0÷3= は、九九の答えを利用できない問題です。「できない」問題なのですが、先に、「できる」と決めている子です。「できる」となるように、答えの出し方を工夫して、0÷3=0 と書いてしまう子です。

0÷3=  を見るとき、

「できる」と決めている子がいます。

 

でも、

この子には、

簡単にできる問題ではないのです。

 

この子が知っている答えの出し方は、

6÷3=  でしたら、

3の段の九九を、

「さんいちがさん」、

「さんにがろく」と唱えて、

答えが 6 になる  3×2=6  から、

×2 の 2 を答えにする計算です。

 

ところが、

0÷3=  の 0 を、

3の段の九九の答えの中で

探そうとしても、

「さんいちがさん」、

「さんにがろく」のように、

3の段の九九の答えは、

3、6、9、12、・・・と、

3 から、3飛びに増えてしまうので、

0 がないのです。

 

ですから、

この子の知っている答えの出し方では、

0÷3=  の答えを出せないのです。

 

つまり、

「できる」と先に、決めているけれども、

「できない」問題なのです。

 

 

そうなのですが、

「できる」と先に決めている威力は、

この子に、

大きな影響を及ぼしますから、

「できる」と決めていることを、

実現させるために、

答えの出し方を探そうとします。

 

「できる」と先に決めているために、

「できない」と、

できないのです。

 

「できる」方法を、

何とか工夫しようとします。

 

 

無意識の思考が行われるようで、

3の段の九九を利用する計算ではないのですが、

6÷3=2  と「できる」ことから、

3 に、2 を掛ければ、

6 になっていることに気付いて、

この類推で、

3 に、何を掛ければ、

0 になるのかを探すようです。

 

すると、

ひらめく感じで、

3×0=0  に気が付きますから、

0÷3=0  と答えを書いてしまいます。

 

0÷3=  のレベルの計算で、

「できる」と先に決めている子は、

無意識に、考えるとはなく考えて、

このような感じで、

0÷3=0  と答えを書いてしまいます。

 

「できる」と先に決めているから、

「できる」ような方法を考えています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1024)、(×÷  {\normalsize {α}} -187)