7+4 の計算を中断して、すぐ寝ようとします。子どもの内面のリーダーです。

5+4 を計算できます。

 

5を見て、「ご」と黙読します。

4を見て、

「ろく、しち、はち、く」と、

指で4回数えます。

 

そして、5+4=9 と書きます。

 

これだけのことを、

子どもは自力でします。

 

このような計算をリードするリーダーが、

子どもの内面にいて、

子どもをリードしているから、

自力で計算できると仮定します。

 

計算のスキルや

指で計算する習慣のような言い方が普通です。

 

普通ではない表現ですが、

子どもに教えるとき、

教えることを絞ることができる便利な仮定です。

 

この子が、

7+4 の計算を中断して、

ウトウトし始めます。

 

やはり、

子どもが自力でしていることです。

 

誰か、あるいは何かに、

そうさせられているのではありません。

 

計算のときのように、

ウトウトすることをリードするリーダーが、

子どもの内面にいて、

子どもをリードしているから、

自力でウトウトし始めると仮定します。

 

計算をリードするリーダーと

別のリーダーです。

 

もちろん、

ウトウトする習慣のような表現が普通です。

 

でも、

スキルや習慣のような表現ではなくて、

子どもの内面にリーダーがいると改定すると、

教える内容と対象がハッキリとします。

 

計算するリーダーが弱まり、

ウトウトするリーダーが強まるから、

子どもはウトウトし始めたと理解できます。

 

このように理解しますと、

計算するリーダーを応援することが

教える内容と対象になります。

 

スキルや習慣と表現するよりも、

教えることがハッキリとします。

 

子どもの内面の計算するリーダーを応援すると

狭く絞って教えます。

 

計算するリーダーは、

計算をリードできるのですが、

弱まっています。

 

こちらが、

7+4 の7を示して、「しち」と読み、

4を示して、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と、

指で4回数えて、

答え11を出します。

 

このような応援を受けると、

子どもの内面の計算するリーダーは、

エネルギーを得て強まります。

 

同じように、3~4問、計算をリードすれば、

子どもの内面の計算するリーダーが、

十分に強くなれます。

 

すると、

計算するリーダーが

計算をリードし始めます。

 

(基本033-91)