8+3= の計算を、鉛筆を持った幼児の手を軽く包み持って、こちらがリードして動かして教えます。8 を読み、9、10、11 と数える計算です。

5+3= の計算の仕方を、

幼児に、

こちらの計算の実況中継を見せて教えます。

 

5 を、無言で示して、

「ご」と声に出して読み、

3 を、無言で示してから、

3 を、トントントンと 3 回たたいて、

「ろく、しち、はち」と、声に出して数えます。

 

そして、

= の右を示して、

「はち(8)」と言います。

 

このような実況中継を、

3 ~ 4 問見せても、

こちらが出した答えを、

「言われたから書いている」となる幼児です。

 

まねできないようです。

実況中継の見せ方を変えます。

 

こちらが幼児の手を包み持って動かして、

3 回数える実況中継に変えます。

 

8+3= を例にします。

 

この幼児は、

鉛筆を右手で持ちます。

 

鉛筆を持った右手を、

そのまま、こちらが包み持ちます。

 

そして、

鉛筆の先で、

8 を、軽くつつきながら、

こちらが、「はち」と声に出して読みます。

 

続いて、

3 を、軽くつついてから、

幼児の左手の親指と人差し指と中指を、

この順に、軽くつつきながら、

こちらが、「く、じゅう、じゅういち」と、

声に出して数えます。

 

それから、

= の右あたりで、

「じゅういち(11)」と言ってから、

包み持った幼児の右手を離します。

 

すると、

幼児は、

8+3=11 と書きます。

 

同じようなリードで、

幼児の手を包み持って動かして、

3 ~ 4 問教えます。

 

こちらは、

幼児の右手を軽く包み持っています。

とても大事です。

 

幼児が、

自分で動かそうとし始めたら、

軽く包み持っているために、

動きを感じますから、

包み持った幼児の右手を離します。

 

「自分でできる」の、

幼児からの合図です。

自力で計算し始めます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -257)、(+-  {\normalsize {α}} -164)

 

毎日、10 分間で、100 問のたし算の計算を終えます。初めのうちは、こちらに、50 ~ 70 問も手伝われます。ですが、毎日、10 分間で終わることに気付き、強い意欲を持って、自分でも計算し始めます。

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。

 

このようなたし算 100 問を、

毎日、10 分間、

指で数えて計算します。

 

指が取れるまで、

毎日、10 分間の計算練習を続けます。

 

やがて、

指が取れると、

8+7= を見るだけで、

指で数えていないのに、

答え 15 が心に浮かびます。

 

こうなるまで、

計算練習を続けます。

 

毎日、10 分間とは、

10 分間計算練習するのではなくて、

10 分間で、

100 問のたし算を計算してしまいます。

 

もちろん、

初めのうちは、

100 問のたし算を、

10 分間で終わりません。

 

だから、

10 分間で、

100 問のたし算が終わるように、

こちらが、必要なだけ手伝います。

 

ですが、

10 分間で、

100 問のたし算を終えるのですから、

こちらが手伝う時間も、10 分間です。

 

毎日、10 分間、

たし算の指が取れるまでですから、

計算する子どもも、

手伝うこちらも、

とても大きな気持ちの負担を、

何回も乗り越えます。

 

でも、

たし算の指が取れたら、

その子は、生涯、

たし算の問題を見たら、

答えが浮かぶのですから、

とても価値のあることです。

 

さて、

こちらの手伝い方は、

子どもの計算の代行で、

指で数えるたし算そのものを計算します。

 

6+8= の 6 を示して、

「ろく」と声に出して読み、

8 を示してから、

指で、8 回折りながら、

7、8、9、10、11、12、13、14 と数えます。

 

もちろん、

10 分間で、

100 問のたし算を終わらせる手伝いです。

テキパキサッサとしたスピードの計算です。

 

見て聞いていた子どもは、

6+8=14 と書きます。

 

初めのうち、

こちらは、

10 分間で終わらせるために、

100 問のたし算の

50 問や、

70 問、

手伝う覚悟で、手伝います。

 

1 回に、5 ~ 7 問、

こちらが、子どもを代行して計算します。

子どもは答えを書きます。

 

10 回手伝えば、

50 ~ 70 問になります。

 

このように手伝って、

100 問のたし算を、

10 分間で終わらせます。

 

子どもは、

自力の計算と、

そして、

育ちに応じた手伝いを受け入れて、

100 問のたし算を、

10 分間で終わります。

 

毎日このようにして、

たし算を練習すれば、

毎日、10 分間で終わっていることに気付いて、

自分でも、10 分間で終わらせることに、

意欲を持って、集中し始めますから、

自力の計算の問題数が

実際は、

急速に増えます。

 

そして、

少しずつ、

数える前に答えが浮かぶたし算が増えると、

100 問のたし算が、

10 分以下で終わるようになります。

 

こうなると、

じきに、

すべてのたし算の指が取れます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -256)、(+-  {\normalsize {α}} -163)

 

指で数えて計算するたし算の指を取ります。毎日、10分間、100問のたし算を指で数えて計算するだけです。

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。

 

このようなたし算を、

指で数えて計算する子です。

 

6+8= の 6 を見て、

次の 7 から、

+8 の 8 回、

7、8、9、10、11、12、13、14 と、

指を折って数えます。

 

そして、

6+8=14 と書く子です。

 

8 回、確実に数えるために、

指を折って数えます。

 

この 1 けたのたし算が、

算数や数学の基礎です。

 

1+1= 、2+1= 、3+1= 、・・・、

・・・、7+9= 、8+9= 、9+9= の

81 種類のたし算です。

 

この 81 種類のたし算の発達段階は、

大きく 3 つです。

 

① 指で数えて、答えを出せるレベル。

② 問題を見たら、答えが浮かぶレベル。

③ 25問を、20秒以下で計算できるレベル。

この 3 つです。

 

この子は、

① の発達段階のレベルです。

指で数えて答えを出すことができます。

 

② のレベルになれば、

たし算の後の

ひき算や、かけ算や、わり算を、

楽に習うことができます。

 

③ のレベルになれば、

分数でつまずくことがなくなります。

 

ここでは、

この子が、

② のレベルになるための練習を紹介します。

 

毎日、10分間、

100問のたし算を計算します。

 

これだけで、

指で数えるたし算の指が、取れて、

② のレベルになります。

 

でも、

毎日、10分間、

たし算の練習をすることは、

思っている以上に大変です。

 

途中で集中が切れます。

気が乗らない日もあります。

 

このようなとき、

こちらが計算してしまう実況中継で手伝います。

 

9+5= の 9 を示して、

「く」と声に出して読み、

5 を示して、

指を折りながら、

「じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし」と、

5回数えて、

答え 14 を出します。

 

3 ~ 4 問手伝って、

子どもの計算を応援します。

 

子どもの気が乗らないような日は、

1 回に、3 ~ 4 問の手伝いを、

5 回、10 回と繰り返します。

 

手伝うこちらも、

10分間だけですから、

時間を捻出して、

手伝ってしまいます。

 

毎日、10分間、

100問のたし算を、

指で数えて計算するだけです。

指が取れます。

 

そして、

② のレベルになり、

9+6= を見たら、

答え 15 が浮かぶようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -255)、(+-  {\normalsize {α}} -162)

 

6+5= の答えの出し方を実況中継してしまうマイナーな教え方です。でも、計算の仕方を知りたいと、子どもを強く動機付けできます。

6+5= の 6 を見て、

次の 7 から、5 回、

7、8、9、10、11 と数えて計算します。

 

3+9= の 3 を見て、

次の 4 から、9 回、

4、5、6、7、8、9、10、11、12 と数えて計算します。

 

〇+〇= のたし算は、

+ の左の数の次の数から、

+ の右の数の回数だけ数える計算です。

 

このように数えるたし算の計算を、

こちらが計算する実況中継を、

子どもが計算の仕方をつかむまで、

繰り返し、見せて教えます。

 

3~4問や、

7~8問くらいで、

ほとんどの子どもは、

計算の仕方をつかみ、

自分で計算できるようになります。

 

こちらは、

子どもの真後ろに立って、

頭の上の方から、問題を見て、

7+4= の 7 を無言で示して、

「しち」と声に出して読み、

4 を無言で示して、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と声に出して数えて、

= の右を無言で示して、

「じゅういち(11)」と言います。

 

このようにリードすると、

見て、聞いていた子どもは、

7+4=11 と書きます。

 

答えの出し方を、

答えを出して見せています。

 

言葉で説明しないで、

こちらが計算してしまいます。

 

こちらが、

何を見て、

何をしているのかを、

実況中継で見せています。

 

ペン先で 7 を、無言で示せば、

こちらが、7 を見ていることを

実況中継しています。

 

そして、

「しち」と声に出して読めば、

7 を見て、読んでいることを

実況中継しています。

 

続いて、

4 を示すことで、

4 を見ていることを、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と声に出して数えることで、

4 回数えていることを

実況中継しています。

 

「4 回、数えます」と、

言葉で説明しないで、

ただ、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と数えるだけです。

 

見て、聞いている子どもは、

「どのように計算しているの?」と、

疑問だらけです。

 

これは、

こちらが期待している疑問です。

 

「どのように計算しているの?」のように、

答えを出す方法を知ろうとしている疑問です。

 

答えを出す方法を知りたいと思った子に、

こちらが、

3~4問や、

7~8問と、

答えを出す実況中継を見せれば、

「そうか!」、

「分かった」となります。

 

マイナーな教え方です。

メジャーではありません。

 

ほとんど見ることのない教え方です。

 

でも、

「どのように計算しているの?」のような

強い疑問を子どもに持たせることができます。

 

子どもは、

自然に、強い疑問を持って、

こちらの実況中継を、

真剣になって、見て、聞きます。

 

そして、

3~4問や、

7~8問と、見て、聞くことで、

計算の仕方をつかんでしまいます。

 

マイナーな教え方ですが、

とても大きな効果を期待できます。

 

「どのように計算しているの?」のような

強い疑問を子どもに持たせる動機付けが、

自然に、自動的にできてしまいます。

 

ではありますが、

教えるとはどういうことをするのか・・・の

ものの見方:パラダイムがありますから、

そう簡単には受け入れられないはずです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -253)、(+-  {\normalsize {α}} -161)

 

数えるたし算の計算スピードを速めると、集中が切れにくくなります。リードして、スピードを体験させて、計算スピードを速めます。

4+3= のたし算を、

4 を見て、

「し」と読み、

3 を見て、

「ご、ろく、しち」と数えます。

 

そして、

4+3=7 と書く計算です。

 

このような数える計算を、

どの子にも同じように教えます。

 

4+3= の 4 を無言で示して、

「し」と声に出して読み、

3 を、無言で示してから、

「ご、ろく、しち」と声に出して数え、

= の右を無言で示して、

「しち(7)」とリードします。

 

こうすると、

4+3=7 と、

子どもは書きます。

 

このような

こちらが計算してみせる実況中継で、

大事な点は、

スピードです。

 

4+3= の 4 を見るスピード。

「し」と読むスピード、

3 を見るスピード、

「ご、ろく、しち」と数えるスピード、

= の右を見るスピードを、

子どもに見せています。

 

見せているスピードの

一つの目安ですが、

4+3= の 4 を無言で示してから、

= の右を無言で示して、

「しち(7)」とリードするまで、

3~4秒の速さです。

 

そしてすぐ、

次の問題 7+3= の 7 を無言で示して、

「しち」と声に出して読み、

3 を、無言で示してから、

「はち、く、じゅう」と声に出して数え、

= の右を無言で示して、

「じゅう(10)」とリードします。

 

やはり、

3~4秒の計算のスピードを見せています。

 

さて、

計算の仕方だけでしたら、

5~6問や、

7~8問を、

同じように実況中継で見せれば、

子どもは理解できて、

自分で計算し始めます。

 

自分で計算できますが、

計算のスピードは、ユックリです。

 

このような子に、

1問を、3~4秒の速さで、

計算できるようになるまで、

「焦らないで待つ」覚悟を持って、

繰り返し、リードします。

 

実は、

1問を、3~4秒の速さは、

集中が切れにくくて、

次々に軽やかに計算する

計算のリズムに乗りやすい、

経験からのスピードです。

 

数えるたし算で、

集中がプツプツ切れるとしたら、

計算のスピードが遅いからです。

 

子どもの計算のスピードを見て、

遅いと感じたら、

5~6問、

1問を、3~4秒の速さでリードして、

子どもの計算スピードを速めます。

 

1問を、3~4秒の速さが、

子どもの自然な計算スピードになるまで、

覚悟を持って育てます。

 

つまり、

「まだだめか・・・」や、

「もっと速く計算できそうなのだが・・・」と、

こちらの忍耐が試されていると覚悟を持ちます。

 

子どもは必ず、

1問を、3~4秒の速さに育ちます。

 

計算スピードを、繰り返しリードして、

焦らずに待ちます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -253)、(+-  {\normalsize {α}} -160)

 

2020年10月17日(土)~10月23日(金)のダイジェスト。

20年10月17日(土)

 

ひき算は、

たし算の逆です。

 

6+8= を見たら、

答え 14 が浮かぶたし算の感覚を利用すれば、

14-8= を計算できます。

 

でも、

14-3= は、

たし算の感覚を利用できません。

答えが 11 で、

2けただからです。

 

たし算の感覚を利用する計算とは、

違う計算の仕方を教えます。

 

 

20年10月18日(日)

 

9+5= のようなたし算の

答えを浮かべる感覚を利用して、

14-9= のようなひき算を

繰り返し計算すると、

ひき算の答えを浮かべる感覚を持つことができます。

 

 

20年10月19日(月)

 

7+8= を見たら、

答え 15 が浮かぶたし算の感覚は、

81 組の1けたのたし算が対象です。

 

たし算を利用するひき算も、

81 組です。

 

そして、

ひき算を繰り返せば、

15-7= を見たら、

答え 8 が浮かぶひき算の感覚を持ちます。

 

 

20年10月20日(火)

 

「残っている力は何か?」を

ハッキリとさせてから、

一歩先の計算をリードします。

 

こうすると、

ポジティブな見方を、

子どもは盗みます。

 

 

20年10月21日(水)

 

3けた×1けたのかけ算の計算の仕方は、

2けた×1けたのかけ算を

計算できる力を利用すれば、

子どもが、ほぼ自力で発見できます。

 

 

20年10月22日(木)

 

たし算 7+5= の計算の学び方は、

昔話の語り方に似ています。

 

たし算 7+5= の計算の仕方は、

+ の左の 7 の次の 8 から、

+ の右の 5 回、

8、9、10、11、12 と数えて計算します。

 

この計算の仕方を正しいと認めて、

ここから後を学びます。

 

ここより前の数の読みや書きではなくて、

ここ自体の計算の説明ではなくて、

ここから後の楽にスラスラと計算することを学びます。

 

 

20年10月23日(金)

 

仮分数を、整数や、

帯分数に変換する計算は、

一つの物語になっています。

 

こちらが語って聞かせることもできれば、

子どもに語らせることもできます。

 

仮分数を、整数や、帯分数に変換する計算は、一つの物語になっています。こちらが語って聞かせることもできれば、子どもに語らせることもできます。

 {\Large\frac{12}{4}}= を、

整数に変換する計算の仕方は、

上の 12 を、下の 4 で割り、

12÷4=3 です。

 

 {\Large\frac{10}{3}}= を、

帯分数に変換する計算の仕方は、

上の 10 を、下の 3 で割り、

10÷3=3・・・1 と計算して、

 {\Large\frac{1}{3}} と書きます。

 

この計算の仕方を、

正しいと受け入れれば、

仮分数を、整数や、

帯分数に変換することができます。

 

この計算は、

約分や、

分数のたし算・ひき算・かけ算・わり算と比べて、

とても易しくて、

すぐに計算できるようになりますから、

分数計算の物語の始まりになります。

 

「分数って、何?」を、

理解する物語ではありません。

 

「こういう理由で、このように計算できます」のような

計算の理由を理解する物語でもありません。

 

分数計算の物語です。

 

さて、

分数計算の歴史は古くて、

千年単位や、

百年単位の昔です。

 

ですから、

分数計算の物語は、

「昔昔、・・・」の昔話です。

 

普通、

分数計算の昔話は、

計算の仕方の説明から始まります。

 

 {\Large\frac{12}{4}}= を整数に変換する計算は、・・・のように

昔話が始まります。

 

子どもは、

物語を聞くことが好きですが、

話しの先が分かってしまうと、

「なんだ、わり算だ」と、

聞いてもらえません。

 

 {\Large\frac{12}{4}}= を整数に変換する計算」や、

 {\Large\frac{10}{3}}= を帯分数に変換する計算」は、

話しの先が分かりやすいので、

聞いてもらえない可能性があります。

 

そこで、

大胆に工夫して、

話し自体を、

子どもに語らせるようにします。

 

例 :  {\Large\frac{12}{3}}=4 を、

何も説明しないままに子どもに見せて、

問題  {\Large\frac{12}{4}}= を計算させます。

 

仮分数を整数に変換する計算を、

例 :  {\Large\frac{12}{3}}=4 を見た子どもが、

「こういう計算だろう」と決めます。

 

子どもに、

仮分数を整数に変換する計算物語を、

生み出させて、

語らせる流儀です。

 

12÷3=4 を語る子がいます。

 

3×4=12 を語る子もいます。

 

計算物語を、

自分で考えて、

そして語りますから、

子どもは楽しいようです。

 

実際の指導は、

とてもシンプルです。

 

例 :  {\Large\frac{12}{3}}=4 を示して、

「これ、見て」と言いながら、

問題  {\Large\frac{12}{4}}= を示して、

「計算して」です。

 

そして、

 {\Large\frac{12}{4}}=3 と計算した子に、

「どうやったの?」と聞きます。

 

計算物語を語るように促します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -252)、(分数  {\normalsize {α}} -079)