子どもが自分をポジティブに見ていれば、見て真似して、自力で答えを出せるように、すぐになります。ネガティブに見ている子は、時間が掛かります。たし算の初歩の 1を足すたし算から、子どもの自分の見方の違いが、修得の速さの大きな差を生み出します。

3+1=  や、

6+1=  や、

2+1=  や、

5+1=  や、

8+1=  のように、

1 を足すたし算が初めての子に、

実況中継型リードを、

繰り返し見せて、教えます。

 

例えば、

3+1=  の 3 を示して、

「さん」と言って、

1 を示して、

「し」と言って、

= の右を示して、

「ここ、し」と言うだけの

実況中継型リードです。

 

リードされた子は、

3+1=4  と書きます。

 

続いて、

6+1=  の 6 を示して、

「ろく」と言って、

1 を示して、

「しち」と言って、

= の右を示して、

「ここ、しち」と言います。

 

リードされた子は、

6+1=7  と書きます。

 

さらに続けて、

2+1=  の 2 を示して、

「に」と言って、

1 を示して、

「さん」と言って、

= の右を示して、

「ここ、さん」と言います。

 

リードされた子は、

2+1=3  と書きます。

 

・・・・・・と、

「分かった」や、

「もう、できる」のようなことを

子どもが言うまで続けます。

 

 

さて、

このような実況中継型リードを見せるこちらは、

子どもがポジティブなのか、

それともネガティブなのかを観ます。

 

ポジティブとは、

「ここは、分かる」や、

「ここは、真似できる」のように

自分が分かった部分や、

真似できる部分を見ています。

 

ネガティブとは、

「ここが、分からない」や、

「ここが、真似できない」のように

自分が分からない部分や、

真似できない部分を見ています。

 

 

子どもに聞いても、

その子がポジティブなのか、

それともネガティブなのかを判断できません。

 

こちらが、

見抜くつもりで観察するから、

どちらをしている子なのか判別できます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1522)、(+-  {\normalsize {α}} -841)

 

関連:2023年12月27日の私のブログ記事

「実況中継型リードの教え方を

こちらは知っていますから、これが台本です。

言葉で説明しないで、ただ、実況中継型リードを

見せるだけにすれば、子どもは、

台本のないまま学びます。

実際に子どもに指導することで、

さまざまな多くの体験知を得ることになります」。