子どもの真後ろから頭越しに、たし算の答えをささやきます。

8+5 のような暗算のたし算で、

指が取れ始めました。

 

問題 8+5 を見ただけで

答え13が浮かぶような問題が増えてきました。

 

ほんの少し手伝うことで、

すべての問題の答えが浮かぶようにします。

 

こういうとき普通、

指で数えることを禁止します。

 

「指を使わないで計算する」のように、

計算の仕方を子どもに押し付けます。

 

でも、

指を使わなければ

答を出せない問題が残っています。

 

指で数えることを

禁止された子どもが困ります。

答えを出せなくなります。

 

かなり非常識ですが、

効果的な手伝い方があります。

 

子どもの真後ろから

頭越しに問題を見ます。

 

子どもが答えをすぐに書けないとき、

答えが浮かばない問題です。

 

指で数えて答えを出す問題ですから、

こちらが、

小声で答えをささやきます。

 

こうすると、

こちらは子どもの真後ろですから

口元が、

子どもの後頭部の上の方にあります。

 

ここから小声で答えをささやきます。

 

子どもは頭の後ろの方からの

ささやき声を聞きます。

 

7+8 の答えが浮かばないようでしたら、

子どもが指で数え始める前に、

答え15を、

小声でささやきます。

 

続く 6+7 も答えが浮かばないようでしたら、

答え13を、

小声でささやきます。

 

こうすると子どもは、

7+8=15、6+7=13 と、

すぐに書きますから、

7+8 と、答え15の組が、

6+7 と、答え13の組が、

頭に残りやすくなります。

 

人が何かに集中しているときの

意識の中心は、

後頭部の少し上あたりにあります。

 

子どもが聞くことに集中すると、

自然に意識を

自分の後頭部の上の方に置きます。

 

ここからささやき声が聞こえますから、

子どもの集中が深くなります。

 

しかも、

誰もがささやき声に

聞き耳を立てます。

 

ひそひそとささやかれると

気になります。

深く集中して聞きます。

 

だから、

ささやかれた答えが

ハッキリと残りやすくなります。

 

すると、

問題を見ただけで

答えが浮かぶようになります。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て