3+1= を初めての子は、計算自体が難しくて、この子に、答えの出し方を教えることも難しい計算です。経験からの実践的な教え方があります。

教えることが難しい計算が、

あります。

 

経験から生み出された

実践的な教え方があります。

 

教える内容を、

答えを出すことだけに限り、

子どもが、「分かった」とつかむまで、

繰り返す教え方です。

 

教える内容を減らすことと、

繰り返し教えることで、

理解することが難しい計算を、

子どもが理解できるようにしています。

 

 

例えば、

3+1=  のたし算は、

教えることが難しい計算です。

 

易しい計算ではありません。

 

たし算を、

初めて習う子には、

とても難しい計算です。

 

計算自体が難しくて、

教えることも難しい計算です。

 

 

次のような実例の教え方が、

経験からの知恵です。

 

3+1=  の 3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

1 を示して、

「し」と数えて、

= の右の余白を示して、

「ここ、し(4)」です。

 

これだけに、

教える内容を限ります。

 

教えられた子は、

もちろん、「?」となりますが、

それでも、

3+1=4  と書きます。

 

もちろん、大多数の子は、

この 1問だけで、

1 を足すたし算の答えの出し方をつかめません。

 

 

続く計算問題

5+1=  も、

2+1=  も、

8+1=  も、

同じような教え方を繰り返します。

 

「分かった?」と、こちらから、

理解を促さないで、

ひたすら同じ教え方を繰り返します。

 

個人差がありますが、

10問や、20問も繰り返すどこかで、

子どもは、「分かった!」となります。

 

答えの出し方をつかみます。

 

 

ここまで絞り込んだ教え方をすれば、

こちらが出した答えを、

子どもが書く時間を入れても、

1問、7~8秒で終わります。

 

10問で、70~80秒、

20問で、140~160秒です。

 

1分と少しや、

3分弱で、

子どもは、「分かった!」となります。

 

計算自体が難しく、

教えることも難しい計算の

経験から生み出された実践的な教え方です。

 

繰り返し、同じように教えます。

「分かった!」となるまでの

トータルの時間が短いのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -918)、(+-  {\normalsize {α}} -492)