24÷2= や、40÷10= を、「分からない」と聞かれたら、「即」、答えの出し方を教えます。自力で答えを出したい気持ちが強いうちに、教えてしまうのがコツです。

24÷2=  や、

40÷10=  に、

「分からない」と聞く子は、

自力で答えを出そうとしています。

 

聞き方は、

「分からない」のように

幼稚です。

 

でもそれは聞き方の問題です。

 

聞き方が幼稚でも、

自力で答えを出そうとしていることは確かです。

 

聞いてでも、

答えを出そうとしているからです。

 

 

ですから、

「分からない」と聞かれて、

「即」、

答えの出し方を教えます。

 

「即」です。

 

子どもの

自力で答えを出そうとしている気持ちに、

「即」、

こちらが応じることで、

子どもの気持ちを

より強くすることができるからです。

 

 

教え方は、

こちらが

自力で答えを出している様子を見せる

実況中継型リードがお勧めです。

 

例えば、

24÷2=  でしたら、

24 の 4 を隠して、

「2÷2、1」とわり算を計算し、

= の右を示して、

「ここ、1」で、

24÷2=1    と書かせてしまいます。

 

続けて、

24÷2=1    の 4 を示して、

「4÷2、2」とわり算を計算し、

子どもが書いた答え 1 の右を示して、

「ここ、2」で、

24÷2=12    と書かせてしまいます。

 

「即」、

このような実況中継型リードで教えて、

10秒も掛けないで、

24÷2=12    と書き終わらせて、

子どもが、

自力で答えを出したい気持ちが強いうちに、

自力で答えを出せるようにします。

 

 

40÷10=  でしたら、

40 の 0 を示して、

「ゼロ、取って、4」と言い、

= の右を示して、

「ここ」で、

40÷10=4    と書かせてしまいます。

 

5秒も掛けないで、

40÷10=4    と書き終わらせます。

 

「ゼロ、取って、4」の言い方に、

子どもは、

「えっ、どういうこと?」となりますが、

5秒も掛からないで、

40÷10=4    と書き終わりますから、

自力で答えを出したい気持ちのままに、

同じように

まねしようとします。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1146)、(×÷  {\normalsize {α}} -207)