= で、
「分からない」と聞かれます。
仮分数 = を、
帯分数や、
整数に変える計算です。
答えを出せないことを理解できますが、
「分からない」は、
曖昧な聞き方です。
「計算の仕方が分からない」でしたら、
50÷5= だけを教えます。
これが、
計算の仕方です。
「答えを出せない」のようでしたら、
50÷5= を、
計算できないのでしょう。
わり算 50÷5= を計算して、
答え 10 の出し方を教えます。
曖昧な聞き方をされていますが、
子どもに聞かれたら、
その計算問題の
答えを出してしまうようにします。
= の計算の仕方を、
知らないとしても、
50÷5= を計算できないとしても、
=10 と書き終わるような教え方をします。
仮にですが、
ヒントを出すだけでしたら、
子どもは、
「聞いたのに教えてもらえない」となります。
そして、
出されたヒントを考えたりしないで、
ただボ~ッとしてしまい、
見るに見かねたこちらが、
助けの手を差し伸べるのを待つのが普通です。
だから、
= を聞かれたら、
答えを出すことで、
解決してしまいます。
以下は、
答えの出し方の
教え方の一例です。
分子 50 の 0 を隠して、
「5÷5=1」、
= の = の右を示して、
「1」です。
こちらの計算の実況中継で
「なるほど、
そうするのか・・」と学び始めた子は、
=1 と書きます。
次に、
分子 50 の 5 を隠して、
「0÷5=0」、
=1 の 1 の右を示して、
「0」です。
この実況中継で、
「分かった。
これならばできそう・・」と、
50÷5= の答えの出し方を理解できた子は、
=10 と書きます。
「分からない」のような曖昧な聞き方であっても、
このように、
= の計算を見せて、
=10 と答えを出してしまえば、
子どもが知りたかったことが、
含まれていますから、
「教えてもらえた」、
「分かった」となります。
(基本 -588)、(分数
-248)