3+5= のようなたし算を、数えて計算する子に、こちらの速いスピードの計算を見せます。子どもには、得難い貴重なチャンスになります。声に出して数えれば、子どもには、自分と同じ計算をしていることが伝わります。

3+5=、6+4=、5+9=、7+5=、8+7=、

4+8=、5+6=、9+7=、8+3=、4+4=、

・・・・・。

 

このようなたし算を、

数えて計算している子です。

 

3+5= の 3 の次の 4 から、

+5 の 5 回、

4、5、6、7、8 と数えます。

 

そして、

3+5=8 と書きます。

 

さて、

この子の周りの世界に、

楽にスラスラと速いスピードで

次々に計算していく誰かを、

間近に見るチャンスがあるでしょうか?

 

その誰かは、

兄弟姉妹でも、

友人でも、

親でも、

先生でも構いません。

 

子どもと同じような数える計算ですが、

とても速い計算です。

 

大多数の子は、

自分と同じたし算を、

速いスピードで計算している誰かを、

間近で見るチャンスを持っていないようです。

 

だから、

子どもと横並びで、

こちらの速い計算を見せることは、

子どもには得難い貴重なチャンスになります。

 

こちらは、

3+5= を見たら、答え 8 が出ます。

6+4= を見たら、答え 10 が出ます。

たし算の答えを出す感覚です。

 

でも、

この感覚で出した答えを書きません。

 

子どもと同じように、

3+5= を見て、

子どもに聞こえるように、

声に出して、

4、5、6、7、8 と数えて、

答え 8 を出して、

3+5=8 と書きます。

 

もちろん、

たし算の答えを出す感覚は、

自動的に働きますから、

3+5= を見たら、答え 8 が出ています。

 

それでも、

子どもと同じように、

しかも、子どもに聞こえるように、

声に出して、

4、5、6、7、8 と数えます。

 

子どもは、

3+5= を、

4、5、6、7、8 と数え終わるまで、

答え 8 を出せませんから、

数えるときの条件が大きく違います。

 

でも、

子どもに聞こえるように、

声に出して、

4、5、6、7、8 と数えて、

答え 8 を出す計算ですから、

こちらの方が、

かなり不利になります。

 

もちろん、

夢中になって、

できる限り速いスピードで、

4、5、6、7、8 と数えます。

 

そして、

3+5=8 と書いたらすぐ、

次の問題 6+4= を見て、

子どもに聞こえるように、

声に出して、

7、8、9、10 と数えて、

答え 10 を出して、

6+4=10 と書きます。

 

このような計算を見せる前に、

「あなたと同じように

数えて計算します」、

「でも、とても速い計算です」、

「速さを見てください」と

伝えておきます。

 

このような条件で、

3+5=、6+4=、5+9=、7+5=、8+7=、

4+8=、5+6=、9+7=、8+3=、4+4= の

10 問を、

とても速いスピードで

しかも、次々に計算してしまいます。

 

30秒前後で、

計算し終わるはずです。

 

速いスピードの計算を、

こちらの隣で、

間近に目の当たりにする子は、

多くのことを学びます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -438)、(+-  {\normalsize {α}} -268)