見本をまねして、自力で計算できそうな問題は、そうするように勧めます。

2けた×2けたの筆算のかけ算を計算できます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 31 \\ \:\:\:\times \: 24 \\ \hline \end{array} }}\\ でしたら、

一部分  {\normalsize { \begin{array}{rr} 31 \\ \:\times \:\:\:\:\: 4 \\ \hline \end{array} }}\\ を計算して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 31 \\ \:\times \:24 \\ \hline  124 \end{array} }}\\ とします。

 

続いて、別の一部分  {\normalsize { \begin{array}{rr} 31 \\ \:\times \: 2 \:\:\:\:\\ \hline \end{array} }}\\ を計算して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 31 \\ \:\times \: 24 \\ \hline  124 \\ \:\:62\:\:\:\:\\\end{array} }}\\ です。

 

最後に、124と62の筆算のたし算を計算して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 31 \\ \:\times \: 24 \\ \hline  124 \\ \:\:62\:\:\:\:\\\hline \:\:\:744\end{array} }}\\ です。

このように計算できる子です。

 

この子が、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 23 \\ \:\times \:20 \\ \hline  460 \end{array} }}\\ のような筆算のかけ算の見本を見ます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 23 \\ \:\:\:\times \: 20 \\ \hline \end{array} }}\\ は2けた×2けたのかけ算ですが、

1行で計算しています。

 

この子が知っている計算の仕方と違います。

 

でも、何となくですが、

計算の仕方が分かるような気がします。

 

この子が知っている計算は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 23 \\ \:\times \: 20 \\ \hline  \:\:00 \\ \:\:46\:\:\:\:\\\hline \:\:\:460\end{array} }}\\ です。

 

見本は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 23 \\ \:\times \:20 \\ \hline  460 \end{array} }}\\ です。

 

この見本を見て、

まねすれば、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 31 \\ \:\:\:\times \: 20 \\ \hline \end{array} }}\\ を、同じように計算できそうです。

 

だから、

「見て、同じように、やってごらん」と、

勧めます。

 

でも、子どもは、

「分からない!」と抵抗します。

これが普通です。

 

初めての計算なのに、

見るだけです。

 

そして、まねして、

同じように計算します。

 

計算の仕方の説明がありません。

何も教えられません。

自力です。

 

だから、抵抗します。

計算しようとしません。

 

「分からない!」と抵抗していることを受け入れます。

でも、「できるから!」でさせます。

 

計算するとなれば、

見本を真剣に見ます。

 

計算の仕方を見つけ出そうとします。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 23 \\ \:\times \:20 \\ \hline  460 \end{array} }}\\ を見ることで、

20の0を下に移して、

2×3=6、2×2=4 と計算しているらしいと分かります。

 

そして同じように、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 31 \\ \:\:\:\times \: 20 \\ \hline \end{array} }}\\ を計算します。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 31 \\ \:\times \:20 \\ \hline  620 \end{array} }}\\ です。

 

20の0を下に移して、

2×1=2、2×3=6 と計算しています。

 

こうできる理由は、いくつかあります。

その1つです。

 

20は、2×10 ですから、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 31 \\ \:\times \:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の10倍が、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 31 \\ \:\:\:\times \: 20 \\ \hline \end{array} }}\\ です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 31 \\ \:\times \:\:\:\:\:2 \\ \hline  \:\:62 \end{array} }}\\ の答え62の10倍は、620です。

 

これで、 {\normalsize { \begin{array}{rr} 31 \\ \:\times \:20 \\ \hline  620 \end{array} }}\\ を納得できます。

 

別の理由です。

 

この子は、2けた×2けたを計算できます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 31 \\ \:\:\:\times \: 20 \\ \hline \end{array} }}\\ を、2けた×2けたで計算します。

 

すると、 {\normalsize { \begin{array}{rr} 31 \\ \:\times \: 20 \\ \hline  \:\:00 \\ \:\:62\:\:\:\:\\\hline \:\:\:620\end{array} }}\\ です。

 

620の0は、0×1=0 の0です。

0×3=0 の0は、

0+2=2 ですから、消えます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 31 \\ \:\:\:\times \: 20 \\ \hline \end{array} }}\\ の計算は、

20の0を下に移して、

2×1=2、2×3=6 です。

これだけのことです。

 

(×÷024)