できそうなのに、「分からない」や「できない」と言います。マイナスにも、プラスにも受け取ることができます。

少しの努力で、

できそうな約分  {\Large\frac{26}{65}} に、

「分からない」や「できない」と言います。

 

約分は、

分母と分子を同じ数で割って計算すると、

分かっています。

 

同じ数(約数)は書いてありません。

自分が見つけ出すことを知っています。

 

 {\Large\frac{8}{16}} の約数8や、

 {\Large\frac{20}{50}} の約数10を見つけることが

できるまで育っています。

 

このような子が、 {\Large\frac{26}{65}} を約分します。

 

分子26は、2で割れると、

すぐに気付きます。

 

でも、分母65は、2で割れません。

だから、「分からない」や「できない」となります。

 

「分からない」や「できない」のような

否定的な言い方を普通、

マイナスに受け取ります。

 

もう少し努力したら、

計算できるはずなのにと思って、

「やる気があるの?」と言ってしまいます。

 

子どもの否定的な言い方に、

否定的な言い方を返します。

 

子どもの言ったことを、

マイナスに受け取ったからです。

 

普通ではありませんが、

「分からない」や「できない」のような

否定的な言い方を、

プラスに受け取ることもできます。

 

この子の約分の力が、

かなり高いことを手掛かりにします。

 

 {\Large\frac{26}{65}} の分子26は、

2で割れると気付いています。

分母65が、2で割れないことも分かっています。

 

だから、

「分からない」や「できない」と言ったのだろうと、

子どものできていることを見ます。

 

そして、

子どものできていることを利用して、

約分を計算していきます。

 

「26を、2で割る」、

「26÷2=13だから、2か、13で約分できる」、

「65は、2で割れない」、

「だから65は、13で割れるはず」とリードすれば、

約数13が見つかります。

 

続けて、

「65÷13=5」とリードすれば、

約分が完成します。

 

このリードで、

 {\Large\frac{26}{65}} が13で約分できることと、

答えが、 {\Large\frac{2}{5}} になることを教えています。

 

「分からない」や「できない」と言いました。

「やりたくない」とは言っていません。

 

「分からないが、約分したい」を、

子どもの気持ちと理解すればいいのです。

 

子どもが何を言おうとも、

目の前の約分を完成させたいと、

とても強く思っています。

 

子どもがしたいと思っている、

約分を手伝います。

 

できていることを使って、

約分してしまう見本になります。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 基本」(2017)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 基本―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て

 

暗算のたし算の答えが浮かぶ感覚をつかむ頃、子どもの計算が不安定になります。

あるとき突然のように、

8+3 や 7+6 の答え11や13が、

頭に浮かぶようになります。

 

不思議な感覚です。

8+3 を見たらすぐ、

頭に答え11が出ています。

 

7+6 を見たらすぐ、

答え13が出ています。

たまたまではありません。

 

子どもがこのようになったとき、

こちらはにんまりとして、

「つかまえたな!」と思います。

 

冷たいようですが、

答えを頭に浮かべるたし算の感覚は

子どもが自力でつかむしかありません。

 

もちろん、

計算から逃げたとき、

計算に戻るような手伝いを繰り返します。

 

指で数えて計算している子に、

スピードを意識するようなリードをして、

計算に夢中になるような工夫もします。

 

それでもやはり、

子どもが自力でつかみ取るしかありません。

 

8+3 の答え11が、

8+3 を見たらすぐ頭に浮かぶように、

もうじきになりそうな子がいます。

 

電気の流れが不安定で、

明かりが点滅するように、

8+3 の答え11が、

頭に浮かぶこともあり、

浮かばないこともある子です。

 

今は、

8+3 の8を「はち」と黙読して、

「く、じゅう、じゅういち」と、

指で数えて、11としています。

 

ですがどうやら、

ぼんやりと答え11が

頭の中に見えているようです。

 

この11が、

8+3 の答えであることを確かめるように、

「く、じゅう、じゅういち」と指で数えています。

 

子どもの内面が大きく変化しています。

 

内面の大きな変化が気持ち悪くて、

とても不安定です。

 

つかんだばかりの子どもは、

つかみたてのほやほやです。

 

指で数えようとすると、

答えが頭にハッキリ浮かんでいます。

 

この大きな変化に戸惑います。

そして、心がとても不安定になります。

 

このような試練がありますが、

8+3 や 7+6 のようなたし算の

答えが浮かぶ感覚は重要です。

 

たし算の答えが浮かぶようにならないと、

小4になっても、

小5になっても算数は苦手です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 48 \\ +\: 54 \\ \hline \end{array} }} \\ で、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ \times \:\:\:\:\:\: 7 \\ \hline \end{array} }}\\ の繰り上がりの計算で、

 {\Large\frac{3}{16}} {\Large\frac{8}{16}} で、たし算を計算するからです。

 

勝手に自動的に、

たし算の答えが浮かぶようになると、

小6までの算数を楽しめます。

 

つかむ前後の不安定さを乗り越えて

つかむ価値があります。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て

 

2けた×1けたのかけ算を楽に計算できます。この力を利用して、3けた×1けたを教えます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:120 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ のような筆算のかけ算を教えます。

3けたの120と、1けたの2を掛けます。

 

2けた×1けたの筆算のかけ算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 97 \\ \times \:\:\:\: 4 \\ \hline \end{array} }}\\ は、

スラスラと楽に計算できます。

 

この力を利用します。

 

3けた×1けた  {\normalsize { \begin{array}{rr} \:120 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の一部分、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:20 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の筆算のかけ算でしたら、

2けた×1けたです。

すぐに計算できます。

 

この2けた×1けたの筆算のかけ算を、

楽に計算できる力を利用していると、

子どもが分かるような教え方です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:120 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の120の1をペン先で隠します。

 

こうすると、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:20 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の筆算のかけ算が、

子どもに見えます。

2けた×1けたのかけ算です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:120 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の120の1をペン先で隠すだけです。

無言です。

 

「できるでしょ!」、

「2けた×1けただよ!」

などと言いません。

 

子どもは、

計算できる問題を計算してしまいます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:20 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の筆算のかけ算の答えを、

右から0 ( {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:20 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:\:\:0\end{array} }}\\)、

4 ( {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:20 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:\:\:40\end{array} }}\\)の順に書きます。

 

計算できる問題の答えを、

サッサと書いてしまいます。

 

このように書くのを見てから、

隠していた1を見せます。

無言です。

 

1を隠していたペン先を、

問題用紙の上で、

上にずらします。

 

見えた1をそのまま書いたら ( {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:120 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:\:\:140\end{array} }}\\)、

間違えています。

 

「にいちが(2×1)?」と問います。

「あっ!」と気付いた子どもは、

1を2に書き換えます。

計算が終わります。

 

このようにリードすれば、

子どもが既に持っている力を

利用して教えることができます。

 

子どもも、

自分がスラスラと計算できる2けた×1けたを

使って計算していると分かります。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:120 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の120の1をペン先で隠して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:20 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の筆算のかけ算が見えるようにしても、

計算しようとしない子もいます。

 

1~2秒待っても、

計算を始めないようでしたら、

リードして計算していきます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:120 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の120の1をペン先で隠したままで、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:20 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の筆算のかけ算を、

「にれいがれい(2×0=0)」とリードします。

 

2と0を掛ける九九と、

その答え0を言います。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:20 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:\:\:0\end{array} }}\\ と書いたのを見たら、

「ににんがし(2×2=4)」と、

次の計算をリードします。

2と2を掛ける九九と、

その答え4です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:20 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:\:\:40\end{array} }}\\ と、

楽にできるはずの2けた×1けたの計算が

終わります。

 

子どもは、

「あぁ、これならばできる」と気付きます。

 

続いて、

隠していた1を見せます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:120 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:\:\:40\end{array} }}\\ を見ても、

子どもが何もしなければ、

計算をリードします。

 

「にいちがに(2×1=2)」とリードします。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:120 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:\:\:240\end{array} }}\\ と計算が終わります。

 

このように、

子どもの育ちはさまざまです。

 

そうですが、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:120 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の120の1をペン先で隠すことは、

どの子にも同じようにリードします。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:20 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の2けた×1けたの筆算のかけ算を

子どもに見せることから教えます。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 かけ算わり算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 かけ算わり算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て

 

子どもの「こうあってほしい」プラスのイメージを想像して、頭の中に映し出します。

目の前の子どもが、

集中を切らせてボ~ッとしています。

 

繰り下がりのないひき算 { \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 64 \\ - 23 \\ \hline \end{array} }} \\ と、

繰り下がりのあるひき算 { \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 64 \\ - 35 \\ \hline \end{array} }} \\

計算を区別できません。

 

混乱しています。

とても難しく感じます。

 

そして、

計算中の問題を放置して、

気持ちが計算から離れています。

 

このような子を前にすると、

目の前のことをそのまま

イメージとして持つのが普通です。

 

そして、

頭の中にボ~ッとしている子を映し出します。

 

すると、

頭の中のボ~ッとしている子に、

どうしたらボ~ッとしなくなるだろうかと

考えてしまいます。

 

どうしても後ろ向きになります。

 

普通ではありませんが、

目の前の子と大きく違って、

繰り下がりのない計算と、繰り下がりのある計算を

区別できる子のイメージを持つことができます。

 

少し努力して、

頭の中に計算を区別できる子を、

想像して映し出します。

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 64 \\ - 23 \\ \hline \end{array} }} \\ は、上から下をそのまま引いて、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 64 \\ - 35 \\ \hline \end{array} }} \\ は、1を借りてから引いて、

計算を区別している子です。

 

こうすると、

目の前のボ~ッとしている子と

大きなギャップが出ます。

 

目の前のボ~ッとしている子を、

頭の中に想像して映し出した計算を区別できる子に、

どうやって近づけようかと考えます。

 

自然に前向きになります。

 

このように、

目の前の子どもとは違う振る舞いの子どもを、

頭の中に想像して映し出すことは、

少し練習が必要です。

 

「こうあってほしい」姿、

つまり、「計算を区別している子」を

頭の中で想像します。

 

こうすると、

「計算を区別している子」を

頭の中に映し出せます。

 

人はイメージを持ちます。

そして行動します。

 

だから、

どちらのイメージを持つのか、

意識して選ぶようにします。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 基本」(2017)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 基本―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て

 

分数のかけ算は、分子同士と分母同士を、それぞれ掛けます。導入問題で計算の仕方をつかむませることができます。

 {\Large\frac{3}{5}}× {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{〇}{10}} で、

〇に3を、

何てことなく入れる子がいます。

 

正しくできています。

 

だから、その子に聞きます。

 

「どうやったの?」

 

すると、3を出した計算を教えてくれます。

 

「どうやったの?」と聞くのは、

計算する前に、

「どうやる?」と、

考える子に育ってほしいからです。

 

計算する前に、

「どうやる?」と考えてね。

 

このように教えたくなります。

が、効果を期待できません。

 

計算した後、

「どうやったの?」と聞き続ければ、

子どもは自然に、

「どうやる?」と考えるようになります。

 

計算した後、

「また、どうやったの?」と聞かれるのだろうな。

 

こう思い始めると、

「どうやる?」と考えるようになります。

 

心の中で、

「どうやる?」と考える習慣を、

分数の計算で持たせることができます。

 

分数からが、いいようです。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 分数とその先」(2019)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 分数とその先―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て

 

2+8 と、8+2 は同じ答えです。指で数える子の手間は大きく違います。

2+8 は、

8+2 と計算できることを

教えてもいいのでしょうか?

 

指で数えて答えを出すことに

慣れてきた子どもの母親が

疑問を持ちました。

 

2+8 は、

2に8を足します。

 

8+2 は、

8に2を足します。

 

違うたし算です。

でも、答えは、10で同じです。

 

だから、

2+8 を、

8+2 で計算しても同じ答え10になります。

 

2+8 を、

2を「に」と読んでから、

「さん、し、ご、ろく、しち、はち、く、じゅう」と、

指で8回数えて、

答え10を出しています。

 

8+2 と計算すれば、

8を「はち」と読んでから、

「く、じゅう」と、

2回指で数えれば、

答え10が出ます。

 

8回数えるよりも、

2回数える方が少なくて、

楽に思えます。

 

このように、

この母親は思っています。

 

「教えるのは反対」、

「気付かせるのは賛成」なのです。

 

2+8 をこのまま計算するのでしたら、

「に」の後、

「さん、し、ご、ろく、しち、はち、く、じゅう」です。

 

指で8回数えているのを

見ていられないようです。

 

指で数えるにしても、

8に2を足すようにすれば、

数える回数が2回です。

とても少なくなります。

 

「はち」の後、

「く、じゅう」です。

 

確かに、

たし算の足す順番を入れ替えても、

同じ答え10です。

 

しかも、

2+8 よりも、

8+2 の方が指で数える回数が少ないのです。

 

だから、

2+8 を計算する子どもに、

「はち(8)に、に(2)を足してもいいよ!」と、

言葉で教えたくなります。

 

「大きい方に小さい方を足しな!」や、

「順番を逆にしてもいいよ」や、

「右から左に足したら」などの

教え方もするようです。

 

教えられた子どもは、

教えられたやり方を、

「どういうこと?」と理解しようとします。

 

言葉で教えられたことを

理解しようとし始めたとき、

受け身になってしまいます。

 

主体的にはなれなくなります。

 

子どもが受け身になると、

「2+8 を見ただけで、

答え10が頭に浮かぶ感覚」を、

「自分でつかまえるのだ」のような

前向きで主体的な気持ちが弱くなります。

 

問題を見ただけで、

答えが頭に浮かぶ感覚そのものも、

教えてもらえるのではと期待します。

 

ですから、

「教えるのは反対」です。

 

2+8 のとき、

8を示して「はち」と声に出して読みます。

 

すぐに続けて、

子どもの指を1本ずつ触れながら、

「く、じゅう」と数えます。

8+2 を計算しています。

 

大きい方から小さい方や、

右から左や、

足す順番を逆にするなど、

言葉での説明をしていません。

 

ただ計算しただけです。

 

数える回数を減らしています。

足す順番を変えています。

 

言葉で少しも説明しません。

 

これが、

「気付かせるのは賛成」の

気付かせる方法です。

 

「あなたはつかめるから」、

「信じているから」、

「自分でつかんで」と、

無言のメッセージです。

 

「こっちから足してもいいのか!」、

「楽しそうだな!」と、

子どもは思うようです。

 

受け身にはなりません。

 

見せられたやり方から、

やり方を自分でつかもうとします。

 

自分でたし算の感覚をつかみ取ろうとする

前向きな姿勢のままです。

 

「教えるのは反対」、

「気付かせるのは賛成」なのです。

 

ですが、

何も教えない方がいいようです。

 

子どものひたむきな「努力を見守る」が

お勧めです。

 

2+8 でしたら、

「に」と黙読した後、

「さん、し、ご、ろく、しち、はち、く、じゅう」と、

指で数えればいいのです。

 

前向きな強い姿勢が必要です。

 

ありがたいことに、どの子も

前向きな強い態度を持っています。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て

 

間違い直しを、問題の流れの中で教えます。子どもと同じ目線です。

 {\Large\frac{3}{8}} {\Large\frac{1}{3}}=3 {\Large\frac{9}{24}} {\Large\frac{8}{24}}=3 {\Large\frac{17}{24}} と計算しています。

間違えています。

 

 {\Large\frac{9}{24}} {\Large\frac{8}{24}} のひき算を、

足して、3 {\Large\frac{17}{24}} としています。

 

「ここ、ひき算」や、

「足すのではなく、引く」のように

教えたくなります。

 

でも、子どもの目線ではありません。

 

子どもの目線では、

もう1度、初めから計算です。

 

問題 3 {\Large\frac{3}{8}} {\Large\frac{1}{3}} を見ることからです。

 

初めから、

計算をし直します。

 

ひき算です。

分母をそろえます。

 

8と3から、

共通分母24を探し出します。

 

この24に、通分します。

 

 {\Large\frac{3}{8}} の分子に3を掛けます。

分母は24です。

 {\Large\frac{9}{24}} です。

 

続いて、

 {\Large\frac{1}{3}} の分子に8を掛けます。

分母は24ですから、 {\Large\frac{8}{24}} です。

 

ここまで、

子どもの計算は、合っています。

 

続いて、3 {\Large\frac{9}{24}} {\Large\frac{8}{24}} のひき算です。

 

分子同士を引きます。

9-8=1 です。

 

これで、

 {\Large\frac{9}{24}} {\Large\frac{8}{24}}=3 {\Large\frac{1}{24}} と計算できます。

 

ここまで計算すると、

9-8 を、

9+8 としていたことに気付きます。

 

この子は、

この一連の計算の流れの中で、

9-8 を、9+8 としています。

 

 {\Large\frac{9}{24}} {\Large\frac{8}{24}} だけの計算でしたら、

この子も正しく計算できます。

 

 {\Large\frac{3}{8}} {\Large\frac{1}{3}} からの計算です。

共通分母を探しだして、

通分した後に、

 {\Large\frac{9}{24}} {\Large\frac{8}{24}} を計算します。

 

間違えた分数のひき算を、

初めから計算し直すことで、

流れの中でミスに気付けば、

同じような間違いをしなくなります。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 分数とその先」(2019)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 分数とその先―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て