算数の計算のレベルは、学年ではなく、練習量(問題数)で決まります。

スイミングやピアノのような稽古事であれば、

習い始めた時期や、

練習量や素質などが違えば、

レベルが違うことを受け入れています。

 

ですが、

算数の計算のレベルになると、

こうはなりません。

 

何となくなのでしょうが、

学年が同じであれば、

同じようなレベルを期待しています。

 

とても不思議な感覚です。

 

子どもも、

周りのこのような考え方の影響を受けています。

 

「何年生だから、

これはできなければならない」のように、

自分を厳しく見てしまいます。

 

算数の計算のレベルは、

どれだけ練習をしているかだけなのです。

 

ですから、

算数の計算ができるかどうかは、

学年と、関係がありません。

 

何を習うのかは、

学年で決まりますが、

その計算をできるかどうかは、

練習量(問題数)で決まります。

 

さて、

算数の計算には、

感覚で答えを浮かべる計算があります。

 

感覚で計算していると、

理解しやすい感覚が、

4 つです。

 

7+8= の答え 15 を浮かべるたし算の感覚と、

16-9= の答え 7 を浮かべるひき算の感覚と、

5×9= の答え 45 を浮かべる九九の感覚と、

15÷3= の答え 5 や、

19÷3= の答え 6 と、あまり 1 を

浮かべるわり算の感覚の 4 つです。

 

5×9= の九九で、

「ごっくしじゅうご」と心の中で唱えて、

答え 45 を出しているのでしたら、

感覚ではありません。

 

九九の感覚は、

5×9= を見るだけで、

見たらすぐに、

答え 45 が浮かびます。

 

「ごっくしじゅうご」のような

音を使いません。

 

さて、

このような 4 つの代表的な感覚は、

計算を、繰り返し練習した後、

子どもが、自然につかむものです。

 

学年とは無関係です。

 

幼児で、

7+8= を見ただけで、

心に答え 15 が浮かぶ子がいます。

 

たし算の練習を、

たくさん繰り返したからです。

 

小3 でも、

7+8= を、数えて、

答え 15 を出す子がいます。

 

たし算の練習が、

とても少ないために、

たし算の感覚を持っていないからです。

 

さて、

この小3 の子が、

たし算の練習を繰り返すためには、

ある程度の内面の強さが必要です。

 

たし算の練習をしようとする主体性や、

練習すると先に決めることや、

優先して練習してしまう態度です。

 

ある程度のこのような内面の強さがあれば、

この小3 の子は、

たし算の練習に取り組むことができます。

 

そして毎日、

たし算の練習に取り組めば、

気が乗らない日もあります。

 

そのような日でも、

たし算を練習すれば、

たし算のスキルだけではなくて、

優先して練習すると先に決める主体性も

育っています。

 

たし算のスキルと、

内面の主体性が、

相乗効果で育っています。

 

このような善循環になれば、

この小3 の子は、

たし算の感覚をつかむまで、

たし算を繰り返し練習できます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -279)、(+-  {\normalsize {α}} -179)、(×÷  {\normalsize {α}} -068)