくても、
548+372= を筆算のように計算できます。
一の位の 8 と 2 を、
左から右に見て、
8+2=10 と計算して、
0 を書いて、
1 を繰り上がり数として覚えます。
548+372= 0 のように、
= の少し右の方に、
答え 0 を書きます。
次は、
十の位の 4 と 7 を、
左から右に見て、
4+7=11 と計算して、
繰り上がり数 1 を足して、
11+1=12 にしてから、
2 を書いて、
1 を繰り上がり数として覚えます。
548+372= 20 のように、
0 の左に、2 を書きます。
それから、
百の位の 5 と 3 を、
左から右に見て、
5+3=8 と計算して、
繰り上がり数 1 を足して、
8+1=9 にしてから、
9 を書きます。
548+372=920 のように、
20 の左に、9 を書きます。
ですが、
とても難しい計算です。
だから、
548+372= から、
のような筆算を書けない子に、
こちらが無言で、
548+372= の 548 の下に、
372 を書いてしまい、
のような筆算にしてしまいます。
そして、
この子に、
「この計算 の答えが、答え」と、
ボソッと言います。
「筆算に書くと、計算できるよ」とか言うことなく、
無言で書いてしまうと、
子どもは真剣になって見ています。
そして、
「なるほど、あぁいう風に書けばいいのだ」と、
強い印象で納得します。
(基本 -268)、(+-
-171)