四則混合の式を見て、計算順を決めるまでもなく、答えを出せることに気付くことがあります。子どもが発見した工夫を、聞いて、受け入れるようにします。

 {\Large\frac{3}{7}}× {\Large\frac{1}{4}} {\Large\frac{3}{7}}× {\Large\frac{3}{4}} {\Large\frac{3}{7}}  と、すぐに答えを出すことや、

 {\Large\frac{2}{3}}×4- {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{3}}×3=2  と、計算することを見たら、

「どうやったの?」と聞きます。

 

例えば、

 {\Large\frac{3}{7}}× {\Large\frac{1}{4}} {\Large\frac{3}{7}}× {\Large\frac{3}{4}}

 {\Large\frac{3}{7}}×(  {\Large\frac{1}{4}} {\Large\frac{3}{4}} )=

 {\Large\frac{3}{7}}×1= {\Large\frac{3}{7}}  と、

かっこでくくるような計算を、

頭の中に書くような、

数字を動かすような感じで、

答え  {\Large\frac{3}{7}} を出すことがあります。

 

あるいは、

 {\Large\frac{1}{4}} {\Large\frac{3}{4}}=1  に気付いて、

何となくのような感じで、

答え  {\Large\frac{3}{7}} を出すことがあります。

 

さらには、

 {\Large\frac{3}{7}} {\Large\frac{1}{4}} と、 {\Large\frac{3}{4}} ですから、

元の  {\Large\frac{3}{7}} になることに気付いて、

答え  {\Large\frac{3}{7}} を出すことがあります。

 

もちろん、

 {\Large\frac{3}{7}}× {\Large\frac{1}{4}} {\Large\frac{3}{7}}× {\Large\frac{3}{4}}

 {\Large\frac{3}{28}} {\Large\frac{9}{28}}

 {\Large\frac{12}{28}} {\Large\frac{3}{7}}  のような途中の計算を、

余白で行って、

消してしまうこともあります。

 

「どうやったの?」と聞くことで、

「なるほど」、

「そう考えたのか?」と、

とても面白い体験知を得ることになります。

 

 

 {\Large\frac{2}{3}}×4- {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{3}}×3=2  も、

「どうやったの?」と聞くことで、

「なるほど」、

「そう考えたのか?」と、

とても面白い体験知を得ることになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1523)、(分数  {\normalsize {α}} -603)