0.38 と、0.54 の筆算のかけ算は、すでに、小数点を見ている子の頭の中の式から、小数点を消すことができるようなリードをします。実際に指導することで、体感できます。

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  の計算は

2段階に分けて行います。

 

まず、

小数点がないものとして、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  38 \\ \:\:\:\times  \: 54 \\ \hline \end{array}  }}\\  だけを見て、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  38 \\ \:\times  \: 54 \\ \hline   152 \\   190\:\:\:\:\\\hline \:2052\end{array}  }}\\  と計算します。

 

それから、次に、

小数点を見て、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline   152 \\   190\:\:\:\\\hline 0.2052\end{array}  }}\\  と、小数点を付けます。

 

 

さて、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  の

答えの出し方を子どもに教えるとき、

式を見る子どもは、

当然、小数点を見ています。

 

すでに、小数点を見ている子に、

「小数点を見ません」と説明したら、

こちらの意図に反して、

小数点を強調してしまいます、

 

 

そこで、

すでに、小数点も見ていることを前提に、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  の 4 と 8 を示して、

「しはさんじゅうに(4×8=32)」と言って、

4 の真下を示して、

「ここ、に(2)」、

「指、さん(3)」と言ったとき、

子どもの頭の中の式は、

小数点のない   {\normalsize {  \begin{array}{rr}  38 \\ \:\:\:\times  \: 54 \\ \hline \end{array}  }}\\  に変わるようです。

 

もちろんのことですが、

こちらが頭の中で見ている式は、

小数点が付いている

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  ではなくて、

小数点の付いていない

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  38 \\ \:\:\:\times  \: 54 \\ \hline \end{array}  }}\\  です。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

実際に、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  の 2段階の計算の

最初の計算を教えるとき、

小数点の付いていない   {\normalsize {  \begin{array}{rr}  38 \\ \:\:\:\times  \: 54 \\ \hline \end{array}  }}\\  を、

頭に見てリードします。

 

こうすると、

言葉にすることの難しい体験知として、

すでに、小数点を見ている子が、

小数点を無視して計算することを

ハッキリと感じることができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1499)、(分数  {\normalsize {α}} -591)

 

関連:2023年12月04日の私のブログ記事

「0.38 と、0.54 の筆算のかけ算の答えの出し方を、

実況中継型リードで見せるとき、

小数点を見ないで計算したらどうなるのかを、

リードしています」。