分数の四則混合を計算する前に、計算順を決めさせます。繰り返し、先に計算順を決めさせていると、先に計算順を決めることが、子どもの習慣になります。

(3 {\Large\frac{5}{8}} {\Large\frac{3}{4}} )÷(1 {\Large\frac{1}{8}} {\Large\frac{1}{4}} )= や、

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}= のような

四則混合の計算です。

 

以下は、

普通の教え方です。

 

計算順を決めるルールを、説明します。

 

① かっこの中。

② かけ算とわり算。

③ たし算とひき算・・が、

計算順を決めるルールです。

 

子どもが、

「分かった!」と、

こちらの説明を理解できたら、

計算順を決めてから、

計算するように指示して、

計算させます。

 

参考までに、

計算順は、

(3 {\Large\frac{5}{8}} {\Large\frac{3}{4}} )÷(1 {\Large\frac{1}{8}} {\Large\frac{1}{4}} )= は、

かっこの中が先ですから、

(3 {\Large\frac{5}{8}} {\Large\frac{3}{4}} )の ひき算(-)と、

(1 {\Large\frac{1}{8}} {\Large\frac{1}{4}} )の ひき算(-)が先です。

それから、わり算(÷)です。

 

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}= は、

かっこの中が先ですが、

かっこの中に、2 つの計算があって、

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )ですから、

かっこの中の計算の順番は、

かけ算(×)が先で、

ひき算(-)が後です。

 

このように、

かっこの中の計算の順番を決めてから、

その後で、

わり算(÷)の順番が、

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}= の計算順になります。

 

計算の順番を決めることができたら、

その計算の順番で、

計算していきます。

 

このような流れが、

普通の教え方の流れです。

 

説明して、

理解できたことを確かめて、

計算させる流れです。

 

 

このような教え方よりも、

少し余分な手間が掛かりますが、

子どもの内面に、

中学からの数学の計算で必要になる

新しい習慣を育てる教え方があります。

 

それが、

「計算する前に、計算順を決める」習慣と、

計算順の決め方を修得させる教え方です。

 

この 2 つが組です。

同時にです。

 

ですから、

子どもの受け取り方は、

計算順の決め方だけの

つまり、

これ 1 つだけを習っています。

 

「計算する前に、計算順を決める」習慣も、

同時に習っていて、

修得しているとは、

全く意識していません。

 

それでいいのでしょう。

両方が、育つからです。

 

でも、

立場の違うこちらは、

ハッキリと意識して、

子どもをリードします。

 

ですから、

「計算する前に、計算順を決める」習慣が、

どのくらいまで育っているのかも、

気にします。

 

 

余分な手間といっても、

ほんの少しのことです。

 

例えば、

子どもに、

(3 {\Large\frac{5}{8}} {\Large\frac{3}{4}} )÷(1 {\Large\frac{1}{8}} {\Large\frac{1}{4}} )= や、

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}= の問題を持たせて、

その場で立たせます。

 

こちらは、

子どもの右側に並びます。

 

そして、

子どもに、

「計算順?」と促します。

 

子どもは、

(3 {\Large\frac{5}{8}} {\Large\frac{3}{4}} )÷(1 {\Large\frac{1}{8}} {\Large\frac{1}{4}} )= や、

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}= の計算順を、

指で示します。

 

(3 {\Large\frac{5}{8}} {\Large\frac{3}{4}} )÷(1 {\Large\frac{1}{8}} {\Large\frac{1}{4}} )= でしたら、

① (3 {\Large\frac{5}{8}} {\Large\frac{3}{4}} )の - 、

② (1 {\Large\frac{1}{8}} {\Large\frac{1}{4}} )の -、

③ かっこの外の ÷ です。

 

無言で、

指で示すだけです。

 

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}= でしたら、

① (3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )の × 、

② (3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )の -、

③ かっこの外の ÷ です。

 

 

立ったまま、

こちらと横並びで、

計算順を、指で示すだけのゲームです。

 

計算の順番を決めることに、

子どもが慣れてくると、

(3 {\Large\frac{5}{8}} {\Large\frac{3}{4}} )÷(1 {\Large\frac{1}{8}} {\Large\frac{1}{4}} )= や、

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}= の式を見て、

- 、- 、÷ や、

× 、- 、÷ と指で示す時間は、

1 問、2~3 秒以下の速さです。

 

こうなってからも、

計算順を示すゲームを続けます。

 

こうして、

「計算する前に、計算順を決める」習慣を、

子どもの内面に育てます。

 

子どもの内面に、

「計算する前に、計算順を決める」習慣が、

根付いたと判断する経験上の基準は、

感覚的なことなのですが、

「計算順?」と、

こちらから促されるのを待たなくなっとときです。

 

こうなった子は、

計算順が、先に決めることになっています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -498)、(分数  {\normalsize {α}} -208)