3+1= の 3 を示されて、「さん」と教えられ、子どもは納得します。続いて、1 示されて、「し」とリードされると、「えっ?」となります。でも次のリードで、3+1=4 と書くことで、「えっ?」が中断されます。この流れを、必要とする回数繰り返した後、+1 の 1 が、次の数と、突然理解できます。

3+1= を、

3歳児や4歳児に、

こちらが計算して見せます。

 

3 を、「さん」と読むこと。

 

1 を見て、

3 の次の 4 を数えること。

 

4 を、

= の右に、

3+1=4 と書くこと。

 

 

子どもに見せる計算は、

この順に、

これらの力を使って、

計算する実況中継です。

 

こちらの計算を、

見せるだけです。

 

計算そのものを、

言葉で説明できますが、

まったく説明しません。

 

ただ、

こちらの計算を、

実況中継で見せるだけの教え方です。

 

 

以下に、

こちらの動きを中心に、

流れを追います。

 

3+1= の 3 を、

無言で、ペン先で示して、

「さん」と声に出して読みます。

 

1 を、無言で示して、

「し」と声に出して言います。

 

 

流れの途中ですが、

1 を示していますから、

読むのでしたら、

「いち」です。

 

でも、

「いち」と読まないで、

「し」と言います。

 

しかも、

「3 の次の数です」のように、

言葉で説明していません。

 

すると見ている子どもは、

「いち ではないの?」のような

何らかの疑問を感じます。

 

こうなることを狙った教え方です。

 

見ている子どもに、

何らかの疑問を

感じさせようとしています。

 

しかも、

子どもが感じた疑問の答えを、

こちらは、

教えようとしません。

 

疑問を感じたのは子どもですから、

子ども自身に、

答えを探させます。

 

 

計算の流れに戻って、

3+1= の = の右を、

ペン先で、無言で示します。

 

このリードで、

子どもが、

3+1=4 と書けば、

1問、完成です。

 

書かないこともあります。

 

そのような子には、

「ここ、し(4)」と、

し(4)を、ここに書くことだけを促します。

 

これで、子どもは、

3+1=4 と書きます。

 

 

次の問題 6+1= も、

その次の問題 5+1= も、

さらに次の問題 9+1= も、

1 を示して、

「いち」ではなくて、

次の数を言います。

 

6+1= でしたら、「しち」、

5+1= でしたら、「ろく」、

9+1= でしたら、「じゅう」です。

 

1 を示しているのに、

このように、

さまざまな数を言います。

 

 

何らかの疑問を、

半ば強制的に感じさせてしまう教え方です。

 

ですが、

3+1= の 1 を示して、

「し」とリードすることで、

子どもに、

何らかの疑問を感じさせますが、

疑問を感じさせた後、

3+1=4 と書かせますから、

感じた疑問にとらわれることが、

中断します。

 

 

しかも、

実際のリードは、

3+1= の 3 を示してから、

2~3秒後に、

子どもに、

3+1=4 と書かせる速いスピードです。

 

3+1= の 1 を示して、

「し」と声に出して言って、

子どもに何らかの疑問を感じさせても、

その 1秒後には、

3+1=4 と書かせることで、

感じた疑問にとらわれることを、

中断させています。

 

 

子どもが、3+1=4 と書いたらすぐ、

次の問題 6+1= の 6 を示して、

リードを初めて、

1秒後に、

1 を示して、

「しち」と、声に出して言って、

何らかの疑問を感じさせても、

1秒後に、

6+1=7 と書くことで、

感じている疑問を中断させます。

 

このように、

1秒間程度の短い時間だけ、

何らかの疑問を感じさせてすぐ、

書くことで、疑問を中断させ、

1~2秒後に、

また、何らかの疑問を感じさせてすぐ、

書くことで、疑問を中断させ、

・・・・・・と、繰り返します。

 

 

このようなリードが

経験上の知恵です。

 

その子に必要な問題数、

10問や、

20問と、

何らかの疑問を感じて、

1秒後に、

書くことで中断して、

1~2秒後に、

何らかの疑問を感じて、・・・と繰り返せば、

やがて、突然、

「あぁ、そうか」と、

何らかの疑問が解消されます。

 

そして、

言い方はさまざまですが、

「分かった」や、

「もうできる」のように主張して、

自力で答えを出そうとし始めます。

 

 

こちらが出した答えを、

子どもに書かせることが、

このような教え方で、

とても重要なのです。

 

書くことで、

感じた疑問を考えることが中断されます。

 

でも、

1~2秒間の短時間後に、また、

新たに考えることを繰り返します。

 

だから、

どの子も、

その子に必要な回数、繰り返すだけで、

「あぁ、そうか」となってしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -770)、(+-  {\normalsize {α}} -410)