子どもの中に、子どもをリードするリーダーがいます。このリーダーが数える計算をリードして、たし算を計算します。でも今、周りを気にするようにリードして、たし算を中断します。だから、子どもの中のリーダーに、「数える!」と指示して、計算のリードに戻るように促します。

5+3= のたし算の計算で、

集中が切れて、

計算から離れています。

 

こちらが計算を代行して、

5+3= の 5 を示して、

「ご」と声に出して読み、

3を示して、

「ろく、しち、はち」と声に出して数えて、

= の右を示して、

「ここ、はち(8)」とリードすれば、

子どもの気持ちが計算に戻り、

5+3=8 と書いてくれます。

 

こうできると分かっていますが、

より重要な優先があって、

このように手伝うことができません。

 

ですから、

「数える!」と言葉で指示して、

子どもを刺激します。

 

この子のたし算の計算は、

5+3= の 5 を見て、

「ご」と読み、

3を見て、

「ろく、しち、はち」と数える計算です。

 

これが、

この子の計算の仕方ですから、

動作そのものだけを、

言葉で、

「数える!」と指示します。

 

「数える!」は、

この子の計算の中心になる動作です。

 

集中が切れて、

計算から離れている問題行動を

解決しようとしていません。

 

集中が切れていることも、

計算から離れていることも、

この子が今、していることです。

 

でも、

「数えて計算する力」は残っていて、

「今、使っていないだけ」ですから、

「数える!」とリードすれば、

「数えて計算する力」をすぐに使い始めます。

 

ここを、

少し踏み込みます。

 

あまり意識することがありませんが、

子ども中にリーダーがいて、

このリーダーがリードするから、

5+3= の 5 を見て、

「ご」と読み、

3を見て、

「ろく、しち、はち」と数える計算をします。

 

このリーダーが、

数える計算のリードをやめて、

周りを気にするようにリードしたから、

この子は、計算から離れています。

 

こうなっていますから、

「数える!」と指示することは、

子どもの中のリーダーに、

「数える計算の途中であること」を思い出させて、

「数える計算のリードに戻るように促す」ためです。

 

なお、

子どもの中のリーダーは、

ネガティブな言葉を嫌う傾向があります。

 

「計算していない」や、

「周りを気にしない」のような

ネガティブな言葉です。

 

「数える!」のように、

ズバリ、すべきことで、

しかも動作が好きな傾向があります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -236)、(+-  {\normalsize {α}} -150)

 

話しに夢中で「とても楽しそう」は、子どもの重要な力です。この気持ちを利用するように、子どもの計算をリードします。

集まって、

算数の宿題(計算練習)をしている数人の子の中の二人が、

ぼそぼそと小声で、

とても楽しそうに話しています。

 

二人の手元を見ると、

一人の子の鉛筆が止まったままで、

計算から離れて、

話しに夢中です。

 

とても楽しそうです。

 

このようなとき、

「とても楽しそう」が、

この子の今使える重要な力です。

 

「とても楽しそう」の対象は、

二人の話しです。

算数の計算ではありません。

 

ですが、

目の前の子は今、

「とても楽しそう」ですから、

この気持ちを利用できます。

 

だから、

鉛筆が止まっている子をリードして、

「とても楽しそう」の気持ちを利用するように、

計算に戻します。

 

つまり、

こちらが、

「とても楽しそう」の気持ちを利用するように、

計算を代行します。

 

ですが、

普通、

算数の計算中に話している二人を見ると、

「話していること」を見てしまい、

「とても楽しそう」を見ません。

 

だから、

「話さない」や、

「計算していない」や、

「できるでしょ」のような指示をして、

「とても楽しそう」な気持ちを、

瞬時に消してしまいます。

 

言われた子どもは、

「計算か・・・」、

「楽しかったのに・・・」のような気持になり、

「とても楽しい」気持ちから離れて、

「仕方ない・・・」のような

どちらかというとマイナスな気持ちに変わります。

 

「仕方ない」のような気持は、

計算に利用しにくいのです。

 

ですから、

「話していること」には触れずに、

「とても楽しそう」の気持ちを、

利用しようと先に決めて、

止まっている計算を手伝います。

 

この子は、

たし算 5+7= で止まっています。

 

「とても楽しそう」を利用しますから、

いきなり、

5+7= の 5 を示して、

楽しそうな口調で、

「ご」と声に出して読みます。

 

続いて、

この子に見えるように、

こちらの片手の指を、

楽しそうな雰囲気で折りながら、

「ろく、しち、はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と、

声に出して数えます。

 

そして、

5+7= の = の右を示して、

穏やかな笑顔で、

「ここ、じゅうに(12)」です。

 

こちらの笑顔と

楽しそうな雰囲気の計算を見た子は、

素直に、

5+7=12 と書きます。

 

こちらが巧みにリードできれば、

たし算の計算に戻っても、

話しに夢中の「とても楽しそう」が、

残っていることがあります。

 

こちらは、

笑顔で楽しそうに、

「そう」と受けてから、

さらに、2~3問、

たし算の計算を代行します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -235)、(+-  {\normalsize {α}} -149)

 

私語を続けている二人の手元を見て、計算が止まっている子の計算を手伝って動かします。私語のことを少しも気にしません。

数人の子が、集まって、

算数の宿題をしています。

 

その中の二人が、

ぼそぼそと小声で、

とても楽しそうに、

私語を続けています。

 

子どもの手助けをしようとしているこちらは、

私語を続ける二人の

それぞれの手元を見ます。

 

私語自体を気にしません。

算数の宿題(計算練習)を、

しているのかどうかを気にします。

 

だから、二人のそれぞれの

手元を見ます。

 

手元を見て、

鉛筆の動きが止まっている子の

計算を手伝います。

 

鉛筆の止まっている子の計算は、

たし算 5+7= です。

 

この子は、

数えて答えを出しますから、

この子と同じ計算の仕方を、

こちらが代行します。

 

私語については、

少しも気にしないで、

「話をやめる」のようなことを、

もちろん言わずに、

いきなり、

5+7= の 5 を示して、

穏やかな口調で、

「ご」と声に出して読みます。

 

続いて、

この子に見えるように、

こちらの片手の指を折りながら、

「ろく、しち、はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と数えます。

 

パーに開いた手から、

指を順に折ると、5回数えます。

 

グーになった手から、

指を順に伸ばして、2回数えれば、

7回数えたことになります。

 

そして、

5+7= の = の右を示して、

「ここ、じゅうに(12)」です。

 

私語をとがめられずに、

穏やかな口調で、

自分と同じ計算の仕方を見た子は、

素直に、

5+7=12 と書きます。

 

こちらは、

「そう」と受けてから、

さらに、2~3問、

たし算の計算を代行します。

 

こうすると、

私語で止まっていた計算が、

また、動き始めます。

 

私語を続けている二人とも、

鉛筆の動きが止まっているようでしたら、

聞き役になっている子の計算を、

同じようなやり方で、

こちらが代行します。

 

話し役になっている子は、

聞き役になっている子の計算が、

動き始めるのを見れば、

自力で計算を動かすことができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -234)、(+-  {\normalsize {α}} -148)

 

集中が切れている子に、うつらうつらしている子に、イライラして鉛筆に当たり散らしている子に、こちらが計算を代行してしまうリードの仕方があります。とても効果的です。

5+4= の 5 を見て、「ご」と読み、

4 を見て、「ろく、しち、はち、く」と数えて、

5+4=9 と書く計算の子です。

 

集中が切れて、計算から離れています。

何かに気を取られたようです。

 

あるいは、

眠いようです。

うつらうつらしています。

 

さらにあるいは、

イライラしているようです。

鉛筆や問題用紙に当たり散らしています。

 

さて、

このようなとき、

子どものしていることを見てしまうのが普通です。

 

そして、

それを問題行動と受け止めて、

言葉で指示して、

その問題を解決しようとします。

 

「どうしたの?」、

「できるでしょ」、

「計算してないよ」、

「顔を洗って、目を覚まして」、

「風に当たったら」、

「何をイライラしているの」、

「鉛筆に当たらない」、

「今は、計算でしょ」のような言葉です。

 

ほとんどの子は、

このような言葉を嫌います。

 

これらの言葉に、

強いマイナスの感情が、

付いていることが多いからです。

 

でも目の前の子は、

集中が切れています。

うつらうつらしています。

イライラして鉛筆に当たり散らしています。

 

何とかしてあげたいのです。

 

さて、

このような子に対して、

ほとんど知られていませんが、

いきなり、こちらが子どものたし算を

代行してしまうリードの仕方があります。

 

たし算が、7+4= でしたら、

いきなり、無言で、7 を示して、

穏やかな口調で、

「しち」と声に出して読み、

無言で、4 を示して、

「はち、く、じゅう、じゅうち」と声に出して数え、

= の右を、無言で示して、

「ここ、じゅういち(11)」と、

子どもの計算を代行します。

 

無言で、7 を示すことと、

穏やかな口調の「しち」と、

無言で、4 を示すことと、

「はち、く、じゅう、じゅうち」と数えることと、

= の右を、無言で示すことと、

「ここ、じゅういち(11)」と言うだけです。

 

目の前の

集中が切れている子に、

うつらうつらしている子に、

イライラして鉛筆に当たり散らしている子に、

これだけのリードですから、

マイナスの感情を付けにくいのです。

 

淡々と子どもの計算を代行できます。

 

こちらの

このような代行計算に、

子どもは、マイナスの感情を少しも感じませんから、

こちらが出した答えを、書いてくれます。

 

このようなリードで、

同じような代行計算を

3~4問や、

5~6問続けます。

 

これだけのリードですが、

子どもの集中が戻り、

うつらうつらしなくなり、

イライラが消えます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -233)、(+-  {\normalsize {α}} -147)

 

子どもは、たし算の計算の仕方を理解するよりも、自力で計算できるようになる方が好きなようです。

「教えた!」と、

「できるようにした!」は、

同じことのようですが、

少し違います。

 

5+3= の数える計算の教え方で、

少しの違いを説明します。

 

理解を求める教え方があります。

 

5 を示して、

「ここを見て」、

「ご、と読んで」、

3を示して、

「3回数えて」、

「ろく、しち、はち、として」、

= の右を示して、

「ここに、答え 8 を書きます」です。

 

これが、

「教えた!」の一つの例です。

 

5+3= の数える計算で、

答えの出し方を理解させようとしています。

 

子どもが、

「分かった」と、

理解できることを目的とした「入れ方」指導です。

 

力のある子でしたら、

「分かった」となるだけではなくて、

たし算 8+3= を自力で計算できるようになります。

 

もちろん、

「分かった」となっても、

自力で計算できない子もいます。

 

次に、

少し違う

「できるようにした!」の教え方の一例です。

 

5+3= の 5 を示して、

「ご」と声に出して読み、

3 を示して、

「ろく、しち、はち」と、声に出して数えて、

= の右を示して、

「ここ、はち(8)」とリードします。

 

子どもが、

5+3=8 と書くのを見てから、

「そう」と受けて、

次の問題 8+3= の 8 を示して、

「はち」と声に出して読み、

3 を示して、

「く、じゅう、じゅういち」と、声に出して数えて、

= の右を示して、

「ここ、じゅういち(11)」とリードします。

 

そして子どもが、

8+3=11 と書くのを見てから、

「そう」と受けて、

次の問題 4+3= を同じようにリードします。

 

子どもが、

「もうできる」、

「やってみる!」となるまで、

同じようなリードを続けます。

 

つまり、

「できるようにした!」です。

 

目的は、

子どもが自力で計算できるようにすることです。

 

たし算の答えの出し方そのものだけを見せています。

「出し方」リードです。

 

さて、

目の前の子どもを、

こちらの小型サイズで、

頭の使い方が似ていると思えば、

こちらは、

「自分が分かりやすいと思われる」教え方をします。

 

すると、

言葉で丁寧に分かりやすい説明を心掛けます。

 

そして、

「教えた!」となるようです。

 

子どもを、

こちらの小型と見る見方です。

 

少し違う見方があります。

 

目の前の子は、

こちらの小型ではなく、

子ども時代特有の振る舞い方をすると

見ることもできます。

 

そして、

子どもの振る舞い方を観察して、

「ごく短い集中時間が不連続に出る」、

「でも、全体がつながっている」らしいと見ます。

 

すると、

こちらが計算してみせる実況中継を、

プツプツと途切れさせた見せ方で見せれば、

全体をつなげて、

たし算の計算の仕方を修得してしまうと、

子ども時代特有の振る舞い方を利用できます。

 

「5+3= の 5 を示して」、

一つの途切れです。

 

「ご、と声に出して読み」、

また途切れです。

 

「3 を示して」、

これも途切れです。

 

「ろく、しち、はち、と声に出して数えて」、

ここでも途切れます。

 

「= の右を示して」、

途切れが続きます。

 

「ここ、はち(8)、とリード」、

ここも途切れです。

 

子どもは、

このようなプツプツと途切れた実況中継を見て、

自分でつなげることが好きなようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -232)、(+-  {\normalsize {α}} -146)

 

2020年09月26日(土)~10月02日(金)のダイジェスト。

20年09月26日(土)

 

「結果に責任を持つ教え方」をすれば、

子どもは、正しい答えを出す計算の仕方や、

速い計算に責任を持つようになります。

 

 

20年09月27日(日)

 

小学算数のまとめの計算:四則混合で、

分数の +・-・×・÷ の計算が

区別できなくなって、

ゴチャゴチャに混乱したら、

とてもいいことです。

 

心を広げる体験ができます。

 

 

20年09月28日(月)

 

四則混合の計算で、

分数の+・-・×・÷ の計算の仕方を

区別できなくなるのが普通です。

 

大混乱です。

 

この「混沌」を、

嫌々であっても、

心に受け入れることは、

計算の発達段階の一つです。

 

 

20年09月29日(火)

 

9+5= を見たら、

答え 14 が心に浮かぶ感覚があります。

 

この感覚を、

「く」、「じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし」と数える計算を、

ひたすら繰り返した結果、

自然に持ったようです。

 

 

20年09月30日(水)

 

計算を手掛かりに、

例:-2-3=-5 を、

見てまねするように育てます。

 

この例は、

たし算で計算しています。

 

 

20年10月01日(木)

 

九九の一つの段を、

6秒で唱えられるようになると、

九九の計算から音が消えます。

答えを瞬時に出す感覚を持ちます。

 

 

20年10月02日(金)

 

持てる力を精一杯に使って、

夢中になって計算することを、

子どもに教えます。

 

言葉で説明しにくい内容ですから、

夢中になる計算を、

こちらがリードして、体験させます。

 

例えば、

たし算の指が取れた子のたし算

6+8=、4+6=、9+5= を、

6+8= の+を示して、

「じゅうし(14)」と、

小声で、号令をかけるように言って、

6+8=14 と書き始めるのを待たないで、

次の 4+6= の+を示して、

「じゅう(10)」、

4+6=10 と書き始めるのを待たないで、

次の 9+5= の+を示して、

「じゅうし(14)」・・・と、リードします。

 

このようにして、

こちらのリードのスピードに

付いてくるのがやっとにすれば、

持っている鉛筆に汗をかくようになって、

夢中になっています。

 

持てる力を精一杯に使って、夢中になって計算することを、子どもに教えます。言葉で説明しにくい内容ですから、夢中になる計算を、こちらがリードして、体験させます。

「目の前の計算に、

持てる力を精一杯に使って、

夢中になるとは、

どのようにすることなのか?」は、

教えることの難しい対象です。

 

計算の仕方ではなくて、

分かっている計算に、

スラスラとできる計算に、

夢中になることを教えます。

 

切れている集中を計算に戻すことではなくて、

夢中になって計算することに戻します。

 

間違えた計算を、

間違えているから直すのではなくて、

もう一度、夢中になって計算することを教えます。

 

言葉で説明することが、

できないことはないでしょうが、

とても難しいテーマです。

 

ですから、

持てる力を精一杯に使って、

夢中になって計算することを

体験させることで教えるようにします。

 

さまざまな計算で例示します。

 

たし算の指が取れた子の

たし算を夢中にさせるリードです。

 

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。

 

このようなたし算 25 問を、

20秒以下になるようなリードです。

 

6+8= の+を示して、

「じゅうし(14)」と、

小声で、号令をかけるように言って、

6+8=14 と書き始めるのを待たないで、

次の 4+6= の+を示して、

「じゅう(10)」、

4+6=10 と書き始めるのを待たないで、

次の 9+5= の+を示して、

「じゅうし(14)」・・・。

 

子どもの動きを待ちません。

次々に、+を示して、

答えだけを、小声で言います。

 

たし算の指が取れている子ですから、

たし算に自信を持っています。

自分でも答えが浮かびます。

 

この子が、

こちらのリードのスピードに

付いてくるのがやっとにします。

 

持っている鉛筆に汗をかくようになれば、

夢中になっています。

 

別の例です。

 

スラスラと言えるようになった7の段の九九を、

6秒で言えるように練習させます。

 

「しちいちがしち」、

「しちにじゅうし」、

「しちさんにじゅういち」・・・。

 

ストップウォッチを子どもに持たせ、

自分で時間を測らせて、

「6秒だよ!」と指示します。

 

笑顔で、

期待を込めて言います。

 

でも、

7の段を、6秒で言いきることは、

とても難しいのです。

 

顔を真っ赤にして、

夢中になって、

「しちいちがしち」、

「しちにじゅうし」・・・と練習します。

 

もう一つ、別の例です。

 

分数の四則混合で、

先に計算順を決めさせます。

 

① カッコの中、

② ×・÷、

③ +・- が、計算順を決めるルールです。

 

子どもが、

計算順を決めることに慣れたら、

「もっと速く」、

「遅い、もっと速く」と要求します。

 

(3 {\Large\frac{5}{8}} {\Large\frac{3}{4}})÷(1 {\Large\frac{1}{8}} {\Large\frac{1}{4}}) や、

 {\Large\frac{3}{7}}× {\Large\frac{1}{8}}÷ {\Large\frac{1}{4}} {\Large\frac{4}{7}} や、

( 3 {\Large\frac{2}{7}}+2 {\Large\frac{3}{14}} )÷ {\Large\frac{1}{2}}-( 4 {\Large\frac{1}{5}}+1 {\Large\frac{3}{10}} ) の計算順を、

子どもは夢中になって決めます。

 

このようにして、

持てる力を精一杯に使って、

夢中になって計算することを

体験させます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -231)、(+-  {\normalsize {α}} -145)、

(×÷  {\normalsize {α}} -055)、(分数  {\normalsize {α}} -077)