こちらの計算の実況中継を見せる教え方は、こちらが答えまで出していますが、確実に、子どもに、速い計算のスピードを見せることができます。

5+1= の 5 を示して、

「ご」と声に出して読み、

1 を示して、

「ろく」と声に出して数えて、

= の右を示して、

「ろく(6)」と教えます。

 

初めて、

このような教え方を見ると、

普通、

「答えを教えている」と、

批判されます。

 

つまり、

「答えの出し方を教えて、

子どもが答えを出すこと」が、

教えることと思っているからです。

 

「教えるとは・・」を、

何となくですが、

こう思っている方が多いのです。

 

このような方には、

こちらが、

答えの 6 を出してしまうのですから、

教えてはいけないことを教えている

間違った教え方になります。

 

だから、

答えの出し方を教えて、

子どもが答えを出す普通の教え方、

つまり、まともな教え方は、

次のようになります。

 

5+1= の 5 を示して、

「読んで?」と促して、

子どもが読むのを待ちます。

 

子どもが、

「ご」と読んだら、

5+1= の 1 を示して、

「ご(5)の次は?」と促して、

子どもが数えるのを待ちます。

 

子どもが、

5 の次を数えて、

「ろく」と答えたら、

= の右を示して、

「ろく(6)を書いて」と促して、

子どもが書くのを待ちます。

 

子どもが、

5+1=6 と書いたら、

答えの出し方を、

1 問教えたことになります。

 

これが普通の教え方です。

 

でも、

このような、

子どもに答えを出させる教え方ではなくて、

2+1= の 2 を示して、

こちらが、「に」と声に出して読み、

1 を示して、

こちらが、「さん」と声に出して数えて、

= の右を示して、

「さん」と教えることで、

計算のスピードを見せることができます。

 

子どもが、

答えを出すのを待ちませんから、

しかも、

こちらが答えまで出していますから、

こちらが自由に計算のスピードを

コントロールできます。

 

つまり、

こちらが計算しているスピードを、

このような実況中継で見せれば、

子どもに計算のスピードを見せることができます。

 

「読んで?」と促して、

子どもが読むのを待つとしたら、

計算のスピードを見せることができません。

 

実は、

5+1= や、

2+1= のような

次の数を出すだけのたし算を、

初めから、

速いスピードの計算を見せて教えれば、

子どもの計算も速いスピードになることが、

経験から分かっています。

 

計算のスピードに関しても、

第一印象が重要です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -380)、(+-  {\normalsize {α}} -239)