5+1= のようなたし算の
計算の仕方を教えます。
1 を足すたし算です。
数字を読んで、
順に数えて、
数字を書くような
子どもが使える力に限って、
その力だけを利用するたし算の計算を、
実況中継で見せます。
5+1= の 5 を示して、
「ご」と声に出して読み、
1 を示して、
「ろく」と声に出して数えます。
それから、
= の右を示して、
「ここ、ろく(6)」と教えます。
すると子どもは、
5+1=6 と書きます。
このリードで、1問、計算できます。
次の問題 3+1= の 3 を示して、
「さん」と声に出して読み、
1 を示して、
「し」と声に出して数えます。
そして、
= の右を示して、
「ここ、し(4)」と教えます。
すると子どもは、
3+1=4 と書きます。
5+1= の計算と、
同じような実況中継です。
これだけの教え方でしたら、
見ている子どもは、
「どうやっている?」のような疑問を、
自然に心に持ちます。
そして、
その子に必要な回数、
実況中継を見ると、
「あぁ、そうか」、
「そうやるのか!」と納得して、
自力で計算し始めます。
6+1= の 6 を見て、
「ろく」と読んで(黙読や、音読)、
「しち」と数えて(心の中でや、声に出して)、
6+1=7 と書きます。
さて、
このような実況中継のどこかで、
「次の数だよ」と説明すると、
どうなるでしょうか?
こちらの実況中継を見ている子どもは、
「次の数だよ」と教えられたために、
「どうやっている?」だけではなくて、
「次の数って何?」のような疑問が増えてしまいます。
こちらは、
見ている子どもの理解を助ける目的で、
「次の数だよ」と説明したのですが、
たし算が初めての子どもは、
「次の数」の意味を理解できませんから、
心に持つ疑問が、
「どうやっている?」だけではなくて、
「次の数って何?」が加わります。
つまり、
5+1= や、
3+1= のようなたし算を
自力で計算できるようになりたい「動機」に、
次の数の意味を理解する「動機」も加わってしまいます。
「次の数だよ」と説明することは、
子どもが自力で計算できるようになることを助けるよりも、
「次の数って何?」も考えるようになりますから、
負担を増やしてしまいます。
2+1= の 2 を見て、
「に」と読んで、
「さん」と数えて、
2+1=3 と書くだけではなくて、
「2 の次の数が、3 である」ことも、
理解しなければならなくなります。
このように、
子どもの理解を助けるためと思ってしたことが、
子どもの負担を増やしてしまうこともあります。
(基本 -220)、(+-
-139)