問題の式の中から、計算する式を見つけ出して、計算して答えを出して、決められたように書くことを繰り返すことで、一定の速いスピードで、計算を終えることができるようになったとき、「分かった」と感じます。3けた×3けたのかけ算を例に説明します。

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  625 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 816 \\ \hline \end{array}  }}\\  の計算は、

{\normalsize {\begin{array}{rr}\:625 \\ \:\:\times\:\:\:\:\:\: 6\\ \hline \end{array}}}\\  の「3けた×1けた」と、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  625 \\ \:\:\times  \:\:\: 1\:\:\:\, \\ \hline \end{array}  }}\\  の「3けた×1けた」と、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  625 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 8\,\:\:\:\:\:\: \\ \hline \end{array}  }}\\  の「3けた×1けた」を、

重ねただけの計算です。

 

計算すると、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  625 \\ \:\:\times  \:\:\: 816 \\ \hline   3750 \\  \:\: 625\,\:\:\:\\   5000\:\:\:\:\:\:\:\\ \hline510000\end{array}  }}\\  です。

 

 

初めの方の計算の流れを、

書き出します。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  625 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 816 \\ \hline \end{array}  }}\\  の  6×5=  を探し出して、

6×5=30  と計算して、

答え 30 の 0 を、 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  625 \\ \:\:\times  \: 816 \\ \hline   \,\:\:\:\:\:\:0\\\end{array}  }}\\  と書いて、

3 を繰り上がり数として覚えます。

 

次に、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  625 \\ \:\:\times  \: 816 \\ \hline   \,\:\:\:\:\:\:0\\\end{array}  }}\\  の  6×2=  を探し出して、

6×2=12  と計算して、

覚えている繰り上がり数 3 を思い出して、

12+3=  の計算式を生み出して、

12+3=15  と計算して、

答え 15 の 5 を、 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  625 \\ \:\:\times  \: 816 \\ \hline   \,\:\:\:\:50\\\end{array}  }}\\  と書いて、

1 を繰り上がり数として覚えます。

 

次に、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  625 \\ \:\:\times  \: 816 \\ \hline   \,\:\:\:\:50\\\end{array}  }}\\  の  6×6=  を探し出して、

6×6=36  と計算して、

覚えている繰り上がり数 1 を思い出して、

36+1=  の計算式を生み出して、

36+1=37  と計算して、

答え 37 を、 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  625 \\ \:\:\times  \: 816 \\ \hline   3750\\\end{array}  }}\\  と書きます。

 

 

計算の流れの初めの方だけですが、

ここまでで見たように

問題   {\normalsize {  \begin{array}{rr}  625 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 816 \\ \hline \end{array}  }}\\  の中から、

計算を探し出すことや、

繰り上がりのたし算のように、

何もないところから、

計算を生み出すことで、

計算式をハッキリとさせて、

計算して、答えを出して、

答えの一部分か、すべてを、

決められた場所に書くことが、

計算手順の正体です。

 

計算する計算式を、

問題の中を中心にして見つけ出すことと、

計算して、出した答えの書き方が、

全体の計算の流れとしてつかむことができて、

一定のスピードで、

計算手順を通して利用できるようになったとき、

子どもは、「分かった」と感じます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -960)、(×÷  {\normalsize {α}} -176)