たし算の指を取るには、子どもの内面の育ちが必要です。内面は、ユックリと育ちます。

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

このようなたし算を、

指で数えて計算している子です。

 

6+8= の 6 を見て、

次の 7 から、

+8 の 8 回、

7、8、9、10、11、12、13、14 と、

指で数える計算です。

 

ジャンケンの「パー」に開いた手の

親指から小指まで順に折って、5 回、

ジャンケンの「グー」になった手の

小指、薬指、中指と伸ばして、3 回、

合わせて、8 回、

指で数えて計算します。

 

子どもに、

こちらの実況中継を見せて、

指の折り方と、開き方の

速いスピードを見せて教えていますから、

子どもは、

速いスピードで、

指で数える計算をできます。

 

ここまで育った後は、

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6= のような

たし算を100問前後、

毎日練習すれば、

大きな個人差がありますが、

数カ月から1年程度で、

たし算の指が取れます。

 

指が取れるまでの期間に、

大きな個人差があるのは、

実は、

算数や数学のセンスや素質の問題ではなくて、

子どもの内面の育ちの問題です。

 

やればできることをやってしまう主体性や、

「たし算を練習する」と、先に決めることや

大事なことを先にしてしまう優先順位のような、

子どもの内面の育ちの個人差です。

 

6+8= の指で数える計算を、

速いスピードでできる力を持っています。

 

指で数える計算ですが、

計算スキルを持っています。

 

子どものできることです。

 

子ども自身も、

6+8= を、

速いスピードで計算できると、

知っています。

 

ですから、

自分のできることをしてしまう主体性のレベルが、

高い子であれば、

毎日計算できます。

 

主体性のレベルが低ければ、

「今日、計算できない理由」を、

たくさん用意して、

やればできる計算をしません。

 

計算スキルの問題ではなくて、

やればできることを

してしまうことができるのかどうかの

主体性の問題です。

 

さらに、

「今から、たし算の練習をする」と、

先に決めることも、

「大事なことだからやってしまう」と、

優先順位を付けることも、

子どもの内面の育ちの問題です。

 

ですから、

6+8= の指で数える計算スキルを

子どもが持ってから後は、

計算スキルではなくて、

子どもの内面を育てると、

こちらはハッキリと切り替えて教えます。

 

例えば、

子どもの集中が切れて、

たし算の練習から離れていれば、

計算スキルの問題ではなくて、

できることをやってしまう主体性や、

「やる」と先に決めることや、

優先することが弱いのですから、

ここを育てると意識して、

たし算の計算をリードします。

 

なお

大事なことですから、

書き足しますと、

子どもの内面が育つには、

とても長い時間が必要です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -347)、(+-  {\normalsize {α}} -221)