分数や小数の混ざった +・-・×・÷ の四則混合で、計算する前に計算順を決めさせます。繰り返し計算順を決めさせていると、子どもは必ず、そのどこかで、「自分が自分自身をリードして、計算順を決めている」ことに気付くようです。

8-(7-4)=  や、

(7-3)×5=  の計算順を、

計算する前に、決めます。

 

こちらは、

子どもに、

「計算順?」と誘います。

 

誘われた子は、

8-(7-4)=  を見てすぐ、

かっこの中の - と、

かっこの前の - を、

無言で、指で示します。

 

1秒も掛かりません。

 

次に、

(7-3)×5=  を見てすぐ、

かっこの中の - と、

かっこの後ろの × を、

無言で、指で示します。

 

やはり、

1秒も掛かりません。

 

 

このような単純な式だけではありません。

 

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}=  のような

やや複雑な式の計算順も同じです。

 

計算する前に決めることができます。

 

「計算順?」と誘われた子は、

式を見てすぐ、

かっこの中の × と、

かっこの中の - と、

かっこの後ろの ÷ を、

無言で、指で示します。

 

2~3秒です。

 

 

計算する前に、

「計算順?」と誘われることを、

しつこく繰り返されると、

子どもは必ず、

繰り返されるどこかで、

「とても不思議なことをしている」と

感じるとはなく感じるようです。

 

こちらは、

「計算順?」と、

計算する前に、

計算順を決めるように誘うだけです。

 

自力で計算順を決めることができると、

こちらは、

子どもの力を信じていますから、

計算する前に、

計算順を決めることが

子どもの習慣になるまで、

「計算順?」と誘うことを、

しつこく繰り返しているだけです。

 

 

子どもは、

 {\Large\frac{5}{8}}×(  {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{5}} )- {\Large\frac{1}{4}}=  のように、

初めて見る式であっても、

「計算順?」と誘われれば、

式を見てすぐ、

かっこの中の + と、

かっこの前の × と、

かっこの後ろの - を、

無言で、指で示すことができます。

 

掛かっても、

3~4秒です。

 

そして、

計算する前に、

計算順を決めることが習慣に

もうじきになろうとする当たりで、

子どもは、

「とても不思議なことをしている」と感じるようです。

 

自分が、

自分自身をリードして、

式   {\Large\frac{5}{8}}×(  {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{5}} )- {\Large\frac{1}{4}}=  全体を、

目のピントを調整して、見させて、

すぐにその一部分の

かっこの中の + だけを、

やはり、

目のピントを調整して、見させて、

自分自身の指を動かして、

指で示させて、

・・・・・・と、

計算順を決める一連の動作を、

次々に行わせています。

 

自分が、

自分自身を動かしていると、

感じるようです。

 

 

実は、

たし算や、ひき算や、かけ算や、わり算を、

自力で計算するときも、

自分が、

自分自身を動かしているのですが、

計算する前に、

計算順を決めるときのように、

ハッキリと、

自分自身を動かしていると、

感じることはできないようです。

 

計算する前に、

計算順を決める習慣を育てているとき、

子どもは、

自分が、

自分自身を動かしていると、

かなりハッキリと感じるようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1038)、(分数  {\normalsize {α}} -434)