5+1= のたし算を教えるとき、「次の数だよ」は、正しい説明ですが、子どもの負担を増やす恐れがあります。

5+1= のようなたし算の

計算の仕方を教えます。

 

1 を足すたし算です。

 

数字を読んで、

順に数えて、

数字を書くような

子どもが使える力に限って、

その力だけを利用するたし算の計算を、

実況中継で見せます。

 

5+1= の 5 を示して、

「ご」と声に出して読み、

1 を示して、

「ろく」と声に出して数えます。

 

それから、

= の右を示して、

「ここ、ろく(6)」と教えます。

 

すると子どもは、

5+1=6 と書きます。

 

このリードで、1問、計算できます。

 

次の問題 3+1= の 3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

1 を示して、

「し」と声に出して数えます。

 

そして、

= の右を示して、

「ここ、し(4)」と教えます。

 

すると子どもは、

3+1=4 と書きます。

 

5+1= の計算と、

同じような実況中継です。

 

これだけの教え方でしたら、

見ている子どもは、

「どうやっている?」のような疑問を、

自然に心に持ちます。

 

そして、

その子に必要な回数、

実況中継を見ると、

「あぁ、そうか」、

「そうやるのか!」と納得して、

自力で計算し始めます。

 

6+1= の 6 を見て、

「ろく」と読んで(黙読や、音読)、

「しち」と数えて(心の中でや、声に出して)、

6+1=7 と書きます。

 

さて、

このような実況中継のどこかで、

「次の数だよ」と説明すると、

どうなるでしょうか?

 

こちらの実況中継を見ている子どもは、

「次の数だよ」と教えられたために、

「どうやっている?」だけではなくて、

「次の数って何?」のような疑問が増えてしまいます。

 

こちらは、

見ている子どもの理解を助ける目的で、

「次の数だよ」と説明したのですが、

たし算が初めての子どもは、

「次の数」の意味を理解できませんから、

心に持つ疑問が、

「どうやっている?」だけではなくて、

「次の数って何?」が加わります。

 

つまり、

5+1= や、

3+1= のようなたし算を

自力で計算できるようになりたい「動機」に、

次の数の意味を理解する「動機」も加わってしまいます。

 

「次の数だよ」と説明することは、

子どもが自力で計算できるようになることを助けるよりも、

「次の数って何?」も考えるようになりますから、

負担を増やしてしまいます。

 

2+1= の 2 を見て、

「に」と読んで、

「さん」と数えて、

2+1=3 と書くだけではなくて、

「2 の次の数が、3 である」ことも、

理解しなければならなくなります。

 

このように、

子どもの理解を助けるためと思ってしたことが、

子どもの負担を増やしてしまうこともあります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -220)、(+-  {\normalsize {α}} -139)