「考えなさい」と言うことなく、自動的に、子どもに考えさせてしまう教え方です。

子どものアレコレと主体的に考える力を

強く刺激する教え方の一例です。

 

例えば、

子どもの目の前に

16-13=  が見えます。

 

こちらは、

この子どもの真後ろから

問題  16-13=  と、

子どもの後ろ姿を見ています。

 

そして、

子どもの肩越しに

こちらの手を伸ばして、

こちらが持っているペン先で、

無言で、

- を示して、

じきに

「さん(3)」と言うだけの教え方をします。

 

このように教えられた子は、

16-13=3  と書きます。

 

こうしたことで、

答え 3 を書く前後で、

自動的に考えるスイッチが入り、

「どういうこと?」のように

3  が答えであることを

自分なりに納得しようとします。

 

こちらが、

「考えなさい」などと言っていないのに、

主体的に考えています。

 

 

続く例ですが、

似ているひき算  16-3=  も

同じように教えます。

 

子どもの目の前に

16-3=  が見えます。

 

こちらは、

この子どもの真後ろから

問題  16-3=  と、

子どもの後ろ姿を見ています。

 

そして、

子どもの肩越しに

こちらの手を伸ばして、

こちらが持っているペン先で、

16 の 1 を隠して、

「さん(3)」と言い、

すぐに見せて、

「じゅうさん(13)」と言うだけの教え方です。

 

このように教えられた子は、

16-3=13  と書きます。

 

先ほどと同じように、

書く前後で、

自動的に考えるスイッチが入り、

13  が答えであることを

自分なりに納得しようとします。

 

 

さて、

こちらは、

16-13=  と、

16-3=  の違いを

言葉で説明していません。

 

答えの出し方が、

違うことも、

言いません。

 

子どもの目の前にある計算問題の

答えの出し方を、

実況中継型リードで見せているだけです。

 

その結果、

子どもは、

自動的にアレコレと疑問を感じて、

そして、

その疑問を解決しようとして、

主体的に考えています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1124)、(+-  {\normalsize {α}} -603)