3+1= の計算の仕方を、こちらの計算の実況中継を見せて教えます。子どもの内面の子どもをリードするリーダーが、見た計算をどのように利用するのかを決めて、自分をリードします。こうして、自力で、7+1= を計算します。

人は、

その人の内面のリーダーに、

リードされています。

 

子どもには、

子どもの内面に、

その子をリードするリーダーがいます。

 

こちらにも、

こちらの内面に、

こちらをリードするリーダーがいます。

見えませんが。

 

 

こちらは、

こちらの内面のリーダーにリードされて、

子どもに、

初めてのたし算、

〇+1= を教えます。

 

こちらの内面のリーダーが選んだ教え方は、

子どもに、

こちらの計算の実況中継を見せる教え方です。

 

 

例えば、

以下のような実況中継です。

 

3+1= の 3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

1 を示して、

「し」と、声に出して数え、

= の右を示して、

「し」と教えます。

 

3 を示すことで、

見ることを、

「さん」と声に出して読むことで、

読むことを、

1 を示して、「し」と、声に出して数えることで、

1 回数えることを、

= の右を示して、「し」と教えることで、

答え 4 を書く位置を、

教えています。

 

このようなことを、

こちらの内面のリーダーは、

実況中継を見せて、

子どもに教えようとしています。

 

この実況中継を見た子は、

子どもの内面のリーダーにリードされて、

こちらが出した答え 4 を、

3+1=4 と書きます。

 

もちろん、

実況中継ですから、

この一連のすべてを見せて、

5 秒以下の短時間です。

 

こちらの計算の実況中継を見せるだけですから、

こちらの計算です。

5 秒もかかりません。

 

つまり、

こちらの内面のリーダーは、

5 秒以下で計算してしまう

計算のスピードも見せると決めて、

そうしています。

 

特別に速いスピードではなくて、

むしろ、

やや遅いスピードの計算です。

 

 

見ている子どもは、

子どもの内面のリーダーにリードされて、

見るべきだと決めている部分を見ています。

 

子どもの内面のリーダーが、

「どこを見るのか」を、

先に決めているのではなくて、

「理解できる部分」や、

「自分も計算できる部分」を見ています。

 

「理解できる部分」や、

「計算できる部分」に、

親しみを感じますから、

これはとても自然なことです。

 

 

さて、

3+1= のたし算に進む前に、

この子の内面のリーダーは、

「1、2、3、4、5、・・」と、

順に唱えるリードをできるようになっています。

 

数字を読むことも、

書くことも、

リードできるようになっています。

 

ですから、

こちらの 3+1= の実況中継を、

すべて理解できます。

 

3 を見たら、

「さん」と読むことができます。

 

「さん、し」と、

順に唱えることができます。

 

3+1=4 と、

4 を書くことができます。

 

このように、

こちらの実況中継を、

すべて理解できます。

 

すべて、

自分でも計算することができそうです。

 

 

ですが、

こちらの実況中継を、

すべて理解できることと、

この子の内面のリーダーが、

この子を、

どのようにリードするのかは、

同じではありません。

 

ここが面白いところです。

 

理解できた通りにしません。

 

子どもは、

こちらに遠隔操縦されているのではなくて、

この子を動かすことができるのは、

この子の内面のリーダーだからです。

 

 

こちらの 〇+1= の実況中継を、

10 問くらい見ると、

ほとんどの子は、

計算の仕方をつかみます。

 

つまり、

子どもの内面のリーダーが、

自分をリードできるようになります。

 

 

多くの子に実況中継を見せた経験則ですが、

3+1= の 3 を見て、

「し」と数えて、

3+1=4 と書くようなリードになります。

 

かなり省略されていますが、

このようなリードの計算が、

この子の創作物であって、

この子の創造性です。

 

3 を見ていますが、

「さん」と読むことなく、

その次の数を、

「し」と数えています。

 

なお、

3+1= の 1 を

見ることはないようです。

 

 

だから、

7+1= の子どもの計算は、

7 を見て、

「はち」と数えて、

7+1=8 と書くような計算です。

 

子どもの独創性であって、

発想する力です。

 

 

こちらは、

子どもの内面のリーダーが、

7+1= の計算を、

このようにリードしていると知っています。

 

ですから、

3+2= の実況中継を見せるとき、

2 の上の余白を、

ペン先でトントンと 2 回、

音を出すように叩いて、

「し、ご」と、

2 回数えるようにします。

 

3+3= の実況中継でしたら、

+3 の 3 の上の余白を、

ペン先でトントントンと 3 回、

音を出すように叩いて、

「し、ご、ろく」と、

3 回数えるようにします。

 

 

参考までにですが、

3+2= の 2 の上の余白を、

トントンと 2 回叩くだけです。

 

「2 回です」や、

「2 回数える」のように、

言葉で説明しません。

 

子どもの独創性を刺激できなくなります。

言葉の説明が、

子ども発想力を制限してしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -479)、(+-  {\normalsize {α}} -284)

 

3+1= や、3+2= の計算の仕方を、こちらの計算の実況中継を見せて教えます。5 問、10 問と見ることで、子どもは言葉にならない思考で、同じ答えを出す計算の仕方を、自ら生み出し(創造)ます。

3+1= の 3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

1 を示して、

「し」と、声に出して数え、

= の右を示して、

「し」と教えます。

 

こちらの計算の実況中継を、

子どもに見せているだけですが、

教えています。

 

子どもは、

「教えてもらえている」です。

「見せられている」ではありません。

 

だから子どもは、

3+1=4 と書きます。

教えられたからです。

 

同じような実況中継を、

10 問くらい見るだけで、

子どもは教えられていると感じていますから、

計算の仕方をつかみます。

 

そして、

自力で計算できるようになります。

 

7+1= の 7 を見て、

心の中で、「しち」と黙読して、

1 を見て、「はち」と、

心の中で黙って数えて、

7+1=8 と書きます。

 

子どもが計算の仕方をつかんだから、

このように自力で計算できます。

 

 

多くの子どもたちへの経験上、

これでうまくいくのですが、

でも、

不思議です。

 

こちらは、

計算の実況中継を見せただけです。

 

言葉で説明していません。

 

子どもは、

こちらの実況中継を見て、

3+1=4 と、

こちらが出した答え 4 を

書いていただけです。

 

それなのに、

同じような 〇+1=のたし算の実況中継を、

10 問くらい見ただけで、

自力で、

7+1=8 と計算できるようになります。

 

 

実は、

子どもが、

計算の仕方を創造、

つまり、

自力で生み出したからです。

 

こちらの計算の実況中継を見続ける中で、

計算の仕方が、

言葉にならない発想で、

頭に浮かび、

実況中継と同じ答えを出せる

計算の仕方を創造しています。

 

どうも、

こうなっているようです。

 

 

やがて、

子どもは、

〇+1= のたし算に慣れて、

楽にスラスラと計算できるようになります。

 

こうなったら、

3+2= のようなたし算を教えます。

 

やはり、

こちらの計算の実況中継を見せる教え方です。

 

3+2= の 3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

2 を示して、

「し、ご」と、声に出して数え、

= の右を示して、

「ご」と教えます。

 

実況中継を見ることで、

計算の仕方を教えられた子どもは、

3+2=5 と書きます。

 

そして、

同じような 〇+2= の実況中継を、

5~6 問から、

7~8 問見ることで、

計算の仕方をつかみます。

 

自力で、

9+2= の 9 を見て、

心の中で、「く」と黙読して、

2 を見て、「じゅう、じゅういち」と、

心の中で黙って数えて、

9+2=11 と書きます。

 

 

やはり、

子どもが、

計算の仕方を創造したからです。

 

こちらの計算の実況中継を見続ける中で、

計算の仕方が、

言葉にならない発想で、

頭に浮かび、

計算の仕方を創造しています。

 

 

でも、

7+1=8 の計算の仕方を、

創造したときと、

少し違います。

 

この子は、

7+1= のたし算を、

楽にスラスラと計算できます。

 

だから、

3+2= の計算の仕方を創造するときに、

3+1= の計算の仕方が、

この子を邪魔しています。

 

言葉にならない思考で、

この子は、

自らが創造して、

楽に使うことができる 3+1= の

計算の仕方を忘れて、

つまり、破壊して、

その後で、

3+2= の計算の仕方を創造しています。

 

今持っている計算の仕方を破壊して、

新しい計算の修得を邪魔できないようにして、

それから、

新しい計算の仕方を創造しています。

 

 

3+1= や、

3+2= の計算の仕方を、

言葉で教えるのではなくて、

こちらの計算の実況中継を見せて教えれば、

言葉にならない思考で、

計算の仕方を、

「そうか・・」と気付く発想を得て、

子どもが自力で、

計算の仕方を創造します。

 

このような学び方をさせることができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -478)、(+-  {\normalsize {α}} -283)

 

筆算のかけ算の計算で、繰り上がりのたし算を、先回りして待つことは、子どもが繰り返し計算する中で、自らつかむ以外に学ぶ方法がありません。

答えを出すことで

答えを出した子ども本人だけが

学ぶことができることがあります。

 

とても分かりにくいのですが、

例えば、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\: 4 \\ \hline \end{array}  }}\\ や、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  15\\ \:\times  \:\:\: 8 \\ \hline \end{array}  }}\\ のかけ算で、

2 回の九九の後、

繰り上がりのたし算に、

瞬時に切り替えることです。

 

計算して、

答えを出すことで、

答えを出した子どもは、

計算の種類を、

九九からたし算に、

瞬時に、

切り替えることができるようになります。

 

 

言葉で説明して教えることができることは、

計算の仕方です。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\: 4 \\ \hline \end{array}  }}\\ の計算の仕方を、

4 から 9 を、下から上に見て、

4×9=36 と、

かけ算を計算して、

36 の 6 を、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\: 4 \\ \hline \:\:\:6\end{array}  }}\\ のように書いて、

36 の 3 を繰り上がり数として覚えて、

次に、

4 から 2 を、下から左斜め上に見て、

4×2=8 と、

かけ算を計算して、

繰り上がり数 3 を、

8+3=11 と足して、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \times  \:\:\: 4 \\ \hline 116\end{array}  }}\\ のように書くことを、

言葉で説明して、

教えることができます。

 

言葉で教えることができることは、

このような計算の仕方までです。

 

 

計算には、

スピードがありますが、

望ましい計算のスピードを、

言葉で教えることはできません。

 

こちらの計算の実況中継を、

子どもに見せれば、

見ている子どもは、

計算のスピードを学ぶことができます。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\: 4 \\ \hline \end{array}  }}\\ の 4 と 9 を示して、

「4×9=36」、

4 の真下を示して、

「6」、

「指、3」のような

こちらの計算の実況中継を見せるとき、

こちらがスピードをコントロールできます。

 

4 と 9 を示すスピード、

「4×9=36」と話すスピード、

4 の真下を示すスピード、

「6」、

「指、3」と話すスピードを、

こちらは、速くすることも、

遅くすることもできます。

 

速くすれば、

速いスピードの計算を、

子どもに見せることができます。

 

一つの目安ですが、

4×9=36 を計算して、

6 を書く位置を示して、

繰り上がり数 3 を指に取らせるまでを、

5秒程度のスピードがお勧めです。

 

実は、

子どもは、

速い動作に反応します。

 

テキパキとした速い動作で、

5秒ほどで、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\: 4 \\ \hline \end{array}  }}\\ の最初の計算を見せられると、

子どもの目には、

心地よいスピードになります。

 

このように、

こちらの計算の実況中継を

程よい計算のスピードに注意して見せれば、

子どもに、

計算のスピードを教えることができます。

 

 

それでも、

2 回の九九、

4×9=36 と、

4×2=8 の後、

瞬時に、

たし算に切り替えて、

8+3=11 と計算することを、

見せることはできません。

 

もちろん、

瞬時に、

計算を、

たし算に切り替えることを、

言葉で教えることは不可能です。

 

でも、

こちらの計算の実況中継を見せて、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\: 4 \\ \hline \end{array}  }}\\ を、

15秒ほどで、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \times  \:\:\: 4 \\ \hline 116\end{array}  }}\\ と、

子どもに書かせてしまうとき、

こちらは、

頭の中で、

2 回の九九の後、

瞬時に計算を切り替えて、

8+3=11 と計算しているのですが、

こちらが、

瞬時に計算を切り替えたことを、

子どもに見せようがありません。

 

実況中継で見せようにも、

実況中継できないのです。

 

こちらの頭の中で行われていることです。

 

ですから、

ここは、

子どもが、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\: 4 \\ \hline \end{array}  }}\\ や、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  15\\ \:\times  \:\:\: 8 \\ \hline \end{array}  }}\\ のようなかけ算を、

繰り返し計算して、

答えを出すことで、

自ら学ぶしかない部分です。

 

 

さて、

こちらが、

2 回の九九の後、

瞬時に計算を切り替えて、

繰り上がりのたし算を計算できるのは、

どうしてでしょうか?

 

筆算のかけ算に慣れてない子どもが、

瞬時に計算を切り替えて、

繰り上がりのたし算を計算できないのは、

どうしてでしょうか?

 

こちらは、

最初の計算で、

4×9=36 のように、

繰り上がりがあれば、

次の九九 4×2=8 の後、

繰り上がりのたし算 8+3=11 を

計算すると分かっていて、

たし算の計算を待ち伏せているからです。

 

つまり、

4×9=36 の計算から、

繰り上がり数 3 を覚えるとき、

繰り上がりのたし算があると、

先回りして待つからです。

 

このような

待ち伏せ」や、

「先回り」の繰り上がりのたし算のことを、

言葉の説明は無力ですし、

こちらの計算の実況中継を見せても、

こちらの頭の中で行われていることですから、

教えることができないのです。

 

繰り上がりのたし算を、

待ち伏せるようなことは、

子どもが、

自分でつかむしかないのです。

 

つまり、

子どもが、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\: 4 \\ \hline \end{array}  }}\\ や、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  15\\ \:\times  \:\:\: 8 \\ \hline \end{array}  }}\\ のようなかけ算を、

繰り返し計算することで、

自分自身を育てて、

つかむ以外に方法がないのです。

 

こちらは、

子どもが、

繰り上がりのたし算を

待ち伏せる自分を育てるために、

一定のスピードで、

筆算のかけ算を計算する

手伝いしかできないのです。

 

 

もうお気付きだと思いますが、

筆算のかけ算に慣れる前の子どもは、

繰り上がりのたし算を、

先回りではなくて、

後追いです。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\: 4 \\ \hline \end{array}  }}\\ の計算の手順を追うことに精一杯で、

計算の後追いですから、

後手に回っていて、

九九の後の

繰り上がりのたし算への切り替えが、

そうなったときにあわてるから、

遅れてしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -477)、(×÷  {\normalsize {α}} -106)

 

計算問題を前に、「やる気」を感じさせない態度です。このような子の「やる気」を少しも触らないで、一定のスピードの計算に戻る手助けを、繰り返します。こうすると、副産物として、子ども自身、自分の「やる気」に縛られないで、計算に集中できるように育ちます。

計算問題を解いている子の態度から、

「やる気がない」と感じることがあります。

 

ダラダラと計算しています。

集中が切れて、ボ~ッとしています。

鉛筆をクルクル回して遊んでいます。

このような態度です。

 

この「やる気のなさ」のことを、

チョットだけ話します。

 

 

算数や数学の計算に上達するプロセスは、

山あり谷ありが続きます。

 

小学校の算数の計算は、

たし算、ひき算、かけ算、わり算、

分数と進みます。

 

山あり谷ありが続きます。

平坦なところは、

ほとんどありません。

 

集中して、

楽にスラスラと計算できることの方が、

実は少ないのです。

 

子どもの態度から、

「やる気がない」と感じることの方が、

多いのです。

 

「今日はどうしたの?」、

「やる気がないみたいだが・・」、

ではないのです。

 

「今日も、やる気を感じない」が、

普通なのです。

 

 

だから、

こちらは、

こういうものだと受け入れて、

「やる気がない」と感じる子を手伝い、

「やる気」のない態度をいじらないで、

一定のスピードの計算に、

淡々と戻すリードをします。

 

「やる気」をとやかく言われないで、

ただ、

一定のスピードの計算に、

戻ることだけのリードをされるのですから、

子どもは、

こちらを信頼して、

こちらのリードを受け入れます。

 

一定のスピードの計算になれば、

計算して答えを出すことで、

出した本人だけが学ぶことができることを、

子どもは確実に学びます。

 

 

さて、

「また今日も、やる気がない」、

「また今日も、やる気がない」、

・・・・・と、

1 カ月、

2 カ月の長期間、感じさせるような

厄介な計算があります。

 

その

代表的な 3 箇所です。

 

3+5=、6+4=、5+9=、7+5=、8+7=、

4+8=、5+6=、9+7=、8+3=、4+4=。

 

このようなたし算の

指が取れるまでが、

1 番目の例です。

 

子どもは、

数える計算に慣れています。

 

3+5= の 3 を、

「さん」と心の中で読み、

5 を見て、

4、5、6、7、8 と

心の中で数えて、

答え 8 を出す計算です。

 

楽にスラスラとできるのに、

来る日も、

来る日も、計算が続きます。

 

ウンザリしています。

どうしても、ダラダラとなります。

やる気も出ません。

 

このような子に、

こちらは、

子どもの「やる気」に一切触れないで、

子どもと同じように、

数える計算をリードします。

 

5~6 問、

7~8 問とリードして、

一定のスピードの計算に戻します。

 

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\: 4 \\ \hline \end{array}  }}\\ や、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  15\\ \:\times  \:\:\: 8 \\ \hline \end{array}  }}\\ のような筆算のかけ算に、

慣れるまでが、

2 番目の例です。

 

子どもは、

計算の仕方を知っています。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\: 4 \\ \hline \end{array}  }}\\ は、

4×9=36 として、

6 を、 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\: 4 \\ \hline \:\:\:6\end{array}  }}\\ 書いて、

3 を指に取り、

4×2=8 に、

8+3=11 としてから、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \times  \:\:\: 4 \\ \hline 116\end{array}  }}\\ と書きます。

 

2 回の九九の後、

繰り上がりのたし算への

切り替えに戸惑っています。

 

計算から逃げて、

ボ~ッとすることが多く、

「やる気がない」ように見えます。

 

このような子に、

子どもと同じような計算の仕方で、

計算に戻る手伝いをします。

 

そして、

一定のスピードの計算に戻して、

2 回の九九の後の

繰り上がりのたし算への切り替えが、

一定のスピードでできる子に

育つ手助けをします。

 

 

 {\Large\frac{8}{12}}= や、 {\Large\frac{12}{18}}= の約分の

感覚をつかむまでが、

3 番目の例です。

 

子どもは、

約数のリスト:

2、3、5、7、11 を、覚えています。

 

 {\Large\frac{8}{12}}= は、

約数のリストの 2 で約分できます。

 

 {\Large\frac{8}{12}} {\Large\frac{4}{6}} です。

 

まだ、

2 で約分できます。

 

計算します。

 {\Large\frac{8}{12}} {\Large\frac{4}{6}} {\Large\frac{2}{3}} です。

 

この答え  {\Large\frac{2}{3}} は、

もう約分できませんから、

問題  {\Large\frac{8}{12}}= の答えです。

 

計算はできますが、

とてもギクシャクとしますから、

約分計算が嫌になります。

 

このような子に、

ただ一定のスピードの約分計算をリードします。

 

 {\Large\frac{12}{18}}= の分子 12 を示して、

「2 で割れる」、

分母 18 を示して、

「2 で割れる」、

「2 で約分」・・のようにリードして、

 {\Large\frac{12}{18}} {\Large\frac{6}{9}} {\Large\frac{2}{3}} と計算してしまいます。

 

3~4 問や、

5~6 問リードして、

一定のスピードの計算に戻します。

 

 

さて、

「やる気がない」と感じさせる態度の子に、

子どもの「やる気」には触れないで、

一定のスピードの計算に、

戻るだけのリードを、

何回も繰り返します。

 

同じような行動を、

こちらが繰り返すことで、

子どもは、

一定のスピードの計算に戻るだけではなくて、

こちらのリードの仕方自体を、

習慣としてまねするようになります。

 

つまり、

計算する気にならないとしても、

自分の「やる気」自体に触らないで、

ただ計算することだけに

気持ちを集中してしまう習慣です。

 

年単位の長い時間が掛かりますが、

このような習慣が育つと、

「やる気」のでない計算に対して、

計算することだけに集中して、

乗り越えるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -476)、(+-  {\normalsize {α}} -282)、

(×÷  {\normalsize {α}} -105)、(分数  {\normalsize {α}} -196)

 

計算問題を前にしたら、子どもは答えを出したくなります。計算の仕方を知らなくても、計算したくなっています。このような子に、こちらの計算の実況中継を見せれば、子どもは、頭の中に「?」を浮かべながら、計算の仕方をつかんでしまいます。

新しい計算問題の計算の仕方を、

子どもの「考える力」の

潜在能力を刺激するように教えます。

 

計算問題ではありませんが、

教え方の典型的な例ですから、

数唱の教え方から話します。

 

こちらが、

「いち、に、さん、し、ご、・・」と、

子どもに聞かせるだけです。

 

何も説明しません。

突然、

「いち、に、さん、し、ご、・・」と、

子どもに聞かせて、

一方的に終えます。

 

一日の中で、何回か、

「いち、に、さん、し、ご、・・」と、

聞かせます。

 

毎日のように、

「いち、に、さん、し、ご、・・」と、

聞かせます。

 

こうするだけで、

子どもの頭の中に、

「?」が、浮かぶようになります。

 

何回も、

何日も、

「いち、に、さん、し、ご、・・」と、

聞いていることで、

子どもの頭に、「?」が浮かびます。

 

こうなった子は、

まもなく、

子どもも一緒に、

「いち、に、さん、し、ご、・・」と、

言うようになります。

 

子どもが、

何をどのように考えたのか、

少しも分かりませんが、

でも、

聞いているだけではなくて、

一緒になって、

「いち、に、さん、し、ご、・・」と、

言い始めますから、

何かを考えています。

 

「いち、に、さん、し、ご、・・」と、

繰り返し聞くことで、

子どもの頭に、「?」が浮かび、

「考える力」の潜在能力が刺激されて、

何かを考えます。

 

これが、

初歩的なレベルの「考える力」でしょう。

 

 

さて、

少し進み、

たし算の計算の仕方を教えます。

 

2+1= の 2 を示して、

「に」と、声に出して読み、

1 を示して、

「さん」と、声に出して数え、

= の右を示して、

「さん(3)」です。

 

これだけの教え方ですから、

当然のように、

子どもの頭の中は、

「?」です。

 

「えっ、何?」、

「どういうこと・・?」でしょう。

 

でも、

2+1= の計算問題を見たら、

子どもは、

答えを出す気になっていますから、

答えを書く位置を示されて、

「さん(3)」とリードされれば、

2+1=3 と書いてしまいます。

 

子どもの頭の中は、

「?」のままなのですが、

2+1=3 と書いたことで、

ボンヤリと焦点の定まらない「?」が、

「 3 の出し方を知りたい・・」希望に転じます。

 

「考える力」の潜在能力が刺激されて、

ボンヤリとした「?」が、

知りたいと強く思う気持ちに育っています。

 

2+1=3 と書くことで、

こうなります。

 

そして、

こうなった子は、

こちらが見せる計算の実況中継を、

真剣になって見ますから、

4~5 問や、

7~8 問の実況中継を見れば、

計算の仕方をつかみます。

 

計算の仕方をつかめば、

7+1= の 7 を見て、

心の中で、「しち」と読み、

1 を見て、

心の中で、「はち」と数えて、

7+1=8 と書くようになります。

 

このように、

「?」が、

「 3 の出し方を知りたい・・」に育つことで、

7+1= の計算の仕方をつかんでいます。

 

こちらは、

計算の実況中継を見せただけです。

 

子どもは見ていただけで、

計算の仕方をつかんだのではなくて、

言葉を使っていないようですが、

考えた結果、

7+1= の答え 8 の出し方を

つかんでいます。

 

言葉でアレコレ考えてはいませんが、

でも、

考えて、

計算の仕方をつかんでいます。

 

 

このような

計算の実況中継を見せる教え方は、

どのような計算を教えるときにも有効です。

 

例えば、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算です。

 

2 と 1 を隠して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr}\:\:8 \\ +\:\:\: 5 \\ \hline \end{array} }} \\ が見えるようにしてから、

「8+5=13」、

5 の真下を示して、

「さん(3)」、

「指、いち(1)」です。

 

計算のレベルがここまで進んでいる子は、

頭の中に「?」を浮かべながら、

実況中継を見せられる教え方に

慣れていますから、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:8 \\ +\:\:\: 5 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ と書いて、

指を 1 本伸ばします。

 

実は、

子どもは、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\ を見たら、

答えを出したい気になっています。

 

こうなっている子に、

こちらが、

計算の実況中継を見せるのですから、

真剣になって見て、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:8 \\ +\:\:\: 5 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ と書いて、

指を 1 本伸ばしたら、

続きの計算を、

どうしても知りたくなります。

 

子どもの強い気持ちを感じるこちらは、

隠していた 2 と 1 を見せて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ 2 と 1 を示してから、

「2+1=3」、

子どもが指に取っている 1 を触って、

「いち(1)増えて、し(4)」、

1 の真下を示して、

「し(4)」です。

 

この計算を知りたかった子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline\:\:43\end{array} }} \\ と書いて、

次の計算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 17 \\ \hline \end{array} }} \\

こちらの実況中継を

真剣に見る準備ができます。

 

このような子に、

3~4 問、

実況中継を見せれば、

計算の仕方をつかみます。

 

実況中継を見て、

こちらの出した答えを書くことで、

計算の仕方をつかむ気持ちが

とても強くなりますから、

頭の中が「?」になっていても、

計算の仕方をつかんでしまいます。

 

言葉を使わない、

とても不思議な考える力です。

 

言葉で、理詰めに考える

普通の考えることと

かなり違いますが、

でも、子どもは考えています。

 

そして、

計算が、

筆算のひき算 { \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 54 \\ - 25 \\ \hline \end{array} }} \\

筆算のかけ算  {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\: 4 \\ \hline \end{array}  }}\\ と進むことで、

こちらの実況中継を見て考える力も

確実に育ちます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -475)、(+-  {\normalsize {α}} -281)、(×÷  {\normalsize {α}} -104)

 

筆算のたし算やかけ算は、いくつかの計算を組み合わせています。でも、こう見ることのできる子は少数です。分数の計算まで進むと、いくつかの計算を組み合わせていると、見る子が増えます。

「いくつかの計算を組み合わせている」と、

計算自体を見るようになるのは、

子どもが難しさを感じる計算のときです。

 

「難しさ」は気持ちですから、

大きな個人差があります。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 48 \\ +\: 46 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算の

繰り上がりのたし算に

「難しさ」を感じる子もいますが、

多くの子ではありません。

 

少ない子ではありませんが、

多くの子でもありません。

 

筆算のたし算の

繰り上がりのたし算は、

「少し難しい」くらいのようです。

 

だから、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 48 \\ +\: 46 \\ \hline \end{array} }} \\ の計算を、

8+6=14 と、

4+4=8 と、

8+1=9 の

3 つのたし算の組み合わせだと、

感じる子は、ほとんどいないようです。

 

全体を、

1 つの計算だと見ています。

 

もちろん、

計算をリードしているこちらは、

3 つのたし算の組み合わせを

意識していますが、

子どもはそうではなくて、

1 つの計算です。

 

 

これに比べると、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\: 4 \\ \hline \end{array}  }}\\ や、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  34\\ \:\times  \:\:\: 8 \\ \hline \end{array}  }}\\ のような筆算のかけ算の

繰り上がりのたし算は、

多くの子が、

「難しさ」を感じる計算です。

 

そして、

このような「強い難しさ」を感じさせる計算は、

「いくつかの計算を組み合わせている」と、

子どもに、

何となくなのでしょうが、

感じさせる計算になっています。

 

確かに、

筆算のかけ算は、

「いくつかの計算を組み合わせている」計算です。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\: 4 \\ \hline \end{array}  }}\\ は、

4×9=36 と、

4×2=8 と、

8+3=11 の計算の組み合わせです。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  34\\ \:\times  \:\:\: 8 \\ \hline \end{array}  }}\\ は、

8×4=32 と、

8×3=24 と、

24+3=27 の計算の組み合わせです。

 

このような 3 つの計算の組み合わせを、

子どもが感じるのは、

かけ算 2 回、つまり、

4×9=36 と、4×2=8 の後の

たし算 8+3=11 に

自分の計算を切り替えるのが難しいからです。

 

切り替えるのが難しいために、

別の種類の計算であることを、

子どもは、

何となくなのでしょうが意識しています。

 

そして、

「いくつかの計算を組み合わせている」と、

何となくなのでしょうが、

意識しているようです。

 

つまり子どもは、

ハッキリと、

2 回のかけ算と、

1 回のたし算(繰り上がりのたし算)の

組み合わせが、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\: 4 \\ \hline \end{array}  }}\\ や、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  34\\ \:\times  \:\:\: 8 \\ \hline \end{array}  }}\\ のような筆算のかけ算の計算だと、

意識してはいないようです。

 

だから、

筆算のかけ算の

繰り上がりのたし算の計算で、

モタモタとしている子どもに、

たし算だけを練習させて、

たし算だけでしたらスラスラと計算できても、

筆算のかけ算の計算は、

モタモタとしたままなのです。

 

こちらは、

ハッキリと、

2 回のかけ算と、

1 回のたし算(繰り上がりのたし算)の

組み合わせと見ることができますが、

子どもはそうではなくて、

何とはなくのボンヤリとしたレベルだからです。

 

 

さて、

多くの計算を修得して、

小数の混ざった分数のかけ算、

0.2× {\Large\frac{5}{6}}= や、

0.25×3 {\Large\frac{1}{5}}= のような計算にまで進むと、

「いくつかの計算を組み合わせている」ことを、

かなりハッキリと意識できている子が、

多くなります。

 

0.2× {\Large\frac{5}{6}}= は、

小数 0.2 を、分数  {\Large\frac{1}{5}} に変える計算と、

 \require{cancel}\displaystyle {\frac{1}{\begin{matrix}\cancel{5}\\1\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{5}\end{matrix}\,}{6}}= と約分する計算を

組み合わせていると、

見ることができる子が、

多くなります。

 

こうなると、

0.25×3 {\Large\frac{1}{5}}= の計算で、

その一部分の

小数 0.25 を、

分数  {\Large\frac{1}{4}} に変える計算ができて、

帯分数 3 {\Large\frac{1}{5}} を、

仮分数に変えることができないとき、

「この部分の計算だけ」を、

聞く子に育っています。

 

0.25×3 {\Large\frac{1}{5}}= の計算を、

「いくつかの計算を組み合わせている」と、

ハッキリと見ることができますから、

思い出すことができない計算の一部分を、

つまり、

帯分数 3 {\Large\frac{1}{5}} を、

仮分数に変えることだけを、

「どうやって、仮分数にするの?」のように、

ズバリと聞くことができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -474)、(+-  {\normalsize {α}} -280)、

(×÷  {\normalsize {α}} -103)、(分数  {\normalsize {α}} -195)

 

2021年05月29日(土)~2021年06月04日(金)のダイジェスト。

21年05月29日(土)

 

37×20= や、

50×43= や、

8×125= を、

このまま計算する方法を教えます。

 

2 つの数を、

順に組み合わせて計算します。

 

37×20= は、

① 2×7= 、

② 2×3= の順です。

 

50×43= は、

① 5×3= 、

② 5×4= の順です。

 

8×125= は、

① 8×5= 、

② 8×2= 、

③ 8×1= の順です。

 

 

21年05月30日(日)

 

37×20= を、

(3×10+7)×(2×10)= と書き換えて、

式の展開で計算します。

 

(3×10+7)×(2×10)=

(3×10)×(2×10)+7×(2×10)=

(3×2)×10×10+(7×2)×10=

6×10×10+(1×10+4)×10=

6× {10^{2}}+1× {10^{2}}+4×10=

7× {10^{2}}+4×10 です。

 

37×20= の計算の仕方を

理解することができます。

 

 

21年05月31日(月)

 

約数のリスト :

2 、3 、5 、7 、11 の使い方と、

これ以上約分できないことの

確かめ方を教えます。

 

そして、自力で、

約分できるように育てます。

 

それから繰り返し、

約分を計算させます。

 

すると、

ウンザリとしながらの

計算の試練を乗り越えて、

約数を出す感覚を持って、

既約分数になったと感覚的に判断できる子に

育ちます。

 

 

21年06月01日(火)

 

子どもは、

計算問題 { \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 64 \\ - 23 \\ \hline \end{array} }} \\ を出されると、

計算して答え  {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:64 \\ -\: 23\\ \hline \:31\end{array} }} \\ を出します。

 

間違えていても、

答えを出しています。

 

答えを「出す向き」を向いています。

 

このように「出す向き」を向いている子に、

間違えた計算  {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:64 \\ -\: 23\\ \hline \:31\end{array} }} \\ の直し方を教えるとき、

計算して答えを出すことだけを教えます。

 

こうして、

子どもと同じ向きの「出す向き」を向きます。

 

 

21年06月02日(水)

 

途中まで計算した子から、

続きの計算を聞かれます。

 

例えば、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:321 \\ \:\times  \:\:\:13 \\ \hline963\end{array}  }}\\ です。

 

子どもの計算の続きだけを、

すぐに教えれば、

自分を認められて、

しかも、

自分の聞きたいことですから、

子どもは真剣になって

こちらの教えを学びます。

 

 

21年06月03日(木)

 

子どもがした計算 3+ {\Large\frac{1}{4}}=3 {\Large\frac{1}{4}} に、

「何が、消えた?」と聞くことで、

子どもに、

自分がした計算を説明させます。

 

「これが(+)消えた」のような説明です。

 

このようなリードで、

子どもは、

他人に教えることで、

自分が学ぶことを体験します。

 

 

21年06月04日(金)

 

小数の混ざった分数計算のレベルでは、

出たとこ勝負の計算をする子が多いのですから、

思い出せればできます。

 

例えば、

問題 0.2× {\Large\frac{5}{6}}= の計算の仕方は、

思い出せますから、

計算できます。

 

思い出せなければ、

ジッと止まります。

 

例えば、

問題 0.25×3 {\Large\frac{1}{5}}= の一部分、

帯分数 3 {\Large\frac{1}{5}} を、仮分数に変える計算を

思い出せませんと、

計算が止まります。