計算問題を前に、「やる気」を感じさせない態度です。このような子の「やる気」を少しも触らないで、一定のスピードの計算に戻る手助けを、繰り返します。こうすると、副産物として、子ども自身、自分の「やる気」に縛られないで、計算に集中できるように育ちます。

計算問題を解いている子の態度から、

「やる気がない」と感じることがあります。

 

ダラダラと計算しています。

集中が切れて、ボ~ッとしています。

鉛筆をクルクル回して遊んでいます。

このような態度です。

 

この「やる気のなさ」のことを、

チョットだけ話します。

 

 

算数や数学の計算に上達するプロセスは、

山あり谷ありが続きます。

 

小学校の算数の計算は、

たし算、ひき算、かけ算、わり算、

分数と進みます。

 

山あり谷ありが続きます。

平坦なところは、

ほとんどありません。

 

集中して、

楽にスラスラと計算できることの方が、

実は少ないのです。

 

子どもの態度から、

「やる気がない」と感じることの方が、

多いのです。

 

「今日はどうしたの?」、

「やる気がないみたいだが・・」、

ではないのです。

 

「今日も、やる気を感じない」が、

普通なのです。

 

 

だから、

こちらは、

こういうものだと受け入れて、

「やる気がない」と感じる子を手伝い、

「やる気」のない態度をいじらないで、

一定のスピードの計算に、

淡々と戻すリードをします。

 

「やる気」をとやかく言われないで、

ただ、

一定のスピードの計算に、

戻ることだけのリードをされるのですから、

子どもは、

こちらを信頼して、

こちらのリードを受け入れます。

 

一定のスピードの計算になれば、

計算して答えを出すことで、

出した本人だけが学ぶことができることを、

子どもは確実に学びます。

 

 

さて、

「また今日も、やる気がない」、

「また今日も、やる気がない」、

・・・・・と、

1 カ月、

2 カ月の長期間、感じさせるような

厄介な計算があります。

 

その

代表的な 3 箇所です。

 

3+5=、6+4=、5+9=、7+5=、8+7=、

4+8=、5+6=、9+7=、8+3=、4+4=。

 

このようなたし算の

指が取れるまでが、

1 番目の例です。

 

子どもは、

数える計算に慣れています。

 

3+5= の 3 を、

「さん」と心の中で読み、

5 を見て、

4、5、6、7、8 と

心の中で数えて、

答え 8 を出す計算です。

 

楽にスラスラとできるのに、

来る日も、

来る日も、計算が続きます。

 

ウンザリしています。

どうしても、ダラダラとなります。

やる気も出ません。

 

このような子に、

こちらは、

子どもの「やる気」に一切触れないで、

子どもと同じように、

数える計算をリードします。

 

5~6 問、

7~8 問とリードして、

一定のスピードの計算に戻します。

 

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\: 4 \\ \hline \end{array}  }}\\ や、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  15\\ \:\times  \:\:\: 8 \\ \hline \end{array}  }}\\ のような筆算のかけ算に、

慣れるまでが、

2 番目の例です。

 

子どもは、

計算の仕方を知っています。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\: 4 \\ \hline \end{array}  }}\\ は、

4×9=36 として、

6 を、 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\: 4 \\ \hline \:\:\:6\end{array}  }}\\ 書いて、

3 を指に取り、

4×2=8 に、

8+3=11 としてから、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \times  \:\:\: 4 \\ \hline 116\end{array}  }}\\ と書きます。

 

2 回の九九の後、

繰り上がりのたし算への

切り替えに戸惑っています。

 

計算から逃げて、

ボ~ッとすることが多く、

「やる気がない」ように見えます。

 

このような子に、

子どもと同じような計算の仕方で、

計算に戻る手伝いをします。

 

そして、

一定のスピードの計算に戻して、

2 回の九九の後の

繰り上がりのたし算への切り替えが、

一定のスピードでできる子に

育つ手助けをします。

 

 

 {\Large\frac{8}{12}}= や、 {\Large\frac{12}{18}}= の約分の

感覚をつかむまでが、

3 番目の例です。

 

子どもは、

約数のリスト:

2、3、5、7、11 を、覚えています。

 

 {\Large\frac{8}{12}}= は、

約数のリストの 2 で約分できます。

 

 {\Large\frac{8}{12}} {\Large\frac{4}{6}} です。

 

まだ、

2 で約分できます。

 

計算します。

 {\Large\frac{8}{12}} {\Large\frac{4}{6}} {\Large\frac{2}{3}} です。

 

この答え  {\Large\frac{2}{3}} は、

もう約分できませんから、

問題  {\Large\frac{8}{12}}= の答えです。

 

計算はできますが、

とてもギクシャクとしますから、

約分計算が嫌になります。

 

このような子に、

ただ一定のスピードの約分計算をリードします。

 

 {\Large\frac{12}{18}}= の分子 12 を示して、

「2 で割れる」、

分母 18 を示して、

「2 で割れる」、

「2 で約分」・・のようにリードして、

 {\Large\frac{12}{18}} {\Large\frac{6}{9}} {\Large\frac{2}{3}} と計算してしまいます。

 

3~4 問や、

5~6 問リードして、

一定のスピードの計算に戻します。

 

 

さて、

「やる気がない」と感じさせる態度の子に、

子どもの「やる気」には触れないで、

一定のスピードの計算に、

戻るだけのリードを、

何回も繰り返します。

 

同じような行動を、

こちらが繰り返すことで、

子どもは、

一定のスピードの計算に戻るだけではなくて、

こちらのリードの仕方自体を、

習慣としてまねするようになります。

 

つまり、

計算する気にならないとしても、

自分の「やる気」自体に触らないで、

ただ計算することだけに

気持ちを集中してしまう習慣です。

 

年単位の長い時間が掛かりますが、

このような習慣が育つと、

「やる気」のでない計算に対して、

計算することだけに集中して、

乗り越えるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -476)、(+-  {\normalsize {α}} -282)、

(×÷  {\normalsize {α}} -105)、(分数  {\normalsize {α}} -196)