計算に慣れた後、何を計算するのかを気にするように育ちます。

5+3、10+3、8+3、……のようなたし算を

指で数えて計算します。

数えると答が出ますからそうします。

 

5+3 でしたら、

5を「ご」と読みます。

 

続いて、「ろく、しち、はち(8)」と、

指で3回数えます。

 

答え8が出ます。

 

指で3回数えることに慣れるまで、

3を足す問題を続けます。

 

どの問題も、3を足します。

指で3回数えれば

答えが出ます。

 

指で3回数えることに慣れた後、

2+1 のようなたし算を計算します。

すると、5と答える子がいます。

 

2+1 は、2の「に」の次を、

1回数えて、

「さん(3)」とすれば、

正しい答え3が出ます。

 

この子は、

指で3回数えることに慣れていますから、

慣れのままに

指で3回数えてしまいます。

 

2の「に」の次を、

3回数えて、

「さん、し、ご(5)」としてしまいます。

 

数える回数が、

3回から1回に変わっています。

 

そうなのですが、

慣れのままに

3回数えてしまいます。

 

子どもが育つと、

8+1 は、1回、

8+3 は、3回、

指で数えると区別できるようになります。

 

 {\Large\frac{4}{6}} {\Large\frac{2}{〇}}の約分で、

〇に、1を入れる子がいます。

 

2で割ることを知っています。

 

分母の6を、

2で割って、

3にすると正解です。

 

何を2で割るのだろうか?

 

こう考える子は、

 {\Large\frac{4}{6}} の分母の6を、2で割ります。

 

「何を2で割るのだろうか?」の

「何を」ではなくて、

「2で割る」を強く気にすると、

〇の近くの2で割れる数を探してしまいます。

 

そして、

 {\Large\frac{4}{6}} {\Large\frac{2}{〇}}の〇の真上にある2を、

 2で割ってしまいます。

 

2÷2=1 の1を、

〇の中に書きます。

 

2÷2 の計算は合っていますが、

約分の答えは間違いです。

 

子どもが育つと、

 {\Large\frac{4}{6}} の分母の6を、

 2で割って、

〇に3と書くようになります。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 基本」(2017)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 基本―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て