5+1= の答えの出し方を、教えます。
子どもは、
目の前の問題 5+1= を、見ています。
この子どもが見ている 5+1= の
5 を無言で示して、
「ご」と声に出して読み、
1 を無言で示して、
「ろく」と、
5 の次の数 6 を声に出して言い、
= の右の余白を無言で示します。
自分の目の前の 5+1= の
答えの出し方を見せられた子は、
自然に、5+1=6 と、
こちらが出した答えを書きます。
答え 6 を書くことで、
こちらが答えを出していますが、
子どもは自分が出したような勘違いを、
ある意味では、
とても面白い勘違いをします。
5~6秒の短い時間です。
次の問題 8+1= も、
次の問題 4+1= も、
次の問題 6+1= も、
・・・・・・同じように、
こちらの計算を見せて、
見ている子が、答えを書くことで、
自分が計算したと勘違いして、
1問を 5~6秒で、終わらせて、
10問前後計算します。
すると子どもは、
「もうできる」と感じて、
自力で答えを出し始めます。
さて、
過去から未来に向かって伸びる時間軸を、
架空ですが心にイメージします。
5+1= を教え始めた子は、
この時間軸上の
教え始めたその時点にいます。
その 5~6秒後に、
つまり、
時間軸上の 5~6秒の未来の時点に、
この子は、5+1=6 と書くことで移ります。
次の問題 8+1= の答え 9 を、
8+1=9 と書くことで、
この子は、また、
時間軸上の 5~6秒の未来の時点に、
移ります。
次の問題 4+1= の答え 5 を、
4+1=5 と書くことで、
この子は、また、
時間軸上の 5~6秒の未来の時点に、
移ります。
次の問題 6+1= の答え 7 を、
6+1=7 と書くことで、
この子は、また、
時間軸上の 5~6秒の未来の時点に、
移ります。
このようにして、
10問前後の計算をした後、
この子は、
5+1= を教え始めた時よりも、
時間軸上の未来の時点の方に、
60秒(1分)前後、動いた位置にいます。
この未来の時点の子は、
「もうできる」と感じて、
自力で答えを出しています。
過去から未来に向かって伸びる時間軸は、
子どもも、
こちらも共通ですから、
5+1= を教え始めた時は、
子どもも、
こちらも、
時間軸上の同じ時点にいます。
ただ、
子どもと、
こちらで、
大きく違うことが 1つあります。
こちらは、
次のことを、
経験上の事実として知っています。
こちらと子どもは、
今から、
60秒(1分)くらいたつと、
時間軸上の 60秒(1分)くらい未来の時点に、
移っていることです。
そして、
この 60秒(1分)くらい未来の位置で、
子どもが自力で答えを出していることです。
60秒(1分)くらいの近い未来に、
子どもが自力で答えを出し始めると、
こちらには分かっているのですから、
この分かっていることを利用できます。
5+1= の 5 を無言で示して、
「ご」と声に出して読み、
1 を無言で示して、
「ろく」と、5 の次の数 6 を声に出して言い、
= の右の余白を無言で示すとき、
こちらは、
自分の頭の中に、
60秒(1分)くらいの近い未来の時点の子、
つまり、
自力で答えを出し始めた子をイメージして、
この 60秒(1分)くらいの近い未来の子に、
教えます。
これが、
経験上の教え方の知恵です。
(基本 -746)、(+-
-397)