「誰々と、何々をして、遊ぶ」と
心で先に決めて、
それから、誰々さんの家に行き、
何々をして遊ぼうと誘います。
先に、頭の中で
することを決めています。
頭の中で決めたとき、
まだ何もなされていません。
その後で、
実際に動いて
頭の中で決めていることを
実現させます。
これが、
子どもが何かをするときの自然な順です。
ところが、
7+6=、5+9=、・・・のようなたし算 100問は、
「どのようにして答えを出して、
どのくらいのスピードで計算して
何分くらいで終わらせる」と、
心の中で先に決めることを
まったくやらないのが普通です。
7+6=、5+9=、・・・のような
たし算 100問を見て、
先に決めることがあるとすれば、
「あ~ぁ、嫌だな・・・」のような
自然に感じる気持ちです。
ですから、
「よし、楽しむぞ・・・」や、
「自分を育てるぞ・・・」のような気持ちを
選ぶことができるのに
気持ちを選ぼうともしません。
たし算 100問を見て、そのままに、
感じる気持ちを感じるだけです。
ですから、
「夢中になって・・・」や、
「精一杯に・・・」や、
「なりふり構わないで・・・」のように
計算のスピードに影響する
取り組む姿勢を先に決めるようなことも
まったくしません。
「あ~ぁ、嫌だな・・・」と感じるままに、
ダラダラと、
モタモタと、
何回も集中を切らせるような
取り組む姿勢になります。
だからといって、
7+6=、5+9=、・・・のような
たし算 100問を計算するレベルの子に、
「人は、何かを行う前に、頭の中で、
どのように行うのかを
計画する力を持っています」、
「算数の計算を行うときも、
どのように行うのかを、
先に、頭の中で、計画することができます」と、
理を説いても
まったく理解されないでしょう。
もちろん、
このように言葉で説明しても、
7+6=、5+9=、・・・のような
たし算 100問に取り組む姿勢を
先に決めるようにはならないでしょう。
だから、
先に、頭の中で、
15~20分で終わらせる速いスピードで、
次々に答えを出すように計算すると、
決めているらしいと、
子どもが何となく感じるようになることを期待して、
実際に、
こちらが、速いスピードで、
次々に答えを出すリードを
子どもが、
7+6=、5+9=、・・・のような
たし算 100問を計算するとき、
繰り返します。
リードの実例は、
次のような実況中継型リードです。
こちらの動作をテキパキと機敏にして、
何かを言うときは、早口で言い切ります。
7+6= の 7 を示して、
「しち」と言って、
6 を示して、
8、9、10、11、12、13 と言って、
= の右の余白を示して、
子どもが、7+6=13 と書いたらすぐ、
次の問題 5+9= の 5 を示して、
「ご」と言って、
9 を示して、
6、7、8、9、10、11、12、13、14 と言って、
= の右の余白を示して、
子どもが、5+9=14 と書いたらすぐ、
・・・・・・と、
5~6問をリードします。
(基本 -1498)、(+- -826)
関連:2023年12月03日の私のブログ記事
「やり方が先で、得られる結果は後です。
これが普通の体験です。100問のたし算練習も、
体験ですから、同じ順です。でも、100問を、
15~20分で終わらせる体験を、
こちらにリードされながらでも、繰り返すことで、
閾値型の飛躍が起こり、先に、
15~20分で終わる結果で、その後で、
こうなるようなやり方の順になります」。