8×125= を、
筆算 に書き換えたりしないで、
このまま計算します。
もちろん、
数字を入れ替えて 125×8= としたり、
その筆算 ともしません。
8×125= のまま計算します。
「ここ、難しいぜ・・」と、
独り言のように言うことがあります。
実は、
「ここ、難しいぜ・・」は、
こちら自身への言葉です。
こちらが、
子どもの正しいイメージを、
先に持つ手助けになります。
普通は、
子どものイメージが、
現実よりも後になります。
子どもが、
楽に確実に、
8×125= を、計算できるようになった後、
できるようになった子のイメージを持ちます。
8×125= を、
確実に計算できるようになった・・のような
子どもの変化が先にあって、
このような変化の後追いで、
確実に計算できる子のイメージを持つのが、
普通に起こることです。
さて、
8×125= の答えの出し方を、
これから教えます。
自力で、計算できない子です。
それなのに、
こちらの心の中のこの子のイメージを、
「答えを出せない子」ではなくて、
「確実に答えを出せる子」にします。
目の前の子を、
そのままイメージしてしまうと、
「答えを出せない子」になってしまいます。
今の時点ではなくて、
これから教えて、
教えた結果、
自力で計算できる子に育った未来の時点に、
「確実に答えを出せる子」がいます。
このように、
未来のある時点にいるはずの
「確実に答えを出せる子」を、
今の時点で、
こちらの心にイメージするから、
「ここ、難しいぜ・・」なのです。
さて、
このような難しいことを
できるこちらであるとします。
まだそうはなっていないのですが、
「確実に答えを出せる子」のイメージを
こちらの心に持って、
この子に、
8×125= の答えの出し方を見せます。
つまり、
「確実に答えを出せる子」に教えますから、
こちらの計算を見せるだけでいいのです。
次のような実況中継が、
実例です。
8×125= の 8 で、
ペン先をピタッと止めて、
子どもの視線を 8 に引き付けてから、
5 でも、ペン先をピタッと止めて、
子どもの視線を引き付けて、
「8×5=40」、
= の右に、数字3つ分を空けて、
「ここ、0」、
「指、4」です。
「答えを出せない子」を、
自己イメージにしている子が、
「確実に答えを出せる子」を、
イメージしているこちらの実況中継を見て、
8×125= 0 と書きます。
実況中継を続けます。
8×125= 0 の 8 と 2 を、
ペン先をピタッと止めて示してから、
「8×2=16」、
子どもが指に取っている 4 を触って、
「4 を足して、20」、
子どもが書いた答え 0 の左隣を示して、
「ここ、0」、
「指、2」です。
見ている子どもは、
まだ、
「答えを出せない子」の自己イメージのまま、
8×125= 00 と書きます。
続けて、
8×125= 00 の 8 と 1 を、
ペン先をピタッと止めて示してから、
「8×1=8」、
子どもが指に取っている 2 を触って、
「2 を足して、10」、
子どもが書いた答え 00 の左隣を示して、
「ここ、10」です。
見ている子どもは、
「答えを出せない子」の自己イメージが、
かなり曖昧になりながら、
8×125=1000 と書きます。
こちらが子どもに持つイメージは、
未来のある時点の
「確実に答えを出せる子」のまま動かしません。
(基本 -716)、(×÷ -145)