4+8= のようなたし算の計算で、集中を切らせて、ボ~ッとしています。この子が、集中を切らせる反応を選んだからです。違う別の反応を、こちらが代行して選び、この子を導きます。

受けた刺激に対して、

反応を選ぶ力を、

人は持っています。

 

この選ぶ力は、

誰もが持っていますが、

持っていることを知らないために、

使わないことがあります。

 

使えるのに、

使わないだけです。

 

目の前の子がそうです。

 

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。

 

このようなたし算 100 問を、

計算している途中で、

集中を切らせて、

ボ~ッとしています。

 

集中「が」切れて・・ではありません。

 

集中「を」切らせて・・です。

 

この子が、

自分で選んで、

集中「を」切らせています。

 

でも、もちろん、

この子は、

自分が選んで、

集中「を」切らせている・・とは、

思っていません。

 

集中「が」切れる・・理由が、

この子には、

無意識の何となくのレベルですが、

でも、

キチンとあります。

 

何かの刺激を受けたからです。

 

試しに、

「どうして、

集中が切れているのですか?」と、

この子に、

理由を聞きます。

 

すると、

こちらの顔色をうかがうような

遠慮が要らなければ、

「あの刺激が、

私の集中「を」切らせている」と、

教えてくれます。

 

あの刺激を受けて、

集中「を」切らせることを、

自分が選んでいるなどと、

思ってもいないはずです。

 

反応を選ぶ力を、

自分が持っていることを知らないのです。

 

でも、

この反応を選ぶ力に気付くことと、

意識して使うことは、

とても大事なことです。

 

だから、

この子をリードして、

集中を切らせて、

ボ~ッとしている今の反応とは、

まったく違う別の反応、

たし算を計算することに戻り、

次々に計算することを体験させます。

 

「どうしたの?」と聞けば、

この子が受けた刺激が分かるでしょうが、

刺激ではなくて、

反応を選ぶ力を使う体験に導きます。

 

だから、

「どうしたの?」と聞かないで、

いきなり、

今とは違う別の反応に導きます。

 

以下は、

導くことが容易な

導き方の一例です。

 

止まっている問題 4+8= の

4 を示して、

「し」と声に出して読み、

8 を示して、

5、6、7、8、9、10、11、12 と

声に出して、8 回数えて、

= の右を示して、

「ここ、じゅうに(12)」と導きます。

 

この数える計算の仕方は、

この子と同じです。

 

こうすれば、

計算の仕方に、

この子が、「??」となることはありません。

 

こうして、

集中「を」切らせて、

ボ~ッとする反応を、

そうしているとは知らずに選んでいる子に、

違う別の反応、

たし算を計算することに導きます。

 

導かれた子は、

4+8=12 と書きます。

 

子どもが書いたことを見たらすぐ、

次の問題 6+5= の 6 を示して、

「ろく」と声に出して読み、

5 を示して、

7、8、9、10、11 と

声に出して、5 回数えて、

= の右を示して、

「ここ、じゅういち(11)」と導きます。

 

こうして、

すぐに次のたし算を計算する反応に、

この子を導きます。

 

導かれた子は、

6+5=11 と書きます。

 

この体験で、

そうとは知らずに、

しかも、

こちらに代行されてですが、

反応を選ぶ力を使います。

 

(基本  {\normalsize {α}} -439)、(+-  {\normalsize {α}} -269)