7+6=、5+9=、・・・のようなたし算 100問を、15~20分で終わらせる速いスピードで、次々に答えを出すようなリードを繰り返すだけで、先に、こうすると決めているらしいと、子どもは察知します。

「誰々と、何々をして、遊ぶ」と

心で先に決めて、

それから、誰々さんの家に行き、

何々をして遊ぼうと誘います。

 

先に、頭の中で

することを決めています。

 

頭の中で決めたとき、

まだ何もなされていません。

 

その後で、

実際に動いて

頭の中で決めていることを

実現させます。

 

これが、

子どもが何かをするときの自然な順です。

 

 

ところが、

7+6=、5+9=、・・・のようなたし算 100問は、

「どのようにして答えを出して、

どのくらいのスピードで計算して

何分くらいで終わらせる」と、

心の中で先に決めることを

まったくやらないのが普通です。

 

7+6=、5+9=、・・・のような

たし算 100問を見て、

先に決めることがあるとすれば、

「あ~ぁ、嫌だな・・・」のような

自然に感じる気持ちです。

 

ですから、

「よし、楽しむぞ・・・」や、

「自分を育てるぞ・・・」のような気持ちを

選ぶことができるのに

気持ちを選ぼうともしません。

 

たし算 100問を見て、そのままに、

感じる気持ちを感じるだけです。

 

 

ですから、

「夢中になって・・・」や、

「精一杯に・・・」や、

「なりふり構わないで・・・」のように

計算のスピードに影響する

取り組む姿勢を先に決めるようなことも

まったくしません。

 

「あ~ぁ、嫌だな・・・」と感じるままに、

ダラダラと、

モタモタと、

何回も集中を切らせるような

取り組む姿勢になります。

 

 

だからといって、

7+6=、5+9=、・・・のような

たし算 100問を計算するレベルの子に、

「人は、何かを行う前に、頭の中で、

どのように行うのかを

計画する力を持っています」、

「算数の計算を行うときも、

どのように行うのかを、

先に、頭の中で、計画することができます」と、

理を説いても

まったく理解されないでしょう。

 

もちろん、

このように言葉で説明しても、

7+6=、5+9=、・・・のような

たし算 100問に取り組む姿勢を

先に決めるようにはならないでしょう。

 

 

だから、

先に、頭の中で、

15~20分で終わらせる速いスピードで、

次々に答えを出すように計算すると、

決めているらしいと、

子どもが何となく感じるようになることを期待して、

実際に、

こちらが、速いスピードで、

次々に答えを出すリードを

子どもが、

7+6=、5+9=、・・・のような

たし算 100問を計算するとき、

繰り返します。

 

リードの実例は、

次のような実況中継型リードです。

 

こちらの動作をテキパキと機敏にして、

何かを言うときは、早口で言い切ります。

 

7+6=  の 7 を示して、

「しち」と言って、

6 を示して、

8、9、10、11、12、13 と言って、

= の右の余白を示して、

子どもが、7+6=13  と書いたらすぐ、

次の問題  5+9=  の 5 を示して、

「ご」と言って、

9 を示して、

6、7、8、9、10、11、12、13、14 と言って、

= の右の余白を示して、

子どもが、5+9=14  と書いたらすぐ、

・・・・・・と、

5~6問をリードします。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1498)、(+-  {\normalsize {α}} -826)

 

関連:2023年12月03日の私のブログ記事

「やり方が先で、得られる結果は後です。

これが普通の体験です。100問のたし算練習も、

体験ですから、同じ順です。でも、100問を、

15~20分で終わらせる体験を、

こちらにリードされながらでも、繰り返すことで、

閾値型の飛躍が起こり、先に、

15~20分で終わる結果で、その後で、

こうなるようなやり方の順になります」。