2-
= は、
引くことのできないひき算のように見えます。
2-
= を計算して、
答えを出そうとします。
分母は、
7 で同じです。
ですから、
分子同士を引きます。
問題 2-
= のまま引こうとすれば、
4-6= のひき算になります。
この 4-6= は、
小学校のレベルの算数では、
引くことができません。
同じ問題を、
帯分数ではなくて、
仮分数に変えます。
2-
=
-
= です。
仮分数に変えた -
= は、
18-6=12 と計算できて、
答え を出すことができます。
2-
= を、
仮分数に変えて、
-
= は、
答え を出すことができますから、
2-
= も、
引くことができて、
答えを出せるはずです。
つまり、
引くことができないように見える 2-
= は、
引くことができるはずです。
ですから、
引くことができるように工夫します。
帯分数ではなくて、
仮分数を使うことは、
引くことができるようにする工夫です。
1 を借りる工夫もあります。
2-
= の 2
の
2 から、
1 を、 に変えれば、
2=1+1
=1+
+
=1+
=1
です。
これで、
2-
=
1-
=
1 と、計算できます。
2-
=
-
=
と、
仮分数を利用して
答えを出した答えと、
2-
=
1-
=
1 と
工夫して出した答えは、
表し方が違うだけです。
仮分数 を、
帯分数に変えれば、
1 です。
同じ答えです。
(基本 -1185)、(分数
-478)