7+8= のようなたし算の指が取れると、この問題の上に、答え 15 が重なって見えます。どうして、答えが重なって見えるのかを、子どもは説明できませんが、7+8=15 と書きます。3つの分数のかけ算でも、同じようなことが起こる子がいます。答えが、手前に見えてしまう子です。

7+8= を数えて計算するレベルがあります。

 

7 の次の 8 から、

+8 の 8回、

8、9、10、11、12、13、14、15 と数えて、

答え 15 を出します。

 

この子の心の中に見えていることは、

問題 7+8= そのものと、

8、9、10、11、12、13、14、15 と数えるとき、

数字の並びのような、

数字の表のようなボンヤリとした何かでしょう。

 

8回数え終わって、

答え 15 が出たとき、

数字 15 が、

心の中に、

ボンヤリと見えていて、

そして、

この見えている 15 を、

7+8=15 と書くようです。

 

このように、

問題 7+8= と、

数字の並びや表のような、

8、9、10、11、12、13、14、15 と、

答え 15 の数字が、

ハッキリとしていることもあれば、

ボンヤリとしていることもありながら、

心の中に見えているようです。

 

 

多くの子は、

数えて答えを出すたし算を繰り返すことで、

問題 7+8= を見たら、

数えていないのに、

答え 15 が、

心の中に見えるようになります。

 

繰り返したし算を計算し続けた結果、

「指が取れた」状態に変わります。

 

こうなると、

問題 7+8= を見たら、

答え 15 が心の中に見えます。

 

つまり、

問題 7+8= も、

答え 15 も同時に、

この子は、心の中に見ています。

 

先に見るのは、

問題 7+8= ですから、

心の中に、

7+8= が映ったとき、

その上に重なるように

答え 15 が見えるのでしょう。

 

 

さて、

数えて計算するレベルの子は、

問題 7+8= を見たまま数えます。

 

心の中に、

問題 7+8= が映っていて、

その上に重なるように、

8、9、10、11、12、13、14、15 が、

数字の並びや、表として映り、

そして、

答え 15 の数字が、

上に重なって映るようです。

 

 

実は、

見分けることがとても難しいのですが、

数えて答えを出すたし算を

繰り返していないのに、

問題 7+8= を見て、

心の中に、7+8= が映ったら、

その上に重なるように、

答え 15 が見えてしまう子がいます。

 

算数や数学の才能に恵まれている子です。

 

 

たし算で、

子どもが心の中に映しているものを知った上で、

もう少し複雑な計算で、

才能に恵まれた子に

見えていることを推測します。

 

 {\Large\frac{5}{9}}×1 {\Large\frac{1}{2}}×3 {\Large\frac{1}{5}}= のような、

3つの分数のかけ算で、

たし算 7+8= の

指が取れているような計算を、

自然にできる子がいます。

 

このような子は、

 {\Large\frac{5}{9}}×1 {\Large\frac{1}{2}}×3 {\Large\frac{1}{5}}= が心の中に映り、

その上に重なるように、

 {\Large\frac{5}{9}}× {\Large\frac{3}{2}}× {\Large\frac{16}{5}}= が心の中に映り、

見えている式で約分をして、

でも心に映っているだけですから、

書いてあるのは、

問題  {\Large\frac{5}{9}}×1 {\Large\frac{1}{2}}×3 {\Large\frac{1}{5}}= だけですから、

 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix} \\\cancel{5}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{9}\\3\end{matrix}\,}}×1 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix} \\\cancel{1}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{2}\\ \end{matrix}\,}}×3 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}8\\\cancel{1}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{5}\\ \end{matrix}\,}}= と約分します。

 

約分した式が見えている子は、

その上に重なるように、

答え  {\Large\frac{8}{3}}= と、

この仮分数を帯分数に変えた 2 {\Large\frac{2}{3}} が、

見えています。

 

たし算 7+8= の答え 15 が、

問題 7+8= に重なって見えるように、

約分した式、

 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix} \\\cancel{5}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{9}\\3\end{matrix}\,}}×1 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix} \\\cancel{1}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{2}\\ \end{matrix}\,}}×3 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}8\\\cancel{1}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{5}\\ \end{matrix}\,}}= の上に、

答え  {\Large\frac{8}{3}}= が重なり、

さらにその上に、

 {\Large\frac{2}{3}} が見えています。

 

だから、

このような才能に恵まれている子は、

元の問題  {\Large\frac{5}{9}}×1 {\Large\frac{1}{2}}×3 {\Large\frac{1}{5}}= に、

 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix} \\\cancel{5}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{9}\\3\end{matrix}\,}}×1 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix} \\\cancel{1}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{2}\\ \end{matrix}\,}}×3 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}8\\\cancel{1}\end{matrix}\,}{\begin{matrix}\cancel{5}\\ \end{matrix}\,}}=2 {\Large\frac{2}{3}} と書きます。

 

見えている式や数字を書いています。

 

どうしてそのような式や数字が見えるのかを、

説明できません。

 

子どもに聞いても、

「だって、見えている・・」となります。

 

たし算の「指が取れた」子が、

問題 7+8= を見たら、

心に、

問題 7+8= と、

その上に重なって、

答え 15 が見えますが、

どうして 15 が見えるのかを、

説明できないことと同じです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -714)、(分数  {\normalsize {α}} -308)