5+1= の答え 6 を、
「5 の次の数」で出します。
たし算の初歩で、
算数の計算の初歩です。
子どもが、
自分自身を信じることができれば、
この 5+1= を計算して、
自力で答えを出すことができます。
信じていなければ、
自力で答えを出すことができません。
ですから、
この初歩のたし算 5+1= を計算して、
自力で答え 6 を出せる子は、
自分自身を信じています。
もちろん子ども自身、
自分自身を信じているから、
5+1= を計算して、
答え 6 を出せると、
意識していないだけでなく、
気付いてもいません。
無意識でしていることですが、
次のような言葉にならない思いで、
「自分は正しい答えを出すことができる」、
「5+1= の5 を見て、
そして、1 を見て、
5 の次の数が答えだと
決めることができる」、
「数唱を正しく唱えることができる」、
「5 の次は、6」のようなことを
自分自身に信じている子は、
5+1= の答え 6 を、
自力で出すことができます。
(基本 -1122)、(+-
-601)