たし算 3+1= の
計算の仕方を幼児に教えます。
事前にリハーサルできない、
いきなりのぶっつけ本番です。
少し教えてから、
子どもに正しく伝わっていないように見えても、
「ごめんなさい」、
「教え方を変えます」、
「今、教えたことは忘れてください」、
「もう一度、始めから教え直します」と言って、
やり直すことなどできません。
「どうも、正しく伝わってないような・・」のまま、
計算の仕方が、
正しく伝わるまで教え続けます。
リハーサル抜きで、
いきなりのぶっつけ本番が、
子どもに、
たし算 3+1= の計算の仕方を
教えるということです。
もちろん、
この1問 3+1= だけで、
計算の仕方を教えるのではありません。
その子に必要なだけの問題数を、
繰り返して教えて、
「分かった」となるように、
子どもに計算の仕方を教えます。
2~3 問や、
5~6 問教えた後から、
子どもの反応がよくないので、
教え方を変えなければならないこともあります。
このようなときでも、
すでに教えている 2~3 問や、
5~6 問を、
「なかったこと」にできません。
「まずい教え方」で教えられた子は、
とても教えにくくなっていますが、
それでも、
教え方を別のものに変えて、
「分かった」となるように、
教えなければなりません。
リハーサル抜きで、
いきなりのぶっつけ本番とは、
このような厳しいことです。
さて、
子どもに教えるこちらが、
事前にできる準備は、
イメージトレーニングです。
こちらの頭の中に、
子どもに教えている自分自身と、
こちらの教えを受ける子どもを、
イメージして、
頭の中のイメージの世界で教えるのが、
イメージトレーニングです。
このブログで紹介している数々の教え方は、
すべて、実際の教え方ですから、
そのまま、イメージトレーニングできます。
例として、
少し試してみます。
こちらの頭の中に、
自分自身をイメージします。
そして、
頭の中のイメージの自分の目の前に、
子どもが座っています。
この頭の中のイメージの子に、
やはり、イメージの自分自身が、
3+1= のたし算の計算を実況中継します。
イメージのこちらが、
3 を示して、
「さん」と声に出して読み、
1 を示して、
「し」と声に出して数え、
= の右を示して、
「ここ、し(4)」と言います。
イメージの子どもは、
イメージのこちらの
このような実況中継を
見て、聞いていて、
3+1=4 と書きます。
すべて、
こちらの頭の中の
イメージの世界の中のことです。
イメージトレーニングを続けます。
頭の中のこちらのイメージが、
次の問題 5+1= の 5 を示して、
「ご」と声に出して読み、
1 を示して、
「ろく」と声に出して数えて、
= の右を示して、
「ここ、ろく(6)」と言います。
頭の中のイメージの子が、
5+1=6 と書きます。
このようにして、
3~4 問や、
7~8 問、
イメージトレーニングをします。
このような事前準備をしておくことで、
リハーサル抜きで、
いきなりのぶっつけ本番のリードが、
うまくいくようにします。
(基本 -315)、(+- -204)