5+1= の 5 を示して、
「ご」と声に出して読み、
1 を示して、
「ろく」と声に出して数えて、
= の右を示して、
「ろく(6)」と教えます。
初めて、
このような教え方を見ると、
普通、
「答えを教えている」と、
批判されます。
つまり、
「答えの出し方を教えて、
子どもが答えを出すこと」が、
教えることと思っているからです。
「教えるとは・・」を、
何となくですが、
こう思っている方が多いのです。
このような方には、
こちらが、
答えの 6 を出してしまうのですから、
教えてはいけないことを教えている
間違った教え方になります。
だから、
答えの出し方を教えて、
子どもが答えを出す普通の教え方、
つまり、まともな教え方は、
次のようになります。
5+1= の 5 を示して、
「読んで?」と促して、
子どもが読むのを待ちます。
子どもが、
「ご」と読んだら、
5+1= の 1 を示して、
「ご(5)の次は?」と促して、
子どもが数えるのを待ちます。
子どもが、
5 の次を数えて、
「ろく」と答えたら、
= の右を示して、
「ろく(6)を書いて」と促して、
子どもが書くのを待ちます。
子どもが、
5+1=6 と書いたら、
答えの出し方を、
1 問教えたことになります。
これが普通の教え方です。
でも、
このような、
子どもに答えを出させる教え方ではなくて、
2+1= の 2 を示して、
こちらが、「に」と声に出して読み、
1 を示して、
こちらが、「さん」と声に出して数えて、
= の右を示して、
「さん」と教えることで、
計算のスピードを見せることができます。
子どもが、
答えを出すのを待ちませんから、
しかも、
こちらが答えまで出していますから、
こちらが自由に計算のスピードを
コントロールできます。
つまり、
こちらが計算しているスピードを、
このような実況中継で見せれば、
子どもに計算のスピードを見せることができます。
「読んで?」と促して、
子どもが読むのを待つとしたら、
計算のスピードを見せることができません。
実は、
5+1= や、
2+1= のような
次の数を出すだけのたし算を、
初めから、
速いスピードの計算を見せて教えれば、
子どもの計算も速いスピードになることが、
経験から分かっています。
計算のスピードに関しても、
第一印象が重要です。
(基本 -380)、(+- -239)