すでに持っている力を工夫して、子どもが自力で、暗算のたし算を計算できるようにします。

暗算のたし算を

自力で計算できるようにします。

 

たし算を習い始めたその日から、

自力で答えを出せるようにします。

 

習う子どもも、

教えるこちらも、

どちらも楽なのは、

子どもが

すでに持っている力を、

少し工夫して

自力で答えを出せるようにすることです。

 

たし算を初めて習う上に、

使う力も初めて習うのでしたら、

子どもには難しすぎます。

 

子どもがたし算を計算しようとしても、

自力で答えを出せなくなります。

 

たし算が初めてなのですから、

すでに持っている力を

少し工夫しただけを使うようにします。

 

すでに持っている力は、

使い慣れていますから、

少しの工夫でしたら

すぐに慣れます。

 

だから、

初めてのたし算であっても、

自力で計算できます。

 

こうするために、

たし算に使うことのできそうな

子どもが

「すでに持っている力」を

見つけます。

 

数字を読む力と

書く力と、

数唱を数える力は、

子どもがすでに持っていて、

少しの工夫で

たし算に使うことができる力の

お勧めです。

 

5+2 の5を、

数字を読む力で、

「ご」と読んで、

続いて+2の2回分、

数唱を数える力で、

「ろく、しち」と

数唱を数えます。

 

数字を書く力で、

5+2=7 と書きます。

 

これで、

たし算 5+2 を、

5+2=7 と計算できます。

 

このやり方を子どもに教えます。

 

どのようにして?

 

たし算 5+2 の答え7を、

子どもが既に持っている力:

数字の読み書きと数唱を

少し工夫して

計算しています。

 

ですから、

数字の読み書きと数唱は

教えなくていいのです。

 

子どもの目の前で、

数字の読み書きと数唱を

使って見せるだけです。

 

3+2 の3を示して、

「さん」と読み、

2を示してから、

「し、ご」と数えます。

 

このような見本を見せるだけの教え方に、

キョトンとする子どもが

普通ですから、

5問でも

10問でも、

子どもが

計算の仕方をつかむまで、

繰り返し見せます。

 

子どもが

すでに持っている力だけを使っています。

 

4+2 の4を示されて、

「し」と読まれたら、

子どもは、

「自分もできる」です。

 

2を示されて、

「ご、ろく」と数えられたら、

子どもは、

「自分もできる」です。

 

見本で教えられることに

戸惑うだけです。

 

見本の内容は、

すべてできることだけです。

 

内容への戸惑いはありません。

 

計算の仕方をつかんでしまえば、

つかんだその日から、

子どもは自力で計算できます。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て