2つの未知数 x と、y の連立方程式の解き方は、劇的に飛躍します。解く前の子に、「何を、消す?」と、「どうする?」を聞き続けることで、劇的な変化を感じることができます。

連立方程式  {\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}7x+2y=12\\5x+2y=8\end{array}\right.\end{eqnarray}}  を、

1番目の式から、2番目の式を引いて、

1次方程式  2x=4  を導いて、

x=2  と解いて、

下の式に代入して、

1次方程式  10+2y=8  を導いて、

y=-1 と解くことを、

実況中継型リードで教えます。

 

そして、

同じように、

1番目の式から、2番目の式を引くことで、

x や、y の 1次方程式を導く連立方程式

続けて教えます。

 

さらに、

1番目の式から、2番目の式を足すことで、

x や、y の 1次方程式を導く連立方程式

教えます。

 

 

そして、

1番目の式から、2番目の式を

引くか、足すかして解く連立方程式

子どもが自力で、解けるようになったら、

解く前に、

「何を、消す?」、

「どうする?」と聞くようにします。

 

繰り返し、解く前に、

「何を、消す?」、

「どうする?」と聞くことで、

連立方程式のどこを見るのかが

自然に変わります。

 

やがて、

{\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}7x+3y=24\\4x+3y=15\end{array}\right.\end{eqnarray}}  の x と y に付いている数

つまり、係数だけ  \begin{matrix}7\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:3\\4\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:3\end{matrix}  を見て、

「何を、消す?」、

「どうする?」を決めるようになります。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

実際に、

子どもに教えてみます。

 

自力で解けるようになるまでの

アレコレの子どものつまずき方は

すべて体験知です。

 

 

自力で解けるようになってから、

「何を、消す?」、

「どうする?」と聞き続けると、

子どもの目の焦点が

確実に狭く鋭くなることを感じます。

 

そして、あるとき、

{\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}7x+3y=24\\4x+3y=15\end{array}\right.\end{eqnarray}}  の x と y に付いている数、

係数だけ  \begin{matrix}7\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:3\\4\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:3\end{matrix}  を見るようになったとき、

「あっ、変わった」と感じます。

 

これらの感じることも

すべて体験知です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1497)、(分数  {\normalsize {α}} -590)

 

関連:2023年12月02日の私のブログ記事

連立方程式は、まず、解き方を教えます。

その後で、解く前に、「何を、消す?」、

「どうする?」と聞いて、

解き方を先に決めてから解かせます。

自然に起こる閾値型飛躍後は、

係数の並びを見る子になります。

こうなれば、自力で、

解き方を決めてから解くようになります」。