短時間の細切れの教え方を積み重ねます。子どもは、細切れの理解を積み重ねて、計算の仕方をつかみます。

算数のたし算を幼児に教えるとき、

10秒~20秒の細切れの時間を、

積み重ねることがコツです。

 

1回に教える時間を、

長くても1分で打ち切ります。

 

教え方の実例です。

3+1= を、計算して見せます。

 

3を示して、「さん」と音読します。

+1 の1を示して、「し」と数えます。

= の右を示して、「ここ、し(4)」です。

 

普通のスピードで話せば、

4秒くらいです。

 

4秒くらいのとても短い時間で、

3+1= の計算の仕方を、

すべて見せることができます。

 

同じことを言葉で説明しようとすれば、

どうしても時間が長くなります。

4秒くらいでは無理です。

 

こちらの計算を見て、

聞いている子どもは、

3+1=4 と書いて一区切りです。

 

さて、

こちらの話している内容は、

「さん」と、

「し」と、

「ここ、し(4)」だけです。

 

見て、聞いている子どもは、

「えっ、何?」となってしまい、

何一つ理解できないこともあります。

 

ですから、

次の問題 6+1= も、

同じように計算して見せます。

 

6を示して、「ろく」と音読します。

+1 の1を示して、「しち」と数えます。

= の右を示して、「ここ、しち(7)」です。

 

やはり、4秒くらいで、

6+1= の計算の仕方を

すべて見せています。

 

こうして、

4秒くらいの細切れの時間を

積み重ねています。

 

見て、聞いている子が、

6+1=7 と書いて区切ります。

 

「こっちを読むのか」と気付くこともあれば、

やはり、

何一つ理解できないこともあります。

 

こちらが教える時間が、

とても短い時間の細切れですから、

見て、聞いている子どもの理解も、

少しあるかないかの細切れです。

 

こちらが細切れの時間を積み重ねて教えると、

見て、聞いて、答えを書く子どもは、

細切れの理解を積み重ねます。

 

そして、

5~6問や、

10問や20問と重ねると、

4+1= の計算の動画を見る子が、

「そうか」、

「これを、『し』と読んで、

1回数えて、『ご』と計算するのだ」と気付きます。

 

このような教え方が有効なのは、

集中時間の短い幼児だけではありません。

 

算数大嫌いな小学生にも、

効果的な教え方になります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -085)、(+-  {\normalsize {α}} -066)