筆算のひき算の繰り下がり計算の答えの出し方だけを教えます。そして、子どもが、自力で答えを出せるように育てます。

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 54 \\ - 28 \\ \hline \end{array} }} \\  のような筆算のひき算の

一の位の繰り下がりの計算は、

引くことのできないひき算  4-8=  を、

引くことができるひき算  14-8=  に、

入れ替えることで、

引いてしまうだけのことです。

 

ですから、このブログでは、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 54 \\ - 28 \\ \hline \end{array} }} \\  の一の位の 4 と 8 を示して、

「4-8、引けない」、

「14-8=6」と言ってから、

8 の真下を示して、

「ここ 6」と言うだけのリードを勧めています。

 

4-8  のひき算は、

引くことができないことを、

ただ「引けない」と言うだけにします。

 

そしてすぐ、

14-8=6  と、

引いてしまう言い方をします。

 

 

引くことができないひき算  4-8  の

4 に、

1 を付けて、

14 にすることを言いません。

 

いきなり、

14-8=6  と引いてしまいます。

 

 

このようなリードをされると、

子どもは必ず、

心の中に、

とても強い「えっ、どういうこと?」のような

疑問が生まれます。

 

漠然とした疑問ですから、

どのようなことへの疑問なのかも

ハッキリとしないボンヤリとした疑問です。

 

 

「えっ、どういうこと?」のような疑問が、

子どもの心の中に生まれていますが、

こちらのリードは、

正しいことなのです。

 

4-8  は、

確かに引くことができません。

 

正しいことを

こちらに言われているのです。

 

14-8=6  も、

正しいひき算です。

 

14 から 8 を引けば、

6 になります。

正しいのです。

 

 

子どもの心の中に、

漠然とした「?」が生まれていますが、

こちらのリードで

言われていることは、

正しいことですから、

「こうやるのか・・・」と

どこかで受け入れるしかないのです。

 

そして、

こちらのリードの流れに乗って、

8 の真下に、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 28\\ \hline \:\:\:\:6\end{array} }} \\  と書きます。

 

 

こちらはリードを続けます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 28\\ \hline \:\:\:\:6\end{array} }} \\  の 54 の 5 を示して、

「1 減って、4」と言ってから、

28 の 2 を示して、

「4-2=2」と言って、

2 の真下を示して、

「ここ 2」と言います。

 

このリードでも、

子どもの心に、

とても強い「えっ、どういうこと?」のような

疑問が生まれます。

 

やはり、

漠然とした疑問ですから、

どのようなことへの疑問なのかが

ハッキリとしないボンヤリとした疑問です。

 

 

ここでも、

こちらのリード自体は、

正しいことだけです。

 

5 から、

1 減れば、

確かに、4 です。

 

4-2=2  は、

正しいひき算です。

 

こちらのリードの内容自体、

すべて正しいのです。

 

 

ですから、

心に「漠然とした疑問 『?』」を感じたまま、

2 の真下に、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 28\\ \hline \:26\end{array} }} \\  と書きます。

 

 

これで、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 54 \\ - 28 \\ \hline \end{array} }} \\  の答え 26 を出して、

子どもは、

こちらのリードの流れに乗って、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 28\\ \hline \:26\end{array} }} \\  と書き終わります。

 

子どもの心の中は、

漠然とした「えっ、どういうこと?」のような疑問と、

「そうか」、

「このようにすれば答えが出る」の納得感が、

混在しています。

 

こちらは、

続けて次の問題をリードするか、

この 1問のリードで終わります。

 

子どもが感じていることは、

子どものことですから、

子どもの主体性を信じて、

任せます。

 

(基本   {\normalsize {α}} -1184)、(+-  {\normalsize {α}} -641)