持てる力を精一杯に使って、夢中になって計算することを、子どもに教えます。言葉で説明しにくい内容ですから、夢中になる計算を、こちらがリードして、体験させます。

「目の前の計算に、

持てる力を精一杯に使って、

夢中になるとは、

どのようにすることなのか?」は、

教えることの難しい対象です。

 

計算の仕方ではなくて、

分かっている計算に、

スラスラとできる計算に、

夢中になることを教えます。

 

切れている集中を計算に戻すことではなくて、

夢中になって計算することに戻します。

 

間違えた計算を、

間違えているから直すのではなくて、

もう一度、夢中になって計算することを教えます。

 

言葉で説明することが、

できないことはないでしょうが、

とても難しいテーマです。

 

ですから、

持てる力を精一杯に使って、

夢中になって計算することを

体験させることで教えるようにします。

 

さまざまな計算で例示します。

 

たし算の指が取れた子の

たし算を夢中にさせるリードです。

 

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。

 

このようなたし算 25 問を、

20秒以下になるようなリードです。

 

6+8= の+を示して、

「じゅうし(14)」と、

小声で、号令をかけるように言って、

6+8=14 と書き始めるのを待たないで、

次の 4+6= の+を示して、

「じゅう(10)」、

4+6=10 と書き始めるのを待たないで、

次の 9+5= の+を示して、

「じゅうし(14)」・・・。

 

子どもの動きを待ちません。

次々に、+を示して、

答えだけを、小声で言います。

 

たし算の指が取れている子ですから、

たし算に自信を持っています。

自分でも答えが浮かびます。

 

この子が、

こちらのリードのスピードに

付いてくるのがやっとにします。

 

持っている鉛筆に汗をかくようになれば、

夢中になっています。

 

別の例です。

 

スラスラと言えるようになった7の段の九九を、

6秒で言えるように練習させます。

 

「しちいちがしち」、

「しちにじゅうし」、

「しちさんにじゅういち」・・・。

 

ストップウォッチを子どもに持たせ、

自分で時間を測らせて、

「6秒だよ!」と指示します。

 

笑顔で、

期待を込めて言います。

 

でも、

7の段を、6秒で言いきることは、

とても難しいのです。

 

顔を真っ赤にして、

夢中になって、

「しちいちがしち」、

「しちにじゅうし」・・・と練習します。

 

もう一つ、別の例です。

 

分数の四則混合で、

先に計算順を決めさせます。

 

① カッコの中、

② ×・÷、

③ +・- が、計算順を決めるルールです。

 

子どもが、

計算順を決めることに慣れたら、

「もっと速く」、

「遅い、もっと速く」と要求します。

 

(3 {\Large\frac{5}{8}} {\Large\frac{3}{4}})÷(1 {\Large\frac{1}{8}} {\Large\frac{1}{4}}) や、

 {\Large\frac{3}{7}}× {\Large\frac{1}{8}}÷ {\Large\frac{1}{4}} {\Large\frac{4}{7}} や、

( 3 {\Large\frac{2}{7}}+2 {\Large\frac{3}{14}} )÷ {\Large\frac{1}{2}}-( 4 {\Large\frac{1}{5}}+1 {\Large\frac{3}{10}} ) の計算順を、

子どもは夢中になって決めます。

 

このようにして、

持てる力を精一杯に使って、

夢中になって計算することを

体験させます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -231)、(+-  {\normalsize {α}} -145)、

(×÷  {\normalsize {α}} -055)、(分数  {\normalsize {α}} -077)