= で、
「どうやるの?」と聞かれます。
と、できる子です。
聞かれたこちらは、
続きの計算だけを、
ズバリ教えます。
ものの数秒で、
この子に、「分かった」と納得させるのは、
聞かれてすぐ、
答えを出すために
この次にすることをだけを、
ボソボソと言うことです。
これで、
4~5秒後に、
この子は、
分かってしまいます。
次にすることだけを伝えやすい位置関係は、
子どもと、
こちらが横並びに立っている姿勢です。
子どもも、
こちらも立っています。
立った姿勢は、
何かを学ぶときの攻めの姿勢です。
主体性で、何かを学び取る姿勢です。
この位置関係で、
子どもから、
問題集に書いてある問題
= を、
「どうやるの?」と聞かれています。
こちらは、
子どものことを見ません。
子どもから聞かれた問題だけをみます。
即答するためです。
そして、
聞かれてすぐに、
「かっこ」、
「に(2)」、
「プラス(+)」、
「ルート()」、
「に(2)」、
「あい( )」、
「かっこ」と言います。
これは、実例です。
実際に、これだけしか言いません。
言われたこの子は、
立ったままで、
持っている問題集に、
こちらから言われる順に、
少しずつ式を書いて、
= です。
こちらは、
同じように、
続く式だけを順に言えば、
この子はやはり、
言われる順に少しずつ書いて、
== と完成します。
このようにして、
聞かれた問題
= の
答えを出すために
次にする 1つのステップだけを教えて、
教え終わります。
この子は、
このようなこちらの教え方に、
慣れていますから、
「分かった」となって、
続く計算を自力で完成させます。
(基本 -683)、(分数
-289)