集中が切れて、計算から離れたままの子は、「自力で集中を戻せない」と、何となく自覚しています。チョットしたコツでリードすれば、「計算に戻ることができる」と、先に決めてから、計算に戻るようになります。4+1= のたし算を例にします。

4+1=  の 4 を見て、

4 の次の 5 から、

「ご」と、1回数えて、

4+1=5  と書く子です。

 

50問~100問と計算すると、

どうしても、途中で、

集中が切れます。

 

このようなとき、

集中が切れている子と解釈して、

自力で戻すことができない集中を、

こちらがリードして戻す指導をすると、

「できない」ことを

手伝うことになります。

 

 

そうではなくて、

この子の計算スピードよりも

少し遅いスピードでリードすれば、

集中が切れたままの子ですが、

「自分ならば、もっと速い計算をできる」と

思うとはなく思って、

こちらのリードに付いてきます。

 

集中が切れて、

計算から離れている

目の前の現実の子ではなくて、

こちらの心のイメージの世界で、

計算して、

答えを出している子をイメージして、

リードします。

 

このようなリードで、

止まったままの問題  7+1=  の

7 を示して、

「しち」とやや遅いスピードで

声に出して読み、

少し遅めの動作で、

+1 の 1 を示して、

「はち」と、

やや遅いスピードで、

声に出して数えて、

少し遅めの動作で、

= の右を、示します。

 

ややイライラしながら、

こちらのややユックリとしたリードを見ていて、

この子の自然な速いスピードで、

7+1=8  と書きます。

 

 

集中が切れて、

計算から離れているのですから、

この子自身、

自力で計算に戻れないことを知っています。

 

「できない」を、

無意識にですが、

かなり強く意識しています。

 

この子が、

このようなリードをされることで、

計算に戻ることが「できない」を、

即、離れて、

「もっと速くできる」を、

強く意識して、

7+1=  の答え 8 を書きます。

 

ここで、大事なのは、

切れている集中を

実際に計算に戻す前に、

「計算に戻ることができる」と

先に決めていることです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1025)、(+-  {\normalsize {α}} -545)