-1-5=-6 です。ひき算ではなくて、たし算で計算しています。「甘え」の強い子は、「どうして?」と、駄々っ子です。「甘えるな!」で、この子の主体性の責任感を目覚めさせます。

 {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{5}{7}}= は、

慣れるまでの個人差の大きな計算です。

 

計算はシンプルです。

 

 {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{5}{7}} {\Large\frac{6}{7}} に、

マイナス記号 - を付けて、

 {\Large\frac{6}{7}} を、答えにするだけです。

 

つまり、

 {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{5}{7}}= は、

- 、- となっていますから、

- を取った  {\Large\frac{1}{7}} と、 {\Large\frac{5}{7}} を足して、

足した答え  {\Large\frac{6}{7}} に、

取ってしまった - を戻すだけです。

 

 

このような計算を、

スッと受け入れてしまう子は、

 {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{5}{7}}= の計算に、

すぐに慣れてしまいます。

 

「えっ、どういうことですか?」や、

「どうして、そうできるのですか?」のような子は、

慣れるのが遅れます。

 

このような子は、

例えば、

 {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{5}{7}}=- {\Large\frac{4}{7}} のような計算をします。

 

間違えています。

 

そして、

「×(バツ)」が付いたら、

ここでもまた、

「どうしてですか?」と言います。

 

 

「まず、正しい答えをだせるようになりなさい」、

「そうすれば、その答えを出せる力を利用して、

計算の理由を説明できます」、

「さて、理由の説明は、

必ず、何かを正しいと認めて、

そして説明します」、

「+ と + 、あるいは、- と - であれば、

計算はたし算です」、

「+ と - 、あるいは、- と + であれば、

計算はひき算です」、

「これを正しいと認めれば、

あなたは、式を見ることで、

たし算なのか、ひき算なのかを、

決めることができます」、

「どうして、これで計算の種類を

決めることができるのかは、

さらに別の何かを正しいと認めて、

そして説明します」、

「このように、深く深くなっていきます」と、

このように話して聞かせても、

 {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{5}{7}}= を、たし算と決めて、

1+5=6 と計算して、

- を付けて、

 {\Large\frac{6}{7}} とできるようにならないでしょう。

 

このような子には、

強い甘えがあるからです。

 

つまり、

「自分が計算できるようになる」のような

主体性の責任感が弱いからです。

 

 

とても乱暴な教え方ですが、

でも、とても効果的なのは、

「甘えるな!」と、

突き放してしまうことです。

 

「甘えるな!」に限らなくても、

何らかの方法で、

この子の甘える気持ちを、

取り去ることができれば、

 {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{5}{7}}= の答えの出し方を、

自分がつかもうとします。

 

こうなってから、

答えの出し方を教えれば、

パッとつかむことができて、

自力で、正しい答えを出すことができます。

 

 

「甘え」が消えて、

主体性の責任感に目覚め始めたとします。

 

以下のような実例で、

答えの出し方を教えます。

 

答えの出し方だけに絞っています。

 

 {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{5}{7}}= の 2つの - を示しながら、

「マイナス、マイナス、たし算」、

1 と 5 を示しながら、

「1+5=6」、

= の右を示して、

「マイナス、上 6 、下 7 」です。

 

このリードを見て、聞いていた子は、

 {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{5}{7}}=- {\Large\frac{6}{7}} と書きます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -671)、(分数  {\normalsize {α}} -282)