たし算 8+6= の答えの出し方よりも、答えを出して書くまでの一連の動きの集まりとした方が、具体的です。教え方も、教えた効果の評価も、具体的になります。

8+6=  を数えて計算して、

答え 14 を出して、

8+6=14  と書き終えるまでの

一連の動作の集まり、

これが、たし算です。

 

頭を使う知的作業のような見方ではなくて、

一つながりのある動きの集まりと、

シンプルにとらえます。

 

 

8+6=  の計算の

一連の動作を順に並べます。

 

8+6=  の

8 を見ます。動きです。

 

次の数 9 を出します。

「はち、く」と数えるだけの動きです。

 

「く(9)」を、心に保ちます。

固定する動きです。

 

+6 を見ます。動きです。

 

「6回数える」と解釈します。

見た 6 を、6回と置き換える動きです。

 

「く、じゅう、じゅういち、

じゅうに、じゅうさん、じゅうし」と数えます。

数える動きです。

 

= の右の余白を見ます。動きです。

 

14 と書きます。動きです。

 

このような一つながりのある動きの集まりが、

8+6=  を計算して、

8+6=14  と書くことです。

 

 

こちらが、

「答えの出し方を教えます」のように

あいまいにしてしまうと、

子どもをリードして、

答えの出し方を教えること自体が、

曖昧になります。

 

「一連の動きの集まり」を教えるとすれば、

「動き」ですから、

とても具体的になります。

 

教え方から、

曖昧さが取れて、

「動き」を教えることのように、

具体的になります。

 

子どもが同じような動きをできれば、

動きを教えたことになります。

 

できなければ、

教えたことになりません。

具体的です。

 

 

しかも、動きですから、

スピードがありません。

 

こちらが、子どもに見せたスピードで、

子どもも動くようになれば、

動き自体と、

そのスピードを、

教えたことになります。

 

例えば、

「もっとテキパキと・・・」でしたら、

「動き」を「テキパキ」になります。

具体的です。

 

あるいは、

「手伝うから」でしたら、

「動き」を「手伝う」ことです。

具体的です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -931)、(+-  {\normalsize {α}} -500)