筆算のひき算 36-19 の答えの出し方だけを教えます。実際に教えて得られる子どものさまざまな反応は、すべて体験知です。

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  の一の位の 6 と 9 を示して、

「ろく引くく(6-9)、引けない」、

「じゅうろく引くく(16-9)、しち(7)」と言って、

9 の真下の余白を示して、

「ここ、しち(7)」と言うだけの教え方をします。

 

「一の位の 6 と 9 を、上から下に見ます」、

「上から下を引きます」、

「でも  6-9=  は、引けません」、

「隣から 1 を借りて、6 を 16 にします」、

「こうしてから、16-9=7  と引きます」、

「この7 を、{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  の一の位の答えとして、

9 の真下に書きます」のような説明をしません。

 

と、

このような教え方を知って理解できても、

実際に教えていませんから、

ただ知っただけの学習知です。

 

 

実際に、

教えてみます。

 

同じ計算問題  { \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  であれば、

まったく同じ教え方をできます。

 

でも、

子どもの反応は、さまざまですから、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 19\\ \hline \:\:\:\:7\end{array} }} \\  と書くとは限りません。

 

「分からない」と言って、何もしない子、

「教えて」と要求して、待っている子、

ただジッとしてしまう子と、

さまざまな反応をします。

 

どのような反応であろうが、

子どもが、 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 19\\ \hline \:\:\:\:7\end{array} }} \\  と書かないようなら、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  の 9 の真下の余白を示したまま、

「しち(7)、書いて」と促します。

 

「分からない」と言って、何もしない子にも、

「しち(7)、書いて」、

「教えて」と要求して、待っている子にも、

「しち(7)、書いて」、

ただジッとしてしまう子にも、

「しち(7)、書いて」と促します。

 

こうして、

子どもに、 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 19\\ \hline \:\:\:\:7\end{array} }} \\  と書かせてしまいます。

 

十の位のひき算と続きますが、

この例のような実際の指導のすべてが、

教える体験からの体験知です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1437)、(+-  {\normalsize {α}} -790)

 

関連:2023年10月04日の私のブログ記事

「こちら自身が、答えを出している様子を

見せるだけの教え方をするため、

計算の仕方をつかもうとする子は、

必死になってアレコレと考えて、

そしてつかみます。

自動的に学ぶ力も高まります」。