四則混合の計算順を決めることを、こうすることが当たり前のように行います。また、個々の計算を、それぞれ別の余白に計算することも、こうして当然のように行います。でも、計算順を決めることと、個々を計算することの 2段階の計算になっていることを、言葉で説明しません。

四則混合の答えの出し方を、

① 計算する前に計算順を決めることと、

② +・-・×・÷ のどれかを計算することの

2つの部分に分けます。

 

こちらが、

2つの部分に分けていることや、

2つの部分を参加型の実況中継型リードで

子どもを参加させながら教えていることは、

こちらが意図していることです。

 

 

例えば、

四則混合  3×(5-3)=  を、

計算する前に、

「計算順?」と子どもに聞くとき、

こちらは、

四則混合の 2つの部分の 1番目の部分を

子どもを参加させながら教えています。

 

でも、これは、

こちらの意図です。

 

習っている子どもは、

2つの部分の 1番目の部分であるなどと

まったく意識しないまま

計算順を決めて、

指で、

① かっこの中の - 、

② かっこの左手前の × を、

無言で示すだけです。

 

四則混合の計算は、

計算順を先に決めるものと

子どもは受け止めていますから、

「面倒」などと思うことなく

答えを出すために、

すべきことをしているだけです。

 

 

同じように、

3×(5-3)=  の - を示して、

「これ、ここ」と言って、

× を示して、

「これ、ここ」と言うとき、

こちらは、

四則混合の 2つの部分の 2番目の部分を

子どもを参加させながら教えています。

 

子どもは、

2つの部分の 2番目の部分であるなどと

まったく意識しないまま

こちらに指定された余白で、

5-3=2  と書いて、

別の余白に、

3×2=6  と書きます。

 

これも、

「面倒」などと思うことなく

答えを出すために、

すべきことをしているだけです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1521)、(分数  {\normalsize {α}} -602)

 

関連:2023年12月26日の私のブログ記事

「四則混合の計算を、2つのゲームに分けて

答えを出す方法を、実際に教えます。すると、

子どもが自力で、2つのゲームに取り組む様に、

アレコレと気付きます」。