8-3= のひき算の答え 5 を、たし算を利用して、少しの試行錯誤で探す計算の子です。シンプルなゲームですが、「面倒さ」を強く感じています。慣れが育てば、乗り越えます。

8-3=  の答え 5 を、

たし算を利用する計算で、

少しだけの試行錯誤から探します。

 

「3 に、足して、8 になる数は・・・?」の

クイズのような、ゲームのような感覚で、

3+5=8  となる 5 を探します。

 

当てを付けるやり方です。

 

 

3~4問、

こちらの計算の実況中継を見せれば、

子どもはすぐに、

計算のルールをつかみます。

 

そして、

自力で、

答えを出すことができるようになります。

 

ですが、

「面倒」と、

子どもは強く感じて、

集中を切らせてしまいます。

 

ゲームのルールは、シンプルですが、

ゲーム自体に、

「面倒さ」を感じます。

 

 

答えの出し方は、

シンプルなゲームですから、

すぐに理解できます。

 

でも、

繰り返し使うことが、

特別に難しい計算です。

 

計算自体の難しさではありません。

 

繰り返し使うことが難しいのです。

 

 

8-3=、9-4=、11-7=  のひき算を、

100問計算しています。

 

シンプルなゲームですが、

強く「面倒さ」を感じて、

100問の途中で何回も、

集中を切らせて、

計算から逃げます。

 

逃げたら、

しばらく逃げたままです。

 

「面倒さ」を感じるゲームに、

慣れが育ちません。

 

 

だから、

この子に、慣れを育てるために、

子どもが逃げていることに気付いたら、

「今は、面倒さに押しつぶされている」、

「でも、乗り越える強さのある子」、

「乗り越えてしまった子をイメージする」と、

こちら自身の心を整えてから、

止まっている計算  9-4=  を、

実況中継を見せて、リードします。

 

シンプルなゲームですから、

シンプルにリードします。

 

9-4=  の = の右の余白を示して、

「ご(5)」、

子どもが 5 を書くのを待ち、

9-4=5  

4 と、5 と、9 を順に示して、

「し足すご、く(4+5=9)」です。

 

すぐ次の  11-7=  の = の右の余白を示して、

「し(4)」、

子どもが 4 を書くのを待ち、

11-7=4  

7 と、4 と、11 を順に示して、

「しち足すし、じゅういち(7+4=11)」です。

 

そして、

同じような実況中継型リードを続けて、

4~5問の答えを、

シンプルなリードで書き終わらせます。

 

逃げていることに 5回気付いたら、

5回、

10回気付いたら、

10回、

「今は、面倒さに押しつぶされている」、

「でも、乗り越える強さのある子」、

「乗り越えてしまった子をイメージする」と、

その都度、こちら自身の心を整えてから、

この子に、慣れを育てます。

 

(基本 [tex: {\normalsize {α}}] -876)、(+- [tex: {\normalsize {α}}] -467