2けたの筆算のたし算は、〇+〇= を、2回計算します。一の位のたし算の答えと、十の位のたし算の答えとで、答えの書き方のルールが違います。このように、ルールが違うことが、ルールと理解すれば、受け入れることができます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline \end{array} }} \\ の筆算のたし算の計算は、

答えの書き方のルールに、

違いがあります。

 

同じルールを繰り返したい傾向の強い子は、

わずかなルールの違いに

抵抗します。

 

 

一の位の足し算 8+7=15 の

答えの書き方と、

十の位の足し算 6+4=10 に、

繰り上がり数 1 を、

10+1=11 と足した答え 11 の

答えの書き方に、

違いがあります。

 

一の位の足し算の答え 15 は、

5 だけを、 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline \:\:\:\:5\end{array} }} \\ と書いて、

15 の 1 を、

繰り上がり数として覚えます。

 

つまり、

15 の 1 を、書きません。

 

でも、

十の位の足し算に、

繰り上がり数 1 を足した答え 11 は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline115\end{array} }} \\ と、すべて書きます。

 

このように、

答えの書き方のルールが、

わずかに違います。

 

 

この違いは、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 954 \\ +\: 248 \\ \hline \end{array} }} \\ の3けたのたし算で、

よりハッキリとします。

 

一の位のたし算の答え 12 は、

2 だけを  {\normalsize { \begin{array}{rr} 954 \\ +\: 248 \\ \hline\:\:\:\:\:\:2\end{array} }} \\ 書いて、

1 を繰り上がり数として覚えます。

 

十の位のたし算の答え 9 に、

繰り上がり数 1 を足した答え 10 は、

0 だけを  {\normalsize { \begin{array}{rr} 954 \\ +\: 248 \\ \hline\:\:02\end{array} }} \\ 書いて、

1 を繰り上がり数として覚えます。

 

一の位のたし算の答えを書くルールと、

同じ書き方のルールです。

 

でも、

百の位になると、

答えの書き方のルールが変わります。

 

百の位のたし算の答え 11 に、

繰り上がり数 1 を足した答え 12 は、

すべて  {\normalsize { \begin{array}{rr} 954 \\ +\: 248 \\ \hline1202\end{array} }} \\ 書きます。

 

答えの書き方のルールが、

わずかですが、

百の位だけ違います。

 

 

さて、

2けたの筆算のたし算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline \end{array} }} \\

答えの書き方のわずかな違いに、

強く抵抗する子です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline \end{array} }} \\ の計算を、

習う順番は、

① 一の位のたし算、

② 十の位のたし算です。

 

最初に習う一の位のたし算は、

その答え 15 の 5 だけを書いて、

1 を書かないで、

指に取ります。

 

この学びで、

たし算の答えは、

一の位だけを書いて、

十の位を指に取り、

書かないルールと理解します。

 

 

ところが、

次に習う十の位のたし算は、

答え 10 に、

指に取った 1 を足して、11 にして、

11 の一の位の 1 だけを書いて、

十の位の 1 を、

書かないで、

指に取ることをしません。

 

この 11 を、

全て書いてしまいます。

 

この子は、

全く違う 2種類の書き方のルールの

後から習う書き方に、

強く抵抗してしまいます。

 

 

推測ですが、

今までの生活で、

「同じようにすること」を、

繰り返し注意されるようなことが、

この子にあったために、

「同じようにしたい」気持ちが、

この子を、縛っているようです。

 

このように仮定することで、

この子が、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline \end{array} }} \\ の十の位の答えの書き方に、

強く抵抗することを、

理解できます。

 

さて、

算数の計算では、

同じような計算であるのに、

わずかに違うルールが、

アチコチに出てきます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline \:\:\:\:5\end{array} }} \\ の次に、

十の位の計算の答え 11 は、

全て書いてしまうことを、

つまり、違うルールを受け入れることを、

言葉で説明して、

この子を説得しようとしません。

 

「同じようにできないこと」を、

嫌になるほど繰り返し

言葉で注意されていたはずです。

 

同じような言い方で、

言葉で注意されることを

繰り返し聞かされることで持ってしまった

「同じようにしたい」気持ちです。

 

「たし算の答えの書き方が違っても、

この違うことがルールなのだから、

受け入れて慣れる練習をしましょう」のように

言葉で、説明しても、

受け入れてもらえません。

 

 

ただ、

「ここ、11」のようにリードして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline115\end{array} }} \\ と、

十の位の計算の答え 11 を、

全て書く体験を、

この子に必要な回数、

繰り返させれば、

答えの書き方のルールの違いを受け入れます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 47 \\ \hline \end{array} }} \\ の計算の

8+7=15 の答えの書き方のルールと、

6+4=10 に、繰り上がり数 1 を、

足した答え 11 の書き方のルールが違うことが、

ルールらしい・・・のような

受け入れ方をして、

慣れていくようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -771)、(+-  {\normalsize {α}} -411)