計算する前の子に、「計算順?」と聞いて、計算順を決めさせて、それから、一つ一つの計算を別の余白で計算させることを、ある長さの一定期間、手間を惜しまないで続けます。すると、指導する体験から、さまざまな体験知を得ます。

3×(5-3)=  や、

8-3×2=  のような

四則混合の計算の初歩から、

① 計算する前に、計算順を決めること、

② 計算順に従って、一つ一つの計算を、

それぞれ別の計算として計算することを、

教え続けます。

 

次のようなシンプルで、

そのものズバリの教え方をします。

 

「計算する前に、計算順を決めます」のように、

子どもに言葉で教えることをしません。

 

「計算順?」のように、

計算する前の子に計算順を聞きます。

 

その後で、一つ一つの計算を、

「これ、ここ」、「これ、ここ」、・・・のように、

別々の余白で計算することを指示します。

 

そして、

この 2つのことを、

手間を惜しむことなく、

ひたすらリードし続けます。

 

すると、

子どもは、その子らしい捉え方で、

四則混合の答えを出すための

パターンのような何かをつかむようです。

 

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

それは学習知です。

 

手間を惜しむことなく

ひたすらリードし続けることを、

実際に、一定の長い期間、

指導する体験を続ければ、

子どもの変化や、

指導しているこちら自身の変化を知ります。

 

こうして得られる知識が、

体験知です。

 

 

例えば、

計算する前の子に、

「計算順は?」と聞き続ければ、

じきに計算順を決められるようになって、

計算順で間違えることがなくなります。

 

こうして分かったことが、

体験知です。

 

 

さらに、

計算順で間違えなくなった子に

四則混合を教えることは、

四則混合を教えるのではなくて、

それぞれの計算自体を教えればいいことにも、

こちらは気が付きます。

 

これも体験知です。

 

 

実際問題、

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}=  の四則混合で、

計算順も間違えるような子でしたら、

とても教えることが難しくなります。

 

計算順を間違えない子でしたら、

こちらが教える必要のあることは、

小数を分数に書き換えることや、

分数のかけ算や、

分数のひき算や、

分数のわり算になります。

 

とても教えやすいのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1408)、(分数  {\normalsize {α}} -562)

 

関連:2023年09月05日の私のブログ記事

「計算パターンのような何かを子どもはつかみ、

そのつかんだ何かを利用して、

四則混合を計算しています」。